トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 オリンパス STYLUS XZ-2 > 1.オリンパス STYLUS XZ-2の位置づけと概要 |
特集 オリンパス STYLUS XZ-2
1.オリンパス STYLUS XZ-2の位置づけと概要 |
![]() |
オリンパス STYLUS XZ-2
by Inaba Kunio
OM-D/PENと同じインターフェースを搭載 評価:5.0
|
![]() |
OM-D/PENと同じインターフェースを搭載2011年2月、オリンパス初の高級コンパクトデジカメXZ-1が登場してから1年8か月、後継機STYLUS XZ-2がリリースされた。「XZ-2 一口コラム」でも記載したように、XZ-1のデザインとインターフェースをブラッシュアップした熟成モデルとしての位置づけとなる。直線を基調としたマッシブなデザインXZ-2を見てまず感じるのは、デザインテイストが大きく変わったという点である。XZ-1はPENシリーズに似たデザインながら、外装処理を含め繊細なイメージであった。これがXZ-2では、直線を主体としたものへと変えられている。特に、ボディ前面に大型のグリップが設置されたこともあり、マッシブな印象を受ける。なお、標準で付属しているブラック以外にも、ベージュ、レッド、パープルがオプションで用意されている。ボディカラーも、XZ-1ではブラック、ホワイト、チタニウムシルバー(限定色)の3種類だったものが、ブラックのみとなっている。![]() レッドのプレミアムグリップ よりダイレクトな操作が可能となったインターフェースデザインと並んで大きく変わったのがインターフェースである。液晶パネルがタッチパネル方式となっただけでなく、レンズ左下にはファンクションボタンとコントロールレバーが、液晶面側グリップ下にもファンクションボタンが新設されている。もともとXZ-1もコンパクトカメラとしてはボタン類が多かったが、XZ-2になってさらに強化されている。伊達に「OM-DやPENに準じたインターフェース」とうたっているわけではないことがわかる。
XZ-2(左側)とOM-D E-M5(右側)。XZ-2のインターフェースはレンズ交換式カメラに準じている。XZ-2の液晶パネルもチルト式となった。
カメラとしての機能は?XZ-2の進化のポイントは、デザインとインターフェースといえるが、カメラの中身もブラッシュアップされている。仕様上からもわかる主なポイントを挙げると、
また、インターフェースの変化とも関連するが、液晶パネルが高精細化・タッチパネル化されるとともに、チルト稼働が可能となった。自分撮りができるほど可動するわけではないが、上向きで80度、下向きでは50度まで傾けることができる。
上向き80度(左側)、下向き50度(右側)に傾けた状態。これだけ稼働すれば、撮影アングルの自由度はかなり向上する。
それではSTYLUS XZ-2の実力を具体的にチェックしていきたい。 |