描写力チェック1:高感度性能
STYLUSXZ-2の基本感度はISO100で、ISO12800までの設定が可能となっている。XZ-1ではISO100からISO6400までだったので、高感度側に1段分設定可能幅が広がっている。
XZ-1ではカメラ内でのノイズ設定項目はなかったが、XZ-2では長秒時ノイズ低減と高感度ノイズ低減の設定が可能となった。
長秒時ノイズ低減には、「オート」「On」「Off」の選択が可能であり、Onではシャッタースピードに関わらず常時ノイズ低減がかかる。初期設定では「オート」となっており、この設定では長秒時のみノイズ低減される。
高感度のノイズ低減は、「Off」「弱」「標準」「強」の設定が可能であり、初期設定では「標準」となっている。
下記のサンプルは、各ISO感度別にテスト撮影を行ったものとなる。
高感度時ノイズリダクションを標準に設定したものでチェックすると、ISO800まではほとんどノイズを感じない。ISO1600あたりから暗部を中心にノイズが見えてくるとともに、やや解像感の低下も感じられるが、十分常用可能なノイズレベルである。ISO6400以上になるとかなりノイズが増え解像感も低下するものの、縮小するなどの使い方によっては、活用可能だろう。
高感度ノイズリダクションを「強」にすると、ノイズ感はさらに改善されるが、解像感の低下も伴う。基本的には「標準」での撮影となるだろう。
下記のサンプルは画像の一部をほぼ等倍で切り出したものだが、クリックすると元画像が表示されるので、あわせて参照してほしい。

サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
ISO100(「Off」「標準」「強」)
  
ISO200(「Off」「標準」「強」)
  
ISO400(「Off」「標準」「強」)
  
ISO800(「Off」「標準」「強」)
  
ISO1600(「Off」「標準」「強」)
  
ISO3200(「Off」「標準」「強」)
  
ISO6400 (「Off」「標準」「強」)
  
ISO12800 (「Off」「標準」「強」)
  
描写力チェック2:歪曲収差
STYLUS XZ-2のレンズは35mm換算で28mmから112mmの光学4倍ズームであり、高級コンパクトの範疇では標準的なズーム域がとなっている。レンズ自体は前機種XZ-1と同じものと思われる。
STYLUS XZ-2には「ゆがみ補正」等の項目はないので、必要であれば撮影後にソフトウェアで補正をかけることになるだろう。
下記のサンプルは、広角端、標準域、望遠端で撮影したもので、いずれも絞り開放での撮影結果である。歪曲収差、周辺光量不足とも良好に補正されていると言えるだろう。
歪曲収差に関しては、広角端では周辺部に樽型収差を確認することができるが、それほど気にならないレベルである。その後、望遠側に移るにつれ補正がされていき、標準域を超えたあたりでほぼ完全に補正される。
なお、メーカーが公表しているわけではないが、光学的な補正に加え、電子的補正も加味されているものと思われる。
焦点距離:6mm(35mmサイズ換算28mm)

焦点距離:12mm(35mmサイズ換算56mm)

焦点距離:24mm(35mmサイズ換算112mm)

描写力チェック3:解像力
レンズ固定式カメラの解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試される。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行ったが、結果はコンパクトカメラとして高い解像力を示している。
35mm換算で28mmの広角端では、開放から高い解像力を示しており、部分的にモアレの影響が出ているものの、概ね2400本あたりまでラインを視認することができた。1段絞ると解像度があがり、ぎりぎり2500本のラインも確認できている。望遠側に移るにつれ、わずかに解像感の低下が認められるものの、概ね広角端と同様の結果であった。いずれも1段絞ると解像力の向上を確認できた。
画像周辺部については、全般的に鮮明度の高い画像となっていおり、1段程度絞るとさらに鮮明度の高い画像となる。
実際のチャートは画像をクリックすると表示されるので、ぜひ直接確認してほしい。

ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。
6mm域(35mmサイズ換算28mm) F1.8


6mm域(35mmサイズ換算28mm) F2.5


12mm域(35mmサイズ換算56mm) F2.1


12mm域(35mmサイズ換算56mm) F2.8


24mm域(35mmサイズ換算112mm) F2.5


24mm域(35mmサイズ換算112mm) F3.5


|