トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ソニー α99 > 1.ソニー α99の位置づけと概要 |
特集 ソニー α99
1.ソニー α99の位置づけと概要 |
![]() |
ソニー α99
by Inaba Kunio
電子ビューファインダー搭載のフラグシップカメラ
評価:5.0
|
![]() |
電子ビューファインダー搭載のフラグシップフィルムカメラ時代、コニカミノルタ/ミノルタのフラグシップ機は必ずリリースされたわけではありませんでした。1985年に登場したα7000の上位機種α9000はありましたが、次のα7700i(1988年)にはα8700iで終了しました。さらに後継機となったα-7xi(1991年)にはα-9xiがリリースされたものの、α-707si(1993年)ではやはりα-807siが最上位機種でした。
最初のα、α7000(1985年)
デジタル一眼レフに移ってからも、最初の本格モデルであるα-7DIGITAL(2004年)には9シリーズはなく、αシリーズ最初のフラグシップはソニーのα900となります。ちょっとまわりくどい表現ですが、お伝えしたかったのは「α99は欠番になる可能性もあった」ということなのです。α900はα55/α33登場後も現役機として販売されていましたので、2011年11月に「生産終了」の発表がされたことで、α2桁シリーズのフラグシップ「α99」が登場するのではないか、との期待が高まったわけです。 今回、α99が登場したことで、αシリーズのラインアップがかつてないほど充実しています。α37、α57、α65、α77、α99と、エントリーからフラグシップまで5つのモデルが揃えられており、ソニーがデジタルカメラをメイン分野の一つとして位置付けたことを、改めて実感させてくれます。 まずは、α900とα99の外観を比較してみます。
α99(左側)とα900(右側)。α900には大型ペンタプリズムを内蔵した光学ファインダーが搭載されているため、高さが目立ちます。また、マウント内を見ると、クイックリターンミラーとトランスルーセントミラーの違いがみられます。前面のボタンやダイヤルの位置は、ほぼ同じとなっています。
α99(左側)とα900(右側)。電源スイッチはシャッターボタン同軸に移されましたが、それ以外のボタンやダイヤルはα900を踏襲しています。α99では、フラグシップ機には珍しいバリアングル液晶が搭載されています。
α99(左側)とα900(右側)。液晶パネルが一般的な形状になっています。また、アクセサリーシューが変更され、変換アダプターが同梱されるようです。上面のアングルから見ると、光学ファインダーを電子ビューファインダーに置き換えることで、いかにボディが小型化されるかがわかります。
α900からの主な変化をまとめると、次のようになります。
α77との違いは?APS-Cサイズのハイエンド機α77と比較すると、カメラとしての基本性能や外観、インターフェース類はかなり似ています。写真の比較は「α99 一口コラム」に掲載しましたが、ロゴを隠すと簡単には識別できないかもしれません。パッと見て気がつく違いは、内蔵ストロボの有無と、アクセサリーシューの形状程度となります。その意味では、「α77のフルサイズ機がα99」と言っても、そんなに的外れではないように思います。
大型のトランスルーセントミラー
それでは早速、α史上最高画質「α99」の実力をチェックしてみたいと思います。 |