X-M1 | FUJIFILM | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【富士フイルム X-M1 徹底レビュー】はこちらです。 開封・製品外観や描写力テスト結果も掲載。
位置づけと概要 製品仕様 外観と特徴 描写力 総評 XF27mmF2.8 XC16-50mmF3.5-5.6 |
【一口コラム】最小最軽量の富士フイルム・ミラーレス富士フイルムから、最小・最軽量のミラーレス、X-M1が登場しました。7月27日から順次発売開始の予定です。ファインダーを省略したミラーレスについては以前から噂情報が流れていましたが、富士フイルムのミラーレスカメラのカバー範囲がさらに一歩拡がったことを感じます。X-M1の主な特徴を挙げると、次の通りとなります。
X-M1(左側)とX-E1(右側)。X-M1はX-E1よりも高さ約8mm、幅約12mm小型化されています。重さも約20g軽量化されました。
X-M1(左側)とX-E1(右側)。液晶パネルは2.8型46万ドットから3型92万ドットへと大型化・高精細化されています。アスペクト比もイメージセンサーと同じ3:2のパネルとなりましたので、画像表示サイズは一回り大きくなりました。
液晶モニター側のコマンドダイヤルは、上方向を向いています。
X-M1(左側)とX-E1(右側)。ボディ上面は一見すると似ていますが、シャッタースピードダイヤルがモードダイヤルに、露出補正ダイヤルもコマンドダイヤルに変わっています。ファインダーが省略されたため、内蔵フラッシュを左側に設置でき、アクセサリーシューもレンズ光軸上に置かれています。
インターフェースは、むしろX20に似ていると言えます。 【富士フイルム X-M1とX-E1の比較】
富士フイルムのミラーレスとしては、初の可動液晶となります。下向き85°、上向き90°まで可動可能です。
発売開始時の予想価格は、ボディ本体のみが75000円前後(9月発売予定)、新型標準ズームXC 16-50mmF3.5-5.6がセットになったレンズキットは85000円前後、これにXF27mmF2.8も加わったダブルレンズキットは10万円前後の予定です。なお、ボディカラーはブラックとシルバー、ブラウンの3種類が用意されています。ブラウンのみ、9月の発売が予定されています。 すでに店頭での予約も開始されており、ボディ本体が7万円弱、レンズキットは8万円弱、ダブルレンズキットは9万円程度となっています。X-E1が発売された2012年11月の価格は、ボディ単体が8万円弱、XF18-55mmF2.8-4がセットになったレンズキットは11万5千円程度でしたので、やや廉価でのスタートであると思います。 なお、上記でも記載しました通りX-M1と同時に2本のレンズがリリースされています。一つは小型軽量化をした標準ズームXC18-55mm F2.8-4 R LM OISで、もう一つは薄型パンケーキレンズXF27mmF2.8です。 XC18-55mmは絞りリングの省略とプラスティックマウントの採用により小型軽量化されている点が特徴となります。 XF27mmF2.8も絞りリングが省略されており、既存のXF18mmF2の2/3程度に小型化されています。
(2013年 6月27日 記)
|
![]() |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia クラシックデザイン継承、小型軽量化したミラーレス――富士フイルム「FUJIFILM X-M1」2013年 7月26日 永山昌克
◎デジカメWatch 新製品レビュー FUJIFILM X-M12013年 7月17日 澤村徹
◎ITmedia より軽く小さいレンズ交換式「X」 富士フイルム「FUJIFILM X-M1」2013年 6月25日 編集部
◎デジカメWatch レンズ交換式Xシリーズ最小の「FUJIFILM X-M1」2013年 6月25日 折本幸治
|
【富士フイルム X-M1 基本仕様】
富士フイルム X-M1 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
![]() |