トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 富士フイルム X-M1 > 1.富士フイルム X-M1の位置づけと概要 |
特集 富士フイルム FUJIFILM X-M1
1.富士フイルム X-M1の位置づけと概要 |
![]() |
富士フイルム X-M1
by Inaba Kunio
富士フイルム最小のミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() |
富士フイルムの最小・最軽量なミラーレス富士フイルムから新型ミラーレスカメラ、X-M1が発売開始となりました。2012年2月に登場したX-Pro1、2012年11月のX-E1に続き3機種目となります。これらとは別に、イメージセンサーのサイズを変えた新機種の噂情報も流れており、富士フイルムがXシリーズを軸にデジカメ展開を行おうとしている強い意欲を感じます。→発売前の記事「一口レビュー:最小最軽量のミラーレス」はこちら。
X-M1のブラウンモデル。シルバーモデルとはシボ革部分の色が異なります。また、レンズキットにはシルバーレンズが付属します。
上記記事でも触れましたが、X-M1の特徴は次の通りです。
X-M1の魅力は?これまでの富士フイルムのミラーレスカメラは、上級者にフォーカスした製品づくりだったと思います。X-Pro1のハイブリッドマルチビューファインダーやシャッタースピードダイヤル・絞りリング・露出補正ダイヤルに代表されるユーザーインターフェース、描写性能を重視したレンズなどがわかりやすい例になると思います。これに対しX-M1では、ファインダーには非対応、モードダイヤルとコマンドダイヤルのインターフェース、そして小型軽量性を重視したキットレンズという特徴があり、どちらかといえば中級者にもターゲットを拡げたことを示しています。
モードダイヤルとダブルコマンドダイヤルを搭載したインターフェース。
とはいえ、ダブルコマンドダイヤルやモードダイヤルなどのインターフェースを見ると、コンパクトカメラからのステップアップユーザー向けというよりも、ある程度カメラ操作に慣れた方を想定しているのも確かです。その意味では、X-M1は上級者のサブカメラとしても適しているかもしれません。 X-M1の登場で、富士フイルムのミラーレスカメラがカバーする範囲がさらに一段拡がりました。今まで富士フイルムが築いてきた「高描写力・高品位」を犠牲にすることなくターゲット層を拡げられたのかどうか、興味深い点です。 それでは、富士フイルムの最小・最軽量ミラーレスカメラ、X-M1の実力をテストしてみます。 |