トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon COOLPIX P330 > 4.ニコン Nikon COOLPIX P330の描写力をチェック |
特集 ニコン Nikon COOLPIX P330
4.ニコン Nikon COOLPIX P330の描写力をチェック |
ニコン COOLPIX P330
by Inaba Kunio
大型センサーとGPSを搭載した高級コンパクトデジカメ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能COOLPIX P330は、新型の有効1219万画素1/1.7型CMOSセンサーを搭載しています。基本感度はISO80で、標準でISO3200まで設定可能です。拡張設定では、さらに2段分のISO12800相当まで拡げることができます。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内の設定で行う方法と、P330から新たに対応したRAWで撮影し、パソコン上で現像する段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられません。 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中にある「ノイズ低減フィルター」の設定で行います。 「ノイズ低減フィルター」は、「弱め」「標準」「強め」の3種類があります。工場出荷時の初期設定は「標準」です。 テスト結果は良好で、P310と比較すると1段分以上ノイズ感が改良されていました。イメージセンサーサイズが大型化されるとともに、画素数が1605万画素から1219万画素へと抑えられたことが、明らかにプラスに働いています。画素単位の面積を単純比較すると、1画素あたりP310の約2.5倍の光を受けることになります。 「ノイズ低減フィルター」を「弱め」にしても、ISO800あたりまではほとんどノイズ感がありません。ISO1600あたりから徐々にノイズが目立ってきますが、このあたりまでであれば十分常用可能であると感じました。 「ノイズ低減フィルター」を「標準」にすると、ノイズ感はさらに低減されます。特に高感度側で効果が大きいように感じました。ISO3200以上になると、ノイズ感と解像感の低下が目立ってきますが、ISO6400でも等倍画像では使えない、というレベルにはなっていません。 ISO12800相当でも、縮小するなどの活用方法を工夫すれば、使える画像であると思います。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを「弱め」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO80(左から「弱」「標準」「強」) 描写力チェック2:歪曲収差COOLPIX P330は、5.1mm-25.5mmF1.8-5.6(35mm換算では24mm-120mm相当)の光学5倍ズームレンズを搭載しています。レンズは、COOLPIX P300/P310よりも望遠側に延ばされた新設計のものとなります。なお、ユーザーが設定可能なレンズ補正機能はありません。レンズは比較的無理のない焦点距離であるため、歪曲収差も良好に補正されています。広角端では画像周辺部にわずかに樽型収差が認められますが、35mm相当の画角あたりでほぼ完全に補正されています。また、周辺光量についても、絞り開放でも気になる低下はしていません。撮影時点に液晶モニターに表示される画像と、実際に撮影後に表示される画面を比較すると、おそらく電子的な補正が加えられているものと思われます。 下記のサンプルは、いずれも絞り開放で撮影したものです。
5.1mmF1.8 (35mm換算24mm相当) 描写力チェック3:解像力解像力テストでは、イメージセンサーとレンズの両方の実力が試されることになります。いつもの通りISO12233準拠チャートを使用して解像力チェックを行いました。COOLPIX P310の有効1605万画素に対し、P330は1219万画素と画素数は減少していますが、解像力については逆に向上していることを確認できました。画像中心部に関しては、広角端から標準域あたりまでの解像力が一番高く、テストチャートの識別限界である2500本のラインを視認することができました。望遠端ではわずかに解像力の低下がみられますが、それでも2100本を超えるところまでは視認可能です。解像力の点では、いずれも絞り開放での値が一番良好でした。 画像周辺部に関しても、絞り開放から鮮明ですが、1段程度絞るとよりしっかりした画像になります。なお、個体差の影響かもしれませんが、50mm相当のときにわずかながら画像の流れを確認しました。 基本的には、絞り開放を中心に活用する撮影スタイルになってくるように思います。 なお、下記のテストチャートは、中央部と左上を切り出したものです。画像は縮小画像ですが、クリックすると元データ全体が表示されます。
5.1mm F2.0 (35mm換算24mm相当) 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数ニコンによると、COOLPIX P330の連写設定は、次の9通りがあります。
※2:JPEG 1280X960のみ。 ※3:JPEG NORMAL、2560X1920のみ。 一般的に使用できる連写は、連写Hと連写Lになります。 実際に、高速メモリーカード(SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)でRAW+JPEG(サイズL、FINE)、連写Hでテストすると、
また、同じ条件で画質をJPEG FINEにすると25秒後、RAWのみでは30秒後に次の撮影が可能となりました。 もし、連写Hを活用されるのであれば、JPEGまたはRAWのみで撮影された方が、シャッターチャンスを逃す危険性が少なくなると思います。 |
![]() |