【一口コラム】 大型センサーとGPSを搭載した高級コンパクト
ニコンから、高級コンパクトが2機種登場しました。1つがAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したCOOLPIX Aで、もう1つが、このCOOLPIX P330となります。COOLPIX Aは単焦点レンズを搭載していることや、12万円前後と予想される価格など、「ユーザーを選ぶ」機種であるのに対し、COOLPIX
P330は使いやすい焦点距離をカバーしたズームレンズとコンパクトなボディ、そしてCOOLPIX Aの1/3程度と思われる価格を含め、まさに「高級コンパクトのボリュームゾーン」に位置するカメラであると思います。
COOLPIX P330を前機種のP310と比較すると、次のような特徴があります。
- イメージセンサーは有効1616万画素1/2.3型CMOSから、有効1219万画素1/1.7型CMOSに換装。イメージセンサーのサイズは約1.5倍の大きさになったのに対し、画素数は約3/4に減ったため、単純計算では1画素あたりの面積は約2倍に拡大されたことになります。当然、ノイズやダイナミンクレンジの点でプラスに働くものと思われます。
- レンズの広角端は24mm相当F1.8のままですが、望遠側が100mm相当F4.9から120mm相当F5.6に延ばされています。イメージセンサーのサイズも大きくなっていますので、レンズは完全に新設計のものだと思います。
- 新たにRAWでの撮影に対応。
- フルHDでの動画撮影で、30fpsから60fpsに進化。
- 7コマ/秒で最大5コマの連写性能は、10コマ/秒で最大10コマに強化。(画素数の減少が影響しているものと思われます。)
- 新たにGPSを内蔵。また、ワイヤレスモバイルアダプターWU-1aにも対応。
- ボディサイズは全く同じ。重さは194gに対し200gとわずかに増加。
前機種となるCOOLPIX P310と比較したのが次の表です。
【ニコン COOLPIX P330とCOOLPIX P310の比較】
機種名 |
COOLPIX P330 |
COOLPIX P310 |
イメージセンサー |
有効1219万画素
1/1.7型CMOS |
有効1605万画素
1/2.3型CMOS |
レンズ |
24-120mm F1.8-5.6 |
24-100mm F1.8-4.9 |
ファインダー |
- |
- |
ISO感度 |
ISO100-3200
(拡張でISO12800まで) |
ISO100-6400 (拡張でISO12800まで) |
シャッタースピード |
1-1/2000秒 |
1-1/2000秒 |
液晶モニター |
3型92万ドット |
3型92万ドット |
連写速度 |
10コマ/秒(JPEGで10コマ) |
7コマ/秒(JPEGで5コマ) |
動画撮影 |
1920 X 1080(60fps) |
1920 X 1080(30fps) |
付加機能 |
ストロボ内蔵/GPS内蔵 |
ストロボ内蔵 |
インターフェース |
USB、AV出力、HDMI マイクロ |
USB、AV出力、HDMI mini |
バッテリー |
200枚 |
230枚 |
サイズ
(W x H x D) |
103.0×58.3×32.0mm |
103.0x58.3x32.0 mm |
重さ
(含カード、電池) |
200g/-g |
194g/-g |
※表タイトルとP330のサイズに誤記がありました。お詫びして訂正するとともに、ご指摘くださった方に感謝申し上げます。
外側は同じですが中身は大幅に進化しており、「別物」と言ってもよいかもしれません。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX P310(右側)。レンズは異なりますが、ボディのサイズは同じでデザインもほぼ共通しています。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX P310(右側)。どちらも液晶パネルは3型92万ドットです。液晶面側のインターフェースもほぼ共通しています。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX P310(右側)。ボディ上面では、撮影モードダイヤルの高さが増している点と、GPSのマークの有無が目立つ違いとなります。なお、ストラップ取り付け方式は、P310の1点方式が2点方式(両吊方式)に変わっています。
今回、COOLPIX P330と同時にリリースされたCOOLPIX A。こちらは、APS-C型イメージセンサーに描写性能重視の広角単焦点レンズを搭載した高級コンパクトカメラとして注目すべき機種ですので、簡単に両機種を比較してみます。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX A(右側)。サイズはCOOLPIX P330の111.0×64.3×40.3mmに対し、COOLPIX
P330は103.0×58.3×32.0mmと、一回り小型です。重さも299g対200gと、約100gの差となっています。。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX A(右側)。両機種とも3型92万ドットの液晶パネルを搭載しています。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX A(右側)。ボディ上面は、アクセサリーシューを除くと、よく似ています。COOLPIX P330ではシャッターボタンの同軸にズームレバーが置かれていますので、別途電源ボタンが設けられています。
COOLPIX P330(左側)とCOOLPIX A(右側)。COOLPIX P330にはホワイトモデルが、COOLPIX P330にはシルバーモデルがそれぞれ用意されています。
今までのニコンのスリムタイプ・高級コンパクトは、描写性能の点でやや見劣りがしていましたが、今回COOLPIX P330とCOOLPIX Aの2機種が登場したことで、一気に魅力を増したように思います。すでに店頭では予約も受け付けており、COOLPIX
P330は4万円強、COOLPIX Aは11万円前後での販売開始となりそうです。
(2013年 3月 5日 記)
|