monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ペンタックス PENTAX MX-1 > 1.ペンタックス PENTAX MX-1の位置づけと概要
特集 MX-1

1.ペンタックス PENTAX MX-1の位置づけと概要


ペンタックス MX-1  by Inaba Kunio    描画性能に道具としての魅力を加えた高級コンパクトデジカメ  評価:5.0
ペンタックスリコー  MX-1 PENTAXRICOH

 ペンタックスブランド初の高級コンパクト、登場

 2013年1月に発表されたペンタックス・ブランド初の高級コンパクト、MX-1が発売開始となりました。当初、国内展開については未定でしたが、1月末から開催されたCP+2013会場では展示とアンケート調査が行われ、その結果を踏まえて国内でも販売される運びとなりました。海外ではブラックモデルに加えてシルバーモデルも販売されていますので、まずは様子を見つつということだと思います。

PENTAX MX-1 by 名古屋太郎氏 form wikipedia
 PENTAX MX。1976年11月に、Mシリーズの初代機として登場。フルマニュアル操作で機械式シャッター搭載。サイズは135.5×82.5×49.5mm/495g。ボディ本体の価格は48,000円。その後、ME、MV1、ME Super、ME F、MGが展開されました。

 MX-1の主な特徴は次の通りです。
  • 開放F1.8-2.5の大口径レンズを搭載。焦点距離は28-112mm相当。
  • 有効1200万画素、1/1.7型CMOSセンサー。
  • 3型92万ドットのチルト稼働液晶モニターを搭載。
  • 上下パネルは真鍮製。ボディ本体はプラスティック製ですが、金属部品を多用。
  • RAWモードに対応。RAW+JPEG撮影やボディ内現像も可能。
  • フルHD動画撮影(30fps)。
  • モードダイヤル、露出補正ダイヤル、電子ダイヤルを搭載。フラッシュも内蔵。
 カメラ仕様をみると、現在の高級コンパクトの王道を行くようなスペックに、道具としての魅力を搭載したカメラ、と言えるかもしれません。外見上の違いは大きいですが、あえて「MX」にちなんだ名称を付けたことからも、そうした思いが伝わってきます。

 ペンタックス MX-1の魅力は?

 各社とも、高級コンパクト分野に力を入れてきています。これは、スマートフォンやタブレットの急成長が背景にありますが、逆に言えば描写性能に力を入れるということはカメラとしての基本性能を重視するということでもあり、歓迎すべき傾向という気もします。

 現行製品の比較的コンパクトなズームレンズ搭載機に限っても、ソニーのDSC-RX100をはじめ、キヤノンのPowerShotS110、オリンパスのSTYLUS XZ-2、富士フイルムのXF1、パナソニックのDMC-LX7、ニコンのCOOLPIX P330と、いずれも定評のある実力機です。

 こうした高級コンパクト群の中に、新たに投入されたMX-1の意味はどのような点にあるのでしょうか。「PENTAXブランドだから」というのはもちろんのこと、「デザインに魅力を感じた」「チルト液晶を搭載しているから」など、MX-1を選択する理由をあげることはそれほど難しくはありません。そのどれもが正解なわけですが、今回評価をした視点から言うと、「末永く使っていきたいと思えるカメラ」というのが一番しっくりくる気がします。

 いまだ急速に進化しつつあるデジタルカメラにおいて、10年のスパンで使い続けていくのは不可能に近いことだと理解しつつも、「もしかすると一緒に年を重ねる喜びを共有できるのではないか」と思わせてくれるカメラ、と言えるかもしれません。

【MX-1と小型高級コンパクトの比較】

機種名 ペンタックスリコー MX-1
MX-1
富士フイルム XF1
XF1
オリンパス STYLUS XZ-2
XZ-2
キヤノン PowerShotS110
PowerShot S110
パナソニック LUMIX DMC-LX7
DMC-LX7
ニコン COOLPIX P330
COOLPIX P330
メーカー ペンタックス
リコー
富士フイルム オリンパス キヤノン パナソニック ニコン
イメージセンサー 有効1200万
1/1.7型CMOS
有効1200万
2/3型CMOS
有効1200万
1/1.7型CMOS
有効1210万
1/1.7型CMOS
有効1010万
1/1.7型CMOS
有効1219万
1/1.7型CMOS
レンズ
(35mm
換算)
28-112mm
F1.8-2.5
25-100mm
F1.8-4.9
28-112mm
F1.8-2.5
24-120mm
F2-5.9
24-90mm
F1.4-2.3
24-120mm
F1.8-4.9
ISO感度 ISO100-12800 ISO100-12800 ISO100-12800 ISO80-12800 ISO80-3200 ISO100-12800
液晶
モニター
3型
92万ドット
(チルト)
3型
46万ドット
3型
92万ドット
(チルト)
3型
46万ドット
3型
92万ドット
3型
92万ドット
タッチ
パネル
連写 4.21コマ/秒 10コマ/秒 15コマ/秒 10コマ/秒 60コマ/秒 10コマ/秒
動画 フルHD
30fps
フルHD
30fps
フルHD
30fps
フルHD
24fps
フルHD
60fps
フルHD
60fps
Wi-Fi (オプション)
GPS
EVF対応 (オプション) (オプション)
サイズ
(WxHxD)
122x61x51
mm
107.9x61.5x33
mm
113x65.4x48
mm
98.8x59x26.9
mm
110.5x67.1x45.6
mm
103x58.3x32
mm
重さ 391g/363g 298g/204g 346g/-g 198g/173g 298g/269g 200g/-g
発売 2013/5 2012/11 2012/10 2012/10 2012/8 2013/3
実売価格
(2013/5)
4万円台 3万円台 4万円前後 3万円前後 3万円台 3万円台

 MX-1が想定しているユーザー層

 MX-1は、明るいレンズやチルト稼働可能な液晶を搭載しているだけでなく、画素数に無理のない比較的大型のイメージセンサーを採用しているなど、高級コンパクトとして基本的な実力は備えています。その上で、やや大きめで重いボディサイズと、クラシカルなデザインをどう評価するのかがポイントになります。

 MX-1ボディ上下の真鍮製カバーは、使っていくにつれて徐々に下地が顔を出してきます。そのことを「いかにも」と捉えるのか、「使い込んだ証し」と捉えるのかによって、選択が分かれてくるのだろうと思います。

 それでは実際に、「ペンタックスブランド初の高級コンパクト」、MX-1の実力をテストしてみます。


< MX-1特集メニュー へ

製品仕様からみたMX-1 へ >

MX-1 特集メニュー
1.MX-1の位置づけと概要
2.製品仕様からみた MX-1
3.MX-1の外観をみる
4.MX-1の描写力チェック
5.結局、MX-1は「買い」か?

ペンタックス MX-1 一口コラム

ニコン COOLPIX A 実機レビュー
ニコン COOLPIX P330 実機レビュー
ニコン COOLPIX P310 実機レビュー
ニコン COOLPIX P300 実機レビュー
ニコン COOLPIX P7700 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX1 実機レビュー
ソニーサイバーショット SONY DSC-RX100 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X100S 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM X20 実機レビュー
富士フイルム FUJIFILM XF1 実機レビュー
シグマ SIGMA DP2Merrill 実機レビュー
キヤノン PowerShot G1X 実機レビュー
オリンパス STYLUS XZ-2 実機レビュー
パナソニック LUMIX DMC-LX7 実機レビュー
リコー GR DIGITAL IV 実機レビュー

monox_footer_image