トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー SONY αNEX-3N > 4.ソニー SONY αNEX-3Nの描写力をチェック |
特集 ソニー SONY αNEX-3N
4.ソニー SONY αNEX-3Nの描写力をチェック |
![]() |
ソニー αNEX-3N
by Inaba Kunio
ズームレバーを内蔵した最小サイズのNEX 評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能NEX-3Nの基本感度はISO200で、高感度側はISO16000まで設定できます。ノイズ低減処理は、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上で行う現像段階でする方法があります。カメラ内で設定した場合、RAW画像には処理は加えられません。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズリダクション」と「長秒時ノイズリダクション」の2つがあり、どちらも「セットアップ」の中で設定します。 「高感度ノイズリダクション」は「標準」、「弱」の2種類があり、「弱」では高感度ノイズリダクションの処理が弱めにかけられます。「切」の設定はありません。初期状態では「標準」に設定されています。なお、おまかせオートやシーンセレクション、スイングパノラマなどではノイズリダクションはかけられません。 「長秒時ノイズリダクション」は、「入」と「切」のどちらかに設定します。「入」にすると、1秒以上のシャッタースピードの場合、シャッターを開いていた時間と同じ時間、ノイズ軽減処理が加えられます。連続撮影時や連続ブラケット、スイングパノラマ時等には「切」に固定されます。初期状態では「入」に設定されています。 高感度ノイズ低減を「弱」にすると、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO3200あたりから暗部を中心に徐々にノイズが現れてきますが、ISO6400までなら十分実用的なノイズレベルとなっています。ISO12800以上になるとノイズ感と解像感の低下が感じられますが、縮小するなど使い方によっては十分利用できる画質です。テストをした実感では、同じ16メガ画素のNEX-6と同等の高感度性能であるように感じました。 高感度ノイズ低減を「標準」にすると、ノイズレベルはさらに低下します。概ね1段分程度は改善されますので、基本的には初期設定のままで良いと思います。それでもISO16000になると、かなり解像感が低下しますので、縮小するなど活用方法に工夫は必要です。 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを「弱」、「標準」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。等倍画像を表示してますが、クリックすると全体画像も表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減「弱」の時には「切」、「標準」では「入」に設定しています。
ISO200(左から「弱」「標準」) 描写力チェック2:解像度NEX-3NのイメージセンサーはNEX-6と同じ有効1610万画素ですが、総画素数は異なるため、完全に同じものではないようです。今回テストしたPZ 16-50mmF3.5-5.6の結果は、沈胴型の小型レンズであるにもかかわらず、中心部は開放から優れた解像力を示しました。また、絞るほど解像感の向上も見られ、開放から2段絞ったF7.1が解像感の上では一番良好でした。周辺部については、やや画像の流れが目立ちました。NEX-3Nには、レンズ補正機能(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)の補正機能がありますので、積極的に活用することをお勧めします。なお、このレンズでは、歪曲収差については自動的に「オート」となり、補正効果を切ることはできません。 今回は一番高い解像力を示したF7.1でチェックを行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えており、しっかりした解像力を示しました。 下記の画像は等倍画像ですが、クリックすると元画像が開きますので、あわせてご参照ください。
視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)、限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、2500本を超えるところまで楽々視認可能。
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本ラインまで視認可能。
画像周辺部については、F7.1まで絞ってもレンズ収差がやや目立ちます。
(周辺光量、倍率色収差の補正は「切」、歪曲収差は「オート」で撮影)
レンズの収差補正を機能させると、良好に補正されることがわかります。
(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差を「オート」で撮影。) 描写力チェック3:レンズ補正機能「解像力チェック」でも記しましたが、NEX-3Nにはレンズ補正機能があります。補正内容は、周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正で、NEX純正レンズ使用時のみ有効となる。また、今回テストしたPZ 16-50mmもそうですが、レンズによっては「歪曲収差補正」に関しては「オート」のみとなります。カメラの初期状態は、周辺光量補正と倍率色収差補正は「オート」、歪曲収差補正は「切」となっています。下記はPZ 16-50mmF3.5を絞り開放状態でテストしたもので、上側が周辺光量補正と倍率色収差補正を「切」にしたもので、下側がどちらも「オート」にしたものとなります。 別の焦点距離については、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650(テストはNEX-6で実施) でもチェックしているので参考にしていただければと思います。 周辺光量補正、倍率色収差補正のいずれも有効に働いており、積極的に活用されるとよいと感じました。 焦点距離:16mm(35mm換算24mm相当) |