カメラグランプリ2012とは?
 1963年に発足したカメラ記者クラブが主催する表彰制度で、実行委員会形式で選考されます。今回の選考委員は、カメラ記者クラブの会員に加えて、加盟雑誌の編集長(もしくは代表者)、実行委員が委託した外部選考委員、特別選考委員(学識経験者、カメラメカニズムライター、写真家、写真関連団体の代表等)、および特別会員のTIPA(The
        Technical Image Press Association:欧州を中心に14カ国30誌が加盟する写真・映像雑誌の団体)で構成され、57名が選考にあたりました。 
         
         大賞:1年間に国内で新発売されたスチルカメラの中で最も優れたもの。 
         レンズ賞:1年間に国内で新発売された交換レンズの中で最も優れたもの。 
         あなたが選ぶベストカメラ賞:一般ユーザーがWeb上の専用サイトから投票して決定したもの。 
         カメラ記者クラブ賞:大賞受賞カメラ以外のカメラや写真製品・機材を対象に、大衆性、話題性、先進性に特に優れた製品。 
         
         カメラグランプリ2012ページ 
         
         カメラグランプリ2014も決定しました。詳細はこちらのページをご覧ください。 
         カメラグランプリ2013も決定しました。詳細はこちらのページをご覧ください。
         
 
 
        
        カメラグランプリ2012 受賞内容
                (太字は徹底レビュー記事を掲載している機種です。)
        
 
        過去の受賞
        大賞(24回まではグランプリ)
        
          - 第28回 (2011年) ペンタックス 645D
          
 - 第27回 (2010年) オリンパス PEN E-P1
          
 - 第26回 (2009年) キヤノン EOS5D MarkII
          
 - 第25回 (2008年) ニコン D3
          
 - 第24回 (2007年) ペンタックス K10D
          
 - 第23回 (2006年) ニコン D200
          
 - 第22回 (2005年) コニカミノルタ α-7DIGITAL
          
 - 第21回 (2004年) ニコン D70
          
 - 第20回 (2003年) キヤノン EOS-1Ds
          
 - 第19回 (2002年) キヤノン EOS-1D
          
 - 第18回 (2001年) ミノルタ α-7
          
 - 第17回 (2000年) キヤノン EOS-1V
          
 - 第16回 (1999年) ミノルタ α-9
          
 - 第15回 (1998年) ペンタックス 645N
          
 - 第14回 (1997年) ニコン F5
          
 - 第13回 (1996年) ミノルタ TC-1
          
 - 第12回 (1995年) コンタックス G1
          
 - 第11回 (1994年) ミノルタ α-707si
          
 - 第10回 (1993年) キヤノン EOS5
          
 - 第9回 (1992年) ペンタックスZ-1クォーツデート
          
 - 第8回 (1991年) コンタックス RTSV
          
 - 第7回 (1990年) キヤノン EOS10クォーツデート
          
 - 第6回 (1989年) ニコン F4/F4S
          
 - 第5回 (1988年) KYOCERA SAMURAI
          
 - 第4回 (1987年) キヤノン EOS650
          
 - 第3回 (1986年) キヤノン T90
          
 - 第2回 (1985年) ミノルタ α-7000
          
 - 第1回 (1984年) ニコン FA
        
  
 
        レンズ賞(2011年から)
        
          - 第1回 (2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)
        
  
        カメラ記者クラブ賞(2007年まではカメラ記者クラブ特別賞)
        
          - 第22回 (2011年) 富士フイルム FinePix X100、エプソン MAXART PX-5V
          
 - 第21回 (2010年) キヤノン EF100mm F2.8L マクロ IS USM、ソニー 裏面照射型CMOS イメージセンサー“Exmor R”
          
 - 第20回 (2009年) パナソニック LUMIX G1、カシオ計算機 HIGH SPEED EXILIM EX-FC100
          
 - 第19回 (2008年) シグマ DP1、ナナオ EIZO ColorEdgeシリーズ、富士フイルム フジクロームVelvia50
          
 - 第18回 (2007年) ソニー α100、アドビ Photoshop Lightroom
          
 - 第17回 (2006年) リコーGR DIGITAL、Zeiss Ikon
          
 - 第16回 (2005年) ニコンF6、エプソンR-D1
          
 - 第15回 (2004年) キヤノンEOS Kiss Digital、シグマ12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
          
 - 第14回 (2003年) フジフイルムGX645AFプロフェッショナル、ハッセルブラッドH1
          
 - 第13回 (2002年) ニコンFM3A、ミノルタDiMAGE X
          
 - 第12回 (2001年) ブロニカRF645、フジクロームプロビア100F/400F
          
 - 第11回 (2000年) ニコンD1、コニカHEXAR RF
          
 - 第10回 (1999年) ニコンCOOLPIX950、タムロンAF28〜300mmF3.5-6.3LD ASPHERICAL[IF]MACRO
          
 - 第9回 (1998年) オリンパスCAMEDIA C-1400L
          
 - 第8回 (1997年) キヤノンIXY、コンタックスAX
          
 - 第7回 (1996年) フジフイルムGA645プロフェッショナル
          
 - 第6回 (1995年) リコーR1
          
 - 第5回 (1994年) オリンパスμズームパノラマ
          
 - 第4回 (1993年) ニコノスRS、シグマ各種交換レンズ群およびSA-300
          
 - 第3回 (1992年) コニカHEXAR
          
 - 第2回 (1991年) フジ カルディア トラベルミニDUAL-P
          
 - 第1回 (1990年) コニカKANPAI
        
  
        あなたが選ぶベストカメラ大賞(2008年から)
        
         |