トップページ > デジカメ徹底レビュー > シグマ SIGMA DP2Merrill > 3.シグマ SIGMA DP2Merrillの外観をみる |
特集 シグマ SIGMA DP2Merrill
3.シグマ SIGMA DP2Merrillの外観をみる |
![]() |
シグマ DP2 Merrill
by Inaba Kunio
大型化された第二世代Foveonセンサーの実力
評価:5.0
|
![]() |
シグマ SIGMA DP2 Merrillを開封するシグマの第二世代DPシリーズ、SIGMA DP2Merrillが発売された。2月のCIPA+2012で発表され、約半年後のリリースである。店頭での実売価格は9万円前後であり、DP1が登場した時の価格と比べると、やや買いやすくなっている。ボディカラーはブラックのみ。表面処理はDPシリーズのものを踏襲している。
DP2Merrillのパッケージ。今までのDPシリーズは黒いパッケージだったが、Merrillではホワイトパッケージに変わっている。箱の厚みが少々増している。
パッケージを開封した状態。この上に、使用説明書やソフトウェアCD等が入っている。左側がカメラ本体だが、立てた形で入れられている。
同梱されている付属品。左上より使用説明書、ソフトウェアCD-ROM、バッテリーチャージャーBC-41、バッテリーBP-41、ストラップ、AVケーブル。写真には写っていないが、USBケーブルも付属する。 シグマ DP2 Merrillの付属品をチェック
付属のストラップ。コンパクトカメラ用のものとしては、しっかりとしたつくりで高級感がある。
付属するAVケーブル。音声はモノラルとなる。
付属するレンズキャップLCF-2 49mm。DP2 Merrill専用のもの。脱着用のつまみは中央部にあるため、操作しやすい。
レンズキャップの裏側。レンズのフィルター用溝を利用して固定する。 バッテリー関係をチェック バッテリーチャージャーBC-41。比較的小型となっている。充電には140分かかる。
コンセントへの接続部は折り畳み式。サイズも小さく可搬性は良い。DP2ではメガネケーブル方式だったので、改良点といえるだろう。
リチウムイオンバッテリーBP-41。DP2 Merrill用として新たに開発されたもの。容量は1250mAhだが、標準では97枚と、かなり撮影可能枚数は少ない。そのためか、製品にはバッテリーが2個同梱されている。昔、FOMA登場時の携帯電話にも2つ付いていたのを思い出す。 シグマ DP2 Merrillの本体をチェック
ボディ前面。DP2xと比べると一回り大きくなっている。基本的なボディデザインはDPシリーズを踏襲している。
ボディ背面側。液晶パネルが3型へと大型化されたのが目立つ。
ボディ上面。レンズは沈胴式でないこともあり、DP2xと比較するとかなり突出している。モードダイヤルが廃止された一方で、シャッターボタンのまわりにコマンドダイヤルが設置された。使う頻度を考えると、こちらの方が利便性は増すが、やはりコマンドダイヤルも残して欲しかった気がする。
ボディ右側面には外部接続用のUSB端子が格納されている。こちら側のストラップ取付部は背面側に移動している。
ボディ左側面。ストラップ取付部が大型化したため、しっかりとしたストラップが使用できる。
ボディ底面。レンズが片側にシフトされているが、三脚用の穴も一緒にシフトされ、レンズ光軸上に設置されている。ボディ本体は日本製。
このアングルから見ると、DPシリーズであることがわかる。内蔵マイクはレンズの斜め上に設置されている。
今回新たに新設されたコマンドダイヤル。適度なクリック感があり、操作性は良い。
DP2xでは搭載されていた内蔵ストロボは、Merrillでは省かれている。あまり使うことはないとはいえ、あれば便利な機能でもある。アクセサリーシューがあるため、機能は限られるが一般的なストロボの使用も可能。純正品ではEF-140
DG SA-STTLが対応している。
ボディ背面のメインコントロール部。コマンドダイヤルが設置されたことに伴い、一部のボタンが省かれたが、その他はDP2xとほぼ同じ。
ボディ右側の外部接続端子。USB2.0に対応している。
ボディ底面には、バッテリーとメモリーカードが格納される。挿入方向のガイダンスが貼付されている。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。メモリーカードはラベル面が液晶側となる。
レンズ部分。電源オフ状態ではレンズシャッターが閉じている。
電源をオンにすると、レンズシャッターが開く。こうした動作は、デジタルカメラならではのもの。
液晶パネルは大型化、高精細化されており、視認性も良い。画面は16分割での表示も可能。
レンズの先にはフィルター用の溝が切られている。また、フードもバヨネット式に装着可能となった。レンズ鏡胴部には、マニュアルフォーカスリングが配置されている。滑らかな操作感は撮影意欲を増してくれる。
シグマのロゴとボディ前面の滑り止め。このあたりもDPシリーズで共通となっている。 |