トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 シグマ SIGMA DP2Merrill > 1.シグマ SIGMA DP2Merrillの位置づけと概要 |
特集 シグマ SIGMA DP2Merrill
1.シグマ SIGMA DP2Merrillの位置づけと概要 |
![]() |
シグマ DP2 Merrill
by Inaba Kunio
大型化された第二世代Foveonセンサーの実力
評価:5.0
|
![]() |
レンズの限界を明らかにする解像力DP2 Merrillは、SD1と同じイメージセンサーを搭載している。このセンサーの特長は、各画素が直接カラー情報を取得できることからくる圧倒的な解像力である。昨年6月にSD1が登場したとき、カタログに掲載されている写真は、すべてが描写性能に定評のある単焦点レンズを用いたものであった。文字通り、「レンズの限界を明らかにする解像力」を持ったコンパクトカメラがDP2 Merrillであると言えるだろう。シグマDPシリーズの特長は「大型のFOVEONダイレクトイメージセンサーと描写力重視の単焦点レンズを搭載した高級コンパクトカメラ」と一言でまとめることができる。シリーズ最初のDP1が発表された2007年、大きなインパクトを持って受け止められたことは、記憶に新しい。 私自身、DP1発表と同時に予約した一人である。2008年3月時点の実売価格は10万円弱であったものの、当時のデジタル一眼レフの価格を考えると、それほど「高い」という印象もなかった。
DP2 Merrill(左側)とDP2x。大きさは一回り違う。
シグマ以外のデジタルカメラが搭載しているベイヤー方式イメージセンサーとは、Kodakの技術者Bryce Bayer氏が考察したもので、色の識別能力は持たない各画素に赤(R)、青(B)、緑(G)のカラーフィルターをかぶせ、色分解を行うものである。各画素では一つの色の明暗しか識別できないため、画像処理エンジンが周辺の画素情報とあわせて補間処理を行う。被写体に規則的な模様があると、この処理過程で色モアレが発生しやすくなるため、ローパスフィルターによってイメージをぼかす必要があった。当然、このことは解像感の低下につながる。 FOVEON方式のダイレクト・イメージセンサーでは、一つの画素でRGBの色分解が可能である。色モアレ防止のためのローパスフィルターは不要となるため、レンズから受光した光はそのままイメージセンサーに導かれる。 また、FOVEONセンサーは被写体のドットをドットのままで記録するため、補完処理によって色情報を「水増し」しているベイヤー方式と単純に画素数比較はできない。DP2 Merrillの画素数は1536万画素であるが、他の1600万画素イメージセンサー搭載機と比べると、明らかにレベルの異なる解像感を得ることができる。シグマが有効4600万画素と称しているのは、各画素がベイヤー方式の画素の3倍(RGB)分の情報を取得できる、という考えからである。 DP2xからの進化ポイントは?第二世代DPシリーズであるDP2 Merrillが、第一世代から進化した主なポイントは次の点となる。
それでは実際に、シグマの大型センサー搭載高級コンパクトカメラ、DP2Merrillの実力をテストしてみたい。 |