トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 富士フイルム X-Pro1 > 1.富士フイルム X-Pro1の位置づけと概要 |
特集 富士フイルム X-Pro1
1.富士フイルム X-Pro1の位置づけと概要 |
![]() |
富士フイルム X-Pro1
by Inaba Kunio
Xシリーズ初のレンズ交換式デジカメ〜抜きん出たファインダー性能
評価:5.0
|
![]() |
レンズ交換式カメラへの再参入2月に開催されたCP+2012では、今までにない新しい切り口で開発された新製品が多く登場した。既存のマウントのままミラーボックスを取り除いたPENTAXのK-01や、マイクロフォーサーズよりも一回り大きなイメージセンサーを搭載したPowerShot G1X、36メガピクセルもの画素数となったニコンのフルサイズ機D800、オリンパス初の電子ビューファインダー内蔵型ミラーレスカメラOM-D E-M5、そしてもちろん富士フイルムのX-Pro1もその一つである。富士フイルムには、ニコンのFマウントを採用したデジタル一眼レフ、FinePix Sシリーズがあった。富士フイルム独自のハニカムセンサーを搭載したカメラということで根強いファンもあり、2000年のS1から2007年のS5まで計4モデルがリリースされた。最後のS5が登場してから5年、新たにXマウントを搭載した新シリーズ初代機がX-Pro1である。 X-Pro1は、単に富士フイルムのレンズ交換式カメラというだけでなく、「Xシリーズ」というブランドの一翼を担っている。XシリーズはX100、X10、X-S1とそれぞれ異なるジャンルの製品として展開されてきたが、レンズ交換式カメラの分野での品揃えがX-Pro1となるわけである。 X-Pro1の特長については、1月発表時点で記載した記事「富士フイルムX-Pro1」でも整理した通り、いくつかの注目すべきポイントがある。 特長1:ハイブリッドマルチビューファインダーまず第一に、光学ファインダーと電子ビューファインダーを組み合わせたハイブリッドビューファインダーを採用した点である。この方式はX100で採用されたもので、基本的な構造はこれを踏襲している。ただし、X-Pro1はレンズ交換が可能であるため、装着するレンズにより光学ファインダーの拡大率が0.6倍と0.37倍とで自動的に切り換わる。これに伴い名称にも「マルチ」が付いて「ハイブリッドマルチビューファインダー」となっている。現在用意されているレンズでは、18mmレンズで0.37倍、35mmおよび60mmでは0.6倍となる。レンズの画角に合わせて、より大きい光学像を見ながら撮影できる点は、一眼レフタイプでないカメラのマイナス面をカバーしてくれるものである。 特長2:光学ローパスフィルターは非搭載従来の一般的なイメージセンサーでは、モアレの発生を抑えるためにローパスフィルターの設置が不可欠であった。X-Pro1では、カラーフィルターの単位を、今までの2x2から6x6に変えることにより周期性が現れにくくすることで、ローパスフィルターなしでもモアレの発生がしにくくなっている。その分、画像処理エンジンにかかる負荷は増すものの、処理チップの能力が向上しているため、対応が可能となった。どの程度実効性があるのかは、後ほど実写画像で確認したいが、このことで解像感の向上が期待できる。 ![]() 従来型カラーフィルターは、2X2の画素を単位とした周期 的な配列のため、縞模様などでモアレが発生しやすい。 ![]() X-pro1のカラーフィルターは、6X6の画素を単位としているため非周 期性が高く、モアレの発生が軽減される。また、縦横方向に必ずRGB のすべての画素が存在するため、偽色の発生も抑えることが可能。 特長3:画質を重視したレンズ設計Xマウントのレンズとしては、発売時点で単焦点レンズ3本が登場した。富士フイルムのロードマップによれば、来年までに単焦点レンズ3本と、開放F値4.0の通しズーム3本がリリースされる予定である。発表された仕様からも、価格や利便性ではなく、画質を重視した設計となっていることがわかる。また、金属製の鏡胴や1/3ステップの絞りリング、金属製フードの標準添付など、外装にも目配りがされている。「レンズ交換式X100」としてのX-Pro1X100登場から約1年が経過した。当初予想していた以上のハイペースで、Xシリーズは充実してきた。今回登場したX-Pro1とX100を比較すると、同じシリーズということもあり、極めて類似したコンセプトであることがわかる。どちらかといえば、X100をレンズ交換式に変えるために、最低限手直しをしなければならない部分に手を入れたのがX-Pro1と言えるかもしれない。とはいえ、デジカメの進化が激しい現在、1年の差は決して小さくはない。とくに動画関係でいえば、フルHDの撮影がまがりなりにも可能となった点は、やはり評価すべきだろう。また、画素数の増加や液晶モニターの高精細化など、要素技術の向上もきちんと取り込まれている。 【X-Pro1とX100の比較】
今後のXシリーズの進化方向は発表されていないが、おそらくレンズ交換式カメラであるX-Pro1がシリーズハイエンドモデルとなるだろう。 それでは早速、富士フイルムが満を期して再投入したレンズ交換式デジタルカメラ「X-Pro1」の実力をチェックしたい。 |