monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > ソニー αNEX-6 > 4.ソニー αNEX-6の描写力をチェック
特集 ソニー αNEX-6

4.ソニー αNEX-6の描写力をチェック


ソニー αNEX-6  by Inaba Kunio    電子ビューファインダー搭載のミドルクラスNEX  評価:5.0
αNEX-6

 描写力チェック1:高感度性能

 αNEX-6の基本感度はISO100で、高感度側はISO25600までの設定が可能となっている。ノイズ低減処理については、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。カメラ内で設定してもRAW画像には処理は加えられない。

 カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズリダクション」と「長秒時ノイズリダクション」の2つがあり、どちらも、「セットアップ」の中で設定可能だ。

 「高感度ノイズリダクション」は「標準」、「弱」の2種類があり、「弱」では高感度ノイズリダクションの処理が弱めにかけられる。「切」の設定はないことに注意が必要である。初期設定では「標準」に設定されている。なお、おまかせオートやシーンセレクション、スイングパノラマなどではノイズリダクションはかけられない。

 「長秒時ノイズリダクション」は、「入」と「切」の2種類がある。「入」にすると、1秒以上のシャッタースピードの場合、シャッターを開いていた時間と同じ時間、ノイズ軽減処理が加えられる。連続撮影時や連続ブラケット、スイングパノラマ時には「切」に固定される。初期設定では「入」に設定されている。

 高感度ノイズ低減を「弱」にすると、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられない。ISO3200から暗部を中心に徐々にノイズが現れてくるが、ISO6400あたりまでなら十分実用的なノイズレベルである。ISO12800になるとノイズ感と解像感の低下が感じられるが、縮小するなど使い方によっては十分利用できる画質となっている。単純には比べられないが、テストをした実感では、同じ16メガ画素のα57よりもやや高感度性能が向上しているように感じた。

 高感度ノイズ低減を「標準」にすると、ノイズレベルはさらに低下する。概ね1段分程度は改善されるので、基本的には初期設定のままで良いかもしれない。それでもISO25600になると、かなり解像感が低下するので、やはり縮小するなど活用方法は工夫する必要があるだろう。

 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを「弱」、「標準」の2段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなる。表示画像は等倍画像だが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしてほしい。なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減「弱」の時には「切」、「標準」では「入」に設定している。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO200(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO400(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO800(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO1600(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO3200(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO6400(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO12800(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6

ISO25600(左から「弱」「標準」)
αNEX-6αNEX-6


 描写力チェック2:解像度

 αNEX-6のイメージセンサーはα57と同じ有効1610万画素である。今回テストしたPZ 16-50mmF3.5-5.6の結果は、沈胴型の小型レンズであるにもかかわらず、中心部は開放から優れた解像力を示した。また、絞るほど解像感の向上も見られ、開放から2段絞ったF7.1が解像感の上では一番良好であった。
 今回は一番高い解像力を示したF7.1でチェックを行った。有効2370万画素のNEX-7には及ばなかったものの、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えており、しっかりした解像力といえる。

  レンズ名:E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
 焦点距離:16mm (35mm換算24mm相当)
 絞り値:F7.1 (開放絞りF3.5から2段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

αNEX-6
 視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)、限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、2500本を超えるところまで楽々視認可能。

αNEX-6
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本ラインまで視認可能。

 描写力チェック3:レンズ補正機能

 αNEX-6にはレンズ補正機能を搭載している。補正内容は、周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正で、NEX純正レンズ使用時のみ有効となる。また、今回テストしたPZ 16-50mmもそうであったが、レンズによっては「歪曲収差補正」に関しては「オート」のみとなる場合がある。

 下記はPZ 16-50mmF3.5の絞り開放状態でテストしたもので、上側が周辺光量補正と倍率色収差補正を「切」にしたもので、下側がどちらも「オート」にしたものである。

 別の焦点距離については、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 でもテストしているのであわせて確認してほしいが、いすれも良好に補正がかけられている。とくに周辺光量不足についてはそれなりに目立つので、積極的に機能の活用をお勧めする。

焦点距離:16mm(35mm換算24mm相当)
レンズ補正(周辺光量:切 倍率色収差:切 歪曲収差:オート)

ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

レンズ補正(周辺光量:オート 倍率色収差:オート 歪曲収差:オート)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650




< ソニー αNEX-6の外観をみる へ

結局、ソニー αNEX-6は「買い」か? へ >

ソニー αNEX-6 特集メニュー
1.ソニー αNEX-6の位置づけと概要
2.製品仕様からみたソニー αNEX-6
3.ソニー αNEX-6の外観をみる
4.ソニー αNEX-6の描写力をチェック
5.結局、ソニー αNEX-6は「買い」か?


E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ソニー αNEX-6 一口コラム

vs ニコン1 V2
vs パナソニック LUMIX DMC-G5
vs 富士フイルム X-E1

monox_footer_image