monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 ソニー αNEX-6 > 1.ソニー αNEX-6の位置づけと概要
特集 ソニー αNEX-6

1.ソニー αNEX-6の位置づけと概要


ソニー αNEX-6  by Inaba Kunio    電子ビューファインダー搭載のミドルクラスNEX  評価:5.0
αNEX-6

 電子ビューファインダー搭載のミドルクラス

 ソニーがミラーレスカメラ市場に参入したのは2010年6月なので、ちょうど2年半が経過したことになる。マイクロフォーサーズ規格のパナソニック、オリンパスに引き続く3社目であり、ソニーの参入は比較的早い時期といえる。

 この間のリリース状況を振り返ると、
となっており、エントリークラス、ミドルクラス、上級クラスの各々で毎年新製品が追加されてきていることがわかる。

 今回、新たに追加されたNEX-5RとNEX-6は、ポジションがやや上級機の側へシフトされたとともに、Wi-Fi機能や機能拡張アプリケーションへの対応など、新しい機能も搭載した点が特徴である。この両機種の違いは、電子ビューファインダー内蔵の有無と、チルト液晶の可動範囲の2点であり、イメージセンサーをはじめとする描写性能は基本的に同じものとなっている。

 NEX-6について、特に注目すべきポイントは3点あるように思う。

 第1は、電子ビューファインダー内蔵モデルがミドルクラスまで広げられたという点である。もともとNEXシリーズはEVFを内蔵していなかったが、それはボディの小型軽量化だけが目的ではなく、おそらくαAシリーズとの差別化といった観点も含まれていただろう。その方向性がやや変わったのが、初のEVF内蔵機であるNEX-7であり、さらにNEX-6の登場でそれがミドルクラスまで拡張されたことになる。

ソニー αNEX-3
 初代のNEX-3/NEX-5は、外付EVFにも非対応だった。

 第2は、Wi-Fi機能とユーザーが機能追加を行える「PlayMemories Camera Apps」に対応した点である。後者については、まだアプリケーションが十分揃っているわけではないが、映像機器としての新しいあり方につながっていく可能性がある。

 第3は、Eシリーズとしては初めて像面位相差オートフォーカスを搭載した点である。今までのコントラスト方式と、センサー上に置かれた99点の位相差検出方式を組み合わせた「ファストハイブリッドAF」により、オートフォーカスの速度と精度を高められている。とくにコントラスト方式にとって苦手な「動きのあるシーン」で効果を発揮しそうである。

SONY αNEX-6

 NEX-6のイメージセンサー。像面位相差方式のオートフォーカスにも対応。

 これらのポイントを通じて見えてくるのは、αEシリーズとαAシリーズとの間がより近づいているということである。言い方を変えると、今までαAシリーズでしか対応できなかった分野でもEシリーズの活用が可能となっているシーンが増えている、ということだ。今後、噂されている「フルサイズ対応Eシリーズ」を含め、さらに両方のシリーズが融合していくことになるのかもしれない。

 αNEX-7との違いは?

 NEX-7とNEX-6の関係は、α65とα57の関係に似ている。ボディはほぼ同じで、主な違いはイメージセンサーの画素数であること、下位機種の方が新しいため、機能面で強化されている点があることなど、上位機と下位機の違いはそれほど大きくはない。なお余談であるが、NEX-7とNEX-6の公表されているボディサイズは全く同じである。完全に同じボディ形状でないことを考えると、偶然性もあるのだろう。

 その上で、NEX-7とNEX-6の主な違いを整理すると、次のようになる。
  • 上記に記載した通り、イメージセンサーの画素数は、NEX-7の2470万画素に対し、NEX-6は1610万画素。
  • 設定できるISO感度は、NEX-7がISO16000までであるのに対し、NEX-6ではISO25600まで可能。
  • NEX-6では、ダイヤル部分などが一般的なデジタル一眼レフにあわせられている。
  • 連写性能は同じだが、連続撮影枚数はNEX-7はRAWで13コマに対し、NEX-6は10コマ。
  • NEX-6にはWi-Fi機能を搭載するとともに、「PlayMemories Camera Apps」に対応。
  • 電子ビューファインダーは同じ。
  • 液晶モニターはチルト稼働角度を含め同じ。
  • 連続撮影枚数は、NEX-7の350枚に対し、NEX-6は270枚。
  • ボディサイズは全く同じ。重さはわずかにNEX-6の方が軽い。
ソニー SONY αNEX-6 ソニー SONY αNEX-7
 αNEX-6(左側)とαNEX-7(右側)。外観上の一番の違いは、軍艦部右側にあるダイヤル部分。NEX-7がダブルホイールであるのに対し、NEX-6ではモードダイヤルの下にコントロールダイヤルが置かれている。
 なお、NEX-6は新製品であるため、価格的には1万円程度高い逆転状況となっているようだ。

 それでは早速、ミドルクラスのEVF内蔵ミラーレス、αNEX-6の実力をチェックしてみたい。


< ソニー αNEX-6 特集メニュー へ

製品仕様からみた αNEX-6 へ >

ソニー αNEX-6 特集メニュー
1.ソニー αNEX-6の位置づけと概要
2.製品仕様からみたソニー αNEX-6
3.ソニー αNEX-6の外観をみる
4.ソニー αNEX-6の描写力をチェック
5.結局、ソニー αNEX-6は「買い」か?

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ソニー αNEX-6 一口コラム

vs ニコン1 V2
vs パナソニック LUMIX DMC-G5
vs 富士フイルム X-E1

monox_footer_image