トップページ > デジカメ徹底レビュー > パナソニック LUMIX DMC-GF5 > 4.パナソニック LUMIX DMC-GF5の描写力をチェック |
特集 パナソニック LUMIX DMC-GF5
4.パナソニック LUMIX DMC-GF5の描写力をチェック |
![]() |
パナソニック LUMIX DMC-GF5
by Inaba Kunio
GF3を熟成させた入門用ミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能DMC-GF5の基本感度はISO160で、標準ではISO6400まで設定可能となっています。拡張設定ではさらに1段分が設定できるようになり、ISO12800を利用できます。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。カメラ内でのノイズ低減は、セットアップメニュー内に項目があるのではなく、撮影メニューの「フォトスタイル」で「ノイズリダクション」を操作して行います。標準では「0」となっており、プラスとマイナスに各々2段階、計5段階から選択することができます。 また、これとは別に、長秒時シャッター時のノイズ低減設定も可能です。シャッター開時間と同じだけ処理時間を要します。なお、長秒ノイズ除去は静止画撮影時のみの機能となります。 今回試写してみて感じたのは、GF3と同じセンサーを搭載しているものの、たしかに高感度性能が向上しているということです。ISO1600までであれば、ほとんどノイズを感じませんので、常用での使用が可能です。ISO3200になると暗部でノイズが発生し始め、ISO6400になるとやや目立ってきます。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを-2、0、+2の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示は原寸サイズですが、クリックすると元画像も表示されますので、あわせて確認していただければと思います。
ISO160(左から「-2」「0」「+2」) 描写力チェック2:解像度DMC-GF5のイメージセンサーは有効1210万画素です今回テストしたLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014の結果は、単焦点レンズということもあり、基本的に絞り開放から素直な描写力を示しました。このレンズは、2段絞ると、周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF2.5から2段絞ったF5.0のもので確認を行っています。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2300本あたりまで視認可能です。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2300本あたりまで十分視認できています。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2300本ラインあたりまで視認可能となっています。
|