比較 パナソニック LUMIX DMC-GX1 VS LUMIX DMC-GF5パナソニックの小型ミラーレスカメラです。クラス的にはややGX1の方が上ですが、GF3の後継機であるGF5も背面液晶や重さなどで健闘しています。どちらも高級感のあるデザインに仕上がっています。GX1とGF5の大きな違いは、GX1が外付電子ビューファインダーに対応しているのに対し、GF5では装着できない点です。逆に言えば、もし電子ビューファインダーの使用予定がなければ、他の要素で選択しても後悔することはないかもしれません。 どちらも、14-42mm(35mm換算28-84mm)電動ズームがセットになったレンズキットと、14mm(35mm換算28mm)と14-42mm(35mm換算28-84mm)を加えたダブルレンズキットが用意されています。GF5は新製品であり価格差が大きいですが、いずれ現在のGF3と同等レベルに落ち着くものと思われます。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GX1の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GF5の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。  | 
      
 パナソニック DMC-GX1 | 
        ![]() パナソニック DMC-GF5  | 
        独断コメント | 評価 | |
| イメージ センサー  | 
        有効1600万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型  | 
        有効1210万画素LiveMOS フォーサーズ4/3型)  | 
        どちらも十分な描写力だが、画素数の多いGX1の方がやや高画質。 | ややGX1が良 | 
| 高感度特性 | ISO160-12800 | ISO160-6400(拡張で12800) | 標準ではGX1の方が高いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 | 
| 連写性能 | 4.2コマ/秒 連続撮影RAWで9コマ  | 
        4コマ/秒 連続撮影RAWで4〜5コマ  | 
        連写速度はほぼ同等なものの、連続撮影枚数ではGX1が上回る。 | ややGX1が良 | 
| ファインダー | − | − | GX1は外付電子ビューファインダーを装着可能。 | ややGX1が良 | 
| シャッター | 1/4000-60秒(メカニカルシャッター) | 1/4000-60秒(メカニカルシャッター) | フラッシュ同調スピードも1/160秒と、ほぼ同等。 | ほぼ同等 | 
| レンズ マウント  | 
        マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | − | 同等 | 
| 液晶モニタ | 3型46万ドット | 3型92万ドット | GF5の液晶の方が高精細。 | ややGF5が良 | 
| 動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | 同等。 | ほぼ同等 | 
| 付加機能 | タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能  | 
        タッチセンサー液晶/フラッシュ内蔵 ダスト除去機能  | 
        ほぼ同等。 | ほぼ同等 | 
| サイズ | 116.3x67.8x39.4 mm | 107.7x66.6x36.8 mm | ほぼ同等。 | ほぼ同等 | 
| 重さ | 272g | 225g | ややGF3の方が軽い。 | ややGF5が良 | 
| 価格 | オープン(3万円台中頃〜) | オープン(4万円台中頃〜) | レンズキットではGF5の方が3万円程度高価。 | ややGX1が良 | 
| パナソニック LUMIX DMC-GX1 | パナソニック LUMIX DMC-GF5 | |||
| 一口コラム | 一口コラム | |||
| 位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
| 詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
| 開封・外観 | 開封・外観 | |||
| 高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
| 総合評価 | 総合評価 | |||
| vs LUMIX DMC-GF3 | vs キヤノン EOS M | |||
| vs オリンパス PEN E-P3 | vs ニコン 1 J1 | |||
| vs ソニー αNEX-5N | vs オリンパス PEM mini E-PM1 | |||
| メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 | 
![]()