トップページ > デジカメ徹底レビュー > パナソニック LUMIX DMC-GX1 > 5.LUMIX DMC-GX1の描写力をチェック |
特集 LUMIX DMC-GX1
5.LUMIX DMC-GX1の描写力をチェック |
![]() |
パナソニック LUMIX DMC-GX1
by Inaba Kunio
新しいシリーズとして登場したトップレベルの描写力
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能LUMIX DMC-GX1の基本感度はISO160で、ISO12800まで設定可能となっている。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。カメラ内でのノイズ低減は、セットアップメニュー内に項目があるのではなく、撮影メニューの「フォトスタイル」で「ノイズリダクション」を操作して行う。標準では「0」となっており、プラスとマイナスに各々2段階、計5段階から選択することができる。 また、これとは別に、長秒時シャッター時のノイズ低減設定もある。シャッター開時間と同じだけ処理時間を要するが、とくに暗部でのノイズ低減効果が確認できた。 今回試写してみて感じたのは、G3と同じセンサーを搭載しているものの、さらに高感度性能が向上しているということだ。さすがにISO12800では、ノイズリダクションを最大にしても少々ノイズが目立つものの、ISO1600までであればほとんどノイズを感じない。ISO3200になると、暗部でノイズが発生し始め、ISO6400になるとやや目立つが、これでもシーンによっては十分活用できるだろう。 下記のサンプルは、ノイズリダクションを-2、0、+2の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。また、あわせて、長秒時ノイズリダクションの有無のサンプルも掲載したので参照してほしい。
ISO160 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO200 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO400 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO800 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO1600 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO3200 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO6400 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
ISO12800 (左からノイズリダクション「-2」、「0」、「+2」)
長秒時ノイズリダクション (左からノイズリダクション「ON」、「OFF」) 描写力チェック2:解像度GX1のイメージセンサーは有効1600万画素で、センサー自体はG3と同じものである。今回テストした2本の標準ズームの中で、解像力の点で一番高かった設定でチェックしたところ、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、ぎりぎり2500本ラインまで視認することができた。
|