トップページ > デジカメ徹底レビュー > パナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. |
特集 パナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6ASPH./MEGA O.I.S. |
![]() |
パナソニック LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6ASPH./MEGA O.I.S.
by Inaba Kunio
標準ズーム
評価:5.0
|
![]() |
1. レンズ仕様
2. MTF曲線(パナソニック ホームページより)
14mm f/3.5 42mm f/5.6 3. レンズ構成図(パナソニック ホームページより)
4. 製品外観
パワーズームと比較すると大きいが、標準ズームとしては小型軽量に仕上がっている。このレンズは単体では販売されておらず、カメラ本体とのセットでのみ提供されている。
レンズに記載されているASPH.は非球面レンズを使用していることを意味する。また、MEGA O.I.S.は光学式レブレ補正機構を内蔵していること。
マウントは硬質プラスティックだが、耐摩耗には十分配慮されている。カメラ本体と物理的な連動はせず、11点の金属端子によって電気的に制御される。
望遠側にズーミングした状態。
このレンズは中国製である。ロゴの下にはレンズのS/Nが刻印されている。
しっかりとした花形フードが付属する。フード内面には段差加工がされており、一定の反射対策効果が期待できる。
花形フードを装着した状態。キットレンズにしては長さもあり、しっかりとした遮光効果がある。 5. 描写力(1) 歪曲収差14mm側では、画像の周辺部で樽型収差が認められるが、25mmでは、ほとんど歪曲収差は解消されている。42mmでは、歪曲収差は認められず、良好に補正されている。なお、RAWで撮影した画像も同様であった。焦点距離:14mm 焦点距離:25mm 焦点距離:42mm (2) 解像力このレンズは、広角側ではやや描写が甘いものの、標準域から望遠側にかけては全体によく解像している。広角側では若干周辺部が甘いが、2段絞るとかなり鮮明な画像となる。中心部についても、広角側では1段から2段程度絞ることが望ましい。標準域でも開放では周辺部がやや甘いが、中央部はよく解像しているので、開放で使うことも十分ありだろう。その他の焦点域では開放から使える画像となっている。詳細は、サンプル画像で確認してほしい。
14mm域 F3.5 |