トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 パナソニック DMC-GF6 > 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A |
特集 LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A |
パナソニック G VARIO 14-42mm H-FS1442A
by Inaba Kunio
コンパクト化と描写性能を両立
評価:5.0
|
![]() |
1. レンズ仕様
2. MTF曲線(パナソニック ホームページより)LUMIX G VARIO 14-42mm II 3. レンズ構成図(パナソニック ホームページより)![]() ![]()
4. 製品外観
レンズ正面。基本仕様が印字されています。記載されているASPH.は非球面レンズを使用していることを、MEGA O.I.S.は光学式レブレ補正機構を内蔵していることを意味します。
レンズマウント側。レンズ側のマウント部はプラスティック製となります。なお、単体で売られているレンズでは、金属製となっています。
新型レンズでは、最短撮影距離が短縮され、広角端14mmから20mm域までは20cmまで寄ることが可能です。
旧型レンズと比較すると、大幅に小型化されていることがわかります。ピントリングもしっかりとしたものが用意されています。
DMC-GF6に装着した状態。このレンズは25mm域で最短となります。
レンズを広角端14mmにした状態。この状態でのレンズ長が最長となります。
レンズを望遠端42mmにした状態。広角端よりもレンズ長は短くなります。
付属する花形フード。内側には溝がきられており、反射防止効果が期待できます。
DMC-GF6に装着した状態。レンズは最短となる25mm域に設定しています。
25mm域に設定した状態を横から見たもの。フードはしっかりと深みがとられています。。
従来型のレンズを装着した状態。従来レンズでは広角端でレンズ長は最短となります。新型と比較すると、一回り大きいことがわかります
新型標準レンズ(左側)と従来型標準レンズ(右側)。レンズ長と太さの両方が大幅に小型化されています。レンズ鏡胴表面の処理もXレンズと似たものとなっています。
新型標準レンズ(左側)と従来型標準レンズ(右側)。どちらもレンズ長が最長となる状態ですが、倍近い差があります。
新型標準レンズ(左側)と従来型標準レンズ(右側)。フィルター径も52mmから46mmへと小型化されました。なお、レンズスペックの印字方向が逆転させられています。
新型標準レンズ(左側)と従来型標準レンズ(右側)。どちらもキットレンズはプラスティックマウントとなります。
新型標準レンズ用フード(左側)と従来型標準レンズ用フード(右側)。サイズが一回り違います。
新型レンズ用の花形フードは、従来レンズ用のフードの中にすっぽりと入ります。
付属する46mm径のレンズキャップ。つまみ部分が内側にあるため、フード装着状態でも脱着が容易にできます。
レンズキャップの裏側。アタッチメントサイズが刻印されています。 Sponsored Links 5. 描写力(1) 歪曲収差今回撮影に使用したDMC-GF6には、周辺光量低下の電子補正機能「シェーディング補正」が搭載されており、レンズに応じて自動的に補正することも可能です。歪曲収差については、広角端側では周辺部にわずかに樽型の収差がみられるものの、良好に補正されています。望遠側に移るにつれ徐々に補正されていき、25mmあたりでほぼ解消します。その後、周辺部に糸巻型の収差があらわれ望遠端にいくにつれ徐々に収差は大きくなります。しかし全体に良好に補正されており、広角端を除けばアングル等に工夫が必要なレベルではありません。 周辺光量低下については、広角端ではやや目につきますが、標準ズームとしては良好に補正されています。シェーディング補正をONにすると、さらに改善されました。
14mmF3.5 (2) 解像力このレンズは、14mmから42mmという焦点域をカバーしたレンズで、キッティングされる標準ズームとしては一般的な仕様となっています。従来型のレンズと比較して、大幅に小型軽量化されたため、描写性能が気になりましたが、実際にテストすると従来レンズと同等以上の実力を発揮しました。 中心部については、広角端の解像力が一番高く、望遠端に移るにつれ徐々に解像力は低下していきます。しかし、望遠端でもチャートのテスト限界である2500本のラインも視認可能でした。 画像周辺部については、絞り開放ではやや描写の柔らかさを感じます。広角端では2段程度、標準域では1段程度絞ると、かなり鮮明な画像となります。 詳細については、クリックして表示される元画像を確認していただければと思います。
14mm F3.5(※1/2に縮小) |
Sponsored Links |