トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス > オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 |
特集 オリンパス OM-D E-M10
オリンパス OM-D E-M10 ~OMシリーズのエントリー機 |
オリンパス OM-D E-M10 by Inaba Kunio 薄型でスタイリッシュなOM-Dシリーズの末弟 評価:5.0
|
![]() ![]() ![]() |
1.オリンパス OM-D E-M10の位置づけと概要薄型でスタイリッシュなOM-Dシリーズの末弟オリンパスは、OM-D E-M1のリリースをもって、デジタル一眼レフのミラーレスカメラへの統合を正式に表明しました。今回発売となったOM-D E-M10は、統合後初のミラーレスカメラであり、その意味では、E-M10はE-M1以上に、今後のオリンパスの方向性を示すカメラであると思います。E-M10の位置づけは、OM-Dシリーズのローエンドモデルであり、PENシリーズで言えばLiteシリーズやminiシリーズに該当します。しかし、今回E-M10を評価し改めて確認できたのは、ローエンドモデルだからといってエントリーユーザーにフォーカスしたカメラではないということです。確かにE-M5と比べると、省略されたり簡素化された機能もありますが、カメラとしての基本性能の部分やインターフェースについては中級機以上の水準をきちんと確保しています。むしろE-M10は、E-M5登場からの2年間の技術進歩やトレンドを踏まえた正常進化モデルといえるように思います。 →発売前の記事「一口コラム:OMシリーズのエントリー機登場!」。
E-M5から引き継がれたダブルコマンドダイヤル。
OM-D E-M10の主な特徴は、次のとおりです。
E-M10では内蔵フラッシュが搭載されました。E-M5やE-M1にもフラッシュが同梱されていましたが、やはり内蔵タイプとは利便性に差があります。 Sponsored Links OM-D E-M10の魅力は?オリンパスはデジタル一眼レフをミラーレスカメラに統合しましたので、OM-Dシリーズはデジタル一眼レフ・ユーザー層のニーズにもきちんと対応しなければなりません。ローエンドモデルとして登場したE-M10は、コンパクトカメラやカジュアルなミラーレスカメラからのステップアップユーザーだけでなく、E-M1などのフラグシップ機ユーザーのサブカメラとしての役割も担う必要があります。
E-M10には、上級機となるE-M5と同等のイメージセンサーが搭載されています。 OM-D E-M10を評価してみて感じたのは、ローエンドモデルとはいえ、一昔前であればミラーレスカメラで気になっていた点がほとんど解決されているということです。電子ビューファインダーの見え方やオートフォーカス性能などは、一般的な撮影シーンであれば必要十分なレベルに達しています。発売開始時点から「買いやすい」価格でスタートしたことを含め、E-M10はオリンパスのシェア拡大に貢献するカメラであると感じました。 それでは、オリンパスの新型ミラーレス、OM-D E-M10の実力をテストしてみたいと思います。 Sponsored Links 2.オリンパス OM-D E-M10を開封し外観をチェックオリンパス OM-D E-M10を開封する2月28日、オリンパスの新型ミラーレス、OM-D E-M10のシルバーモデルが発売開始となりました。E-M10はE-M5(製品レビュー)、E-M1(製品レビュー)に引き続くOM-Dシリーズ3機種目で、シリーズの中ではローエンドに位置するカメラとなります。販売形態はボディ単体の他に、新型標準ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZがセットになったレンズキットと、さらにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rもついたダブルズームキットが用意されています。なお、ブラックモデルは3月下旬の発売予定となっています。 今回は新型ズームを評価するため、レンズキットを購入しました。OM-D E-M10の店頭実売価格は、ボディ単体で7万2千円前後、レンズキットで8万5千円前後、ダブルズームキットでは10万円前後でのスタートとなりました。2012年3月に登場したE-M5のスタート価格は、ボディ単体で9万5千円前後でしたので、かなり買いやすい値段だと思います。
OM-D E-M10レンズキットのパッケージ。黒を基調としたデザインは、E-M1と共通で高級感があります。購入した本体はシルバーモデルですが、外箱はブラックモデルと共通のようです。
蓋を開けると、保証書や取扱説明書が入ったケースが目に入ります。このあたりの梱包方法もE-M1に似ています。
保証書等の入ったケースの下にカメラ本体が置かれています。左下がカメラボディで、右下がレンズとなります。バッテリーチャージャー等の付属品は上部とケース下に格納されていました。
パッケージ内に同梱されている付属品関係。左上より取扱説明書、PCソフトウェアCD-ROM、USBケーブルCB-USB6、リチウムイオン充電器BCS-5、リチウムイオン電池BLS-5、充電器用ACケーブル、ストラップ。ボディ本体にはアクセサリーシューカバーやアイカップEP-14も装着されています。 Sponsored Links オリンパス OM-D E-M10の本体をチェック
OM-D E-M10のボディ前面。OM-Dシリーズのデザインを踏まえつつ、全体にコンパクトに仕上がっています。
E-M5のボディ前面。幅で2mm、高さは6mm大きくなっています。ファインダー部の形状も、より直線を強調しています。
OM-D E-M10の液晶モニター側。3型104万ドットの液晶パネルで、静電容量方式のタッチパネルとなっています。上下方向のチルト可動にも対応しています。E-M5やE-M1ではファインダー接眼部の上にアクセサリーポートが設けられていましたが、E-M10では省略されています。その分、高さが低くなっています。
E-M5の液晶モニター側。ボタンやダイヤル類のインターフェースも共通していますので、一緒に使っても迷うことはないと思います。
E-M10のボディ上面。基本的なレイアウトはE-M5を踏襲していますが、シャッターボタンが大型のものに変わっているのが目立ちます。
E-M5のボディ上面。細かいところですが、モードダイヤルには「フォトストーリー」がありません。これはPEN E-P5やE-M1で追加された機能で、背面モニターにタッチするだけの操作で、構図や色にアクセントをつけながら、複数の写真を組み合わせてひとつのアート作品に仕上げるものです。
E-M10のボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸上に置かれています。E-M5ではややシフトされていましたので、E-M10での改善ポイントとなります。また、三脚用穴の位置も前側に移動しています。
E-M5のボディ底面。三脚用の穴はレンズ光軸からシフトされています。
E-M10のボディ左側面。ストラップ取付け部は、他のOM-Dと同様に三角環方式となっています。
E-M10のボディ右側面。こちら側には外部接続端子が置かれています。
E-M10のマウント部。イメージセンサーは有効1605万画素4/3型Live MOSセンサーでE-M5と同等と思われますが、画像処理エンジンはE-M1と同じTruePic
VIIが搭載されています。
ファインダー部に設けられたOLYMPUSのロゴ。刻印された中に黒いインクが流し込まれています。この中には、フラッシュも内蔵されています。E-M5やE-M10でもフラッシュは同梱されていましたが、やはり内蔵されていた方が利便性は高くなります。
ボディ右肩にはOM-Dのロゴも刻印されています。このあたりは他のOM-Dシリーズと同じです。
マウント上にあるレンズロックピンは、その右にあるレンズ取り外しボタンを押すと一緒に下がります。モードダイヤルの左下に見えるランプは、AF補助光とセルフタイマーを兼ねるものです。
E-M10のグリップ部。グリップ部はE-M5と同様の形状となっています。
軍艦部右側のメインコントロール部。シャッターボタンの同軸にあるフロントダイヤルと、その斜め後ろにあるリアダイヤルの2ダイヤル方式となっています。大型のシャッターボタンが印象的です。
軍艦部右側の親指部分にはFn1ボタンと再生ボタンが置かれています。E-M5にも同じボタンがありましたが、より押しやすい向きに変わっています。また、左右のボタンも入換えられています。(E-M5では右側がFn1。)
液晶モニター右側のメインコントロール部。このあたりのインターフェースはE-M5を踏襲しています。MENUボタンの上にある3つの穴はスピーカーです。
ファインダー接眼部の右側面にはライブビューボタンが置かれています。
E-M10のファインダー接眼部。接眼部にはアイカップE-P14が装着されていますが、これをオプションの大型アイカップEP-11や、E-M5に装着されているE-P10に交換することも可能です。
取り外したアイカップE-P14。E-M10専用品です。
E-M10でアイカップE-P14を取り外した状態のファインダー接眼部。右側に縦に並んでいる2つの丸はアイセンサーです。
ファインダー接眼部の上にはアクセサリーシューが設けられています。E-M5やE-M1では、アクセサリーシューとファインダー接眼部の間にアクセサリーポートがありましたが、E-M10では省略されています。
軍艦部の左側にはモードダイヤルが置かれています。その手間にあるのが内蔵フラッシュポップアップボタンです。その右には視度補正ダイヤルが置かれています。
内蔵フラッシュをポップアップさせた状態。ISO200時のガイドナンバーは8.2ですので、広角端F3.5では概ね2.3mが有効距離となります。もちろんISO感度を上げれば、照射距離も伸びます。
内蔵ストロボを横から見ると、ボディサイズの割に照射位置は高くなっています。写真のレンズは広角端の状態ですが、このレンズであればケラレを気にする必要はないと思います。
内蔵フラッシュの照射部。ファインダー部のカバー外装と一体化をされています。下の方に見える黒い爪が、フラッシュポップアップボタンと連動しています。
モードダイヤルの前には機種名が記されています。機種名の下にみえる穴は左側のステレオマイクです。
液晶モニターを上側にチルトさせた状態。E-M5と同様に、上側には80°までチルトさせることができます。
液晶モニターを下側にチルトさせた状態。こちら側もE-M5と同じで、50°までチルト可能です。
液晶モニターの可動部。可動軸は2つ設けられています。
ボディ右側面にある外部接続端子。上がマルチコネクタで下がHDMIとなります。マルチコネクタは付属のUSBケーブルでパソコンやプリンターに接続したり、オプションのAVケーブル(CB-AVC3)でAV
OUTさせることも可能です。このあたりもE-M5と同じです。
ボディ底面のバッテリー室カバーを開いた状態。E-M1やE-M5では、ボディ側面に専用のメモリースロットが用意されていましたが、E-M10ではバッテリー室内にメモリーカードスロットが置かれています。蓋部分に挿入方向のガイダンスシールが貼付されています。
バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。蓋が後ろ側に開くため、メモリーカードのラベル面は前側となっています。
液晶モニターの表示内容。液晶パネルのアスペクト比は3:2のため、最大サイズの静止画を表示させると、両側が黒いラインとなります。
同じ状態での電子ビューファインダーの表示内容。電子ビューファインダーのアスペクト比は4:3のため、画面いっぱいに表示されますが、表示内容自体は基本的に液晶モニターと同じです。周囲の明るさに合わせてバックライト輝度を自動調整する「キャッツアイコントロール機能」や、表示スピードを優先する「高速モード」にも対応しています。「高速モード」時は、若干画質が低下しますが、表示タイムラグが0.007秒に抑えられるため、動きの激しい被写体の追従性が向上します。
液晶モニターでスーパーコンパネを表示させた状態。写真はISO感度を選択しているところですが、この画面で直接設定項目の選択と変更が可能です。
液晶モニターに使われているパネルの視野角は比較的広く、写真の角度でも十分視認することが可能です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを装着した状態。薄型レンズがコンパクトなボディにマッチしています。
ボディ単体での重さの実測値(アクセサリーシューカバーとアイカップ装着時)は350.5gでした。メーカー公表値は350gとなります。
バッテリーとメモリーカードを挿入した状態での重さの実測値は395.5gでした。挿入するメモリーカードによって異なりますが、メーカー公表値は396gとなります。
E-M10はWi-Fiを内蔵しており、スマートフォン等によるリモート操作にも対応しています。スマートフォンとの初回の接続では、液晶モニターに表示されるQRコードをスマートフォン側の専用ソフト「OLYMPUS
IMAGE SHARE」で読み込むことで行います。NFCほどではありませんが、それでも比較的簡単にペアリングが可能です。
Android端末でリモート表示をさせた状態。一度ペアリングさせると、あとはデジカメ側の再生メニューで「スマートフォン接続」を選択すると、再接続されます。
スマートフォン側では、撮影モードやISO感度など、カメラの設定を変更することも可能です。転送データ容量を小さくするためか、リアルタイムで表示される画像はやや粗い感じも受けますが、実用上は問題ないと思います。 Sponsored Links オリンパス OM-D E-M10の付属品をチェック
付属するリチウムイオン充電器BCS-5。E-M10以外ではE-P3やE-PL6、E-PM2などでも使われています。BLS-5の充電には、最大で3.5時間かかります。
コンセントとの接続には、付属のACケーブルを用います。可搬性の点では、ウォールマウントアダプター等も添付されると良いと思います。
付属するACケーブル。出荷先の電源環境に応じ、添付されるケーブルの種類が変わるものと思われます。
付属するリチウムイオン充電池BLS-5。容量は7.2V 1150mAhで、静止画であれば最大320枚の撮影が可能です。
BLS-5の端子部分。右下の切りかけは、誤った方向で挿入できないようにするためのものです。
付属するUSBケーブルCB-USB6。パソコンやプリンター等との接続に使用します。ケーブルの両側にフェライトコアが付けられています。
付属するストラップ。しっかりした作りですが、ややチープさも感じます。
付属するボディキャップBC-2。マイクロフォーサーズ共通の規格です。
ボディキャップの裏側。マウント部分のバヨネットを利用して装着する方式となっています。 Sponsored Links 3.オリンパス OM-D E-M10の描写性能はどうか?描写力チェック1:高感度性能OM-D E-M10の基本感度はISO200で、標準ではISO25600まで設定できます。また、低感度側ではISO100相当となる「LOW」の設定も可能です。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコンのでの現像段階で行う方法があります。カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあり、どちらも、撮影メニューの中の「露出/測光/ISO」の中で設定するようになっています。 「高感度ノイズ低減」は「Off」、「弱」、「標準」、「強」の4種類があり、基本的には、初期設定である「標準」のままで良いと思います。 「長秒時ノイズ低減」は、「On」と「Off」、「オート」の3種類があります。「オート」に設定すると、長秒時、カメラ内部の温度が上昇した時にノイズ低減処理を行います。 基本的なノイズの傾向はE-M5に似ていますが、とくに高感度側ではノイズ感や解像感の低下が軽減されている印象を受けました。 高感度ノイズ低減を「Off」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感はありません。ISO3200では暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、ISO6400でも十分等倍画像が実用的であるように感じました。ISO12800になるとノイズが目立ちますが、解像感の低下はそれほど大きくありませんので、利用方法によっては活用できると思います。 高感度ノイズ低減を標準にすると、概ね1~2段分程度ノイズが低減化されますが、やはり解像感はやや低下します。低減レベルを強にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、解像感の低下もさらに目立つようになります。 レンズ交換式カメラの中ではマイクロフォーサーズ規格は比較的センサーサイズが小さくなりますが、それでもこのレベルの高感度性能があれば、実用上は十分であると感じました。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「Off」、「標準」、「強」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。高感度ノイズ低減を「標準」、「強」のケースでは、長秒時ノイズ低減を「On」にしてあります。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO100(左から「Off」「標準」「強」) Sponsored Links 描写力チェック2:解像度OM-D E-M10のイメージセンサーはE-M5と同等のもので、有効1605万画素4/3型Live MOSセンサーとなります。今回テストしたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡRは、キットレンズとしては絞り開放から優れた解像力を示すレンズです。今回のテストでも絞り開放から高い解像力を示しましたが、広角側では2段絞ると周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF3.5から2段絞ったF7.1のもので確認を行いました。テスト結果は、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、楽々と2500本ラインを超えており、イメージセンサーの画素数を活かしたしっかりした解像力といえます。 なお、新型ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの解像力テストも行っていますので、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZレビューページもご参照ください。
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで視認できています。モアレもほとんど発生していません。
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕で視認できています。
参考まで、左上の画像です。周辺部の画像を重視するのであれば、さらに絞り込んでF10あたりにすると良いと思います。
Sponsored Links 描写力チェック3:シェーディング補正機能E-M10にはレンズの周辺光量不足に対応するシェーディング補正機能が搭載されています。今回テストしたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡRは、広角端でも周辺光量不足は少ないレンズですが、絞り開放ではわずかに周辺光量不足を確認することができます。シェーディング補正機能を有効にすると周辺部のノイズレベルが上がる可能性がありますが、純正レンズを使うのであれば積極的に活用することをお勧めします。
14mmF3.5 (35mm版28mm相当) ※M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのテスト結果は、こちらをご覧ください。 Sponsored Links 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数オリンパスによると、OM-D E-M10の連写性能は次の通りです。
実際の連写テストで使用したメモリーカードは高速タイプのものです。 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)
OM-D E-M10はOMシリーズの中ではエントリークラス位置づけのカメラですが、連写性能と連続撮影枚数の点では上位機種に匹敵する実力を持っています。一番データ容量が大きいRAW+JPEG(Large Fine)でも8.2コマ/秒のペースで15コマの連写ができ、その後も1.8コマ/秒のペースで撮影可能です。JPEGであれば、実質的にはバッファー容量を意識せずに連写を楽しむことができると感じました。 なお、バッファー容量がフルになった時に、もたつきを感じることもありませんでした。 Sponsored Links 4.結局、OM-D E-M10は「買い」か?独断 素晴らしい! ![]()
独断 もう一息! ![]()
Sponsored Links 付録.製品仕様からみた OM-D E-M10の特長
|
Sponsored Links |