monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 パナソニック DMC-GX7 > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

特集 LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

パナソニック G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A  by Inaba Kunio    軽量化された薄型パンケーキレンズ  評価:5.0
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 1. レンズ仕様

型式  マイクロフォーサーズ
焦点距離  20mm
開放絞り  F1.7
最少絞り  F16
レンズ構成  5群7枚(非球面レンズ2枚)
 ※前モデルも同じ。
画角  57°
 40mmレンズの画角に相当(35mm判換算)
手ブレ補正  -
最短撮影距離  0.2m
 ※前モデルも同じ。
最大撮影倍率  0.13倍(35mm判換算 0.25倍)
 ※前モデルも同じ。
絞り羽枚数  7枚(円形虹彩絞り)
フィルター径  46mm
 ※前モデルも同じ。
寸法  63.0mm×25.5mm
 ※前モデルも同じ。
質量  87g
 ※前モデルは100g。

 2. MTF曲線

(パナソニック ホームページより)

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A 

(40S:放射方向40本/mm 40M:同心円方向40本/mm)

 3. レンズ構成図

(パナソニック ホームページより)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

Sponsored Links

 4. 製品外観

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 レンズ前面。レンズ光学系は旧タイプと同じです。写真のレンズはブラックですが、シルバーモデルも用意されています。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 レンズマウント側。マウント部は金属製です。電子接点は11点となっています。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 レンズ外周部にはピントリングが設けられています。赤いポッチは、カメラ装着時の指標です。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 反対側にはレンズの型番が印字されています。レンズ本体は日本製。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 DMC-GX7に装着した状態。レンズキットとして用意されているだけに、デザイン的にもぴったりとしています。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 予約特典として、サードパーティの角形フードセットが付属していました。左上がねじ込みリングで、これをレンズ先端のフィルター装着部にねじ込みます。その右にあるのがフード本体で、フード横にあるネジを締めることで、リングに固定する方式です。左下にあるL字レンチを使用します。その右にあるのはフードキャップです。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 フードを装着した状態。開口部が狭く、高い効果が期待できそうです。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 付属するフードキャップは、上からスライドさせて装着する方式となっています。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 フードにフードキャップを装着した状態。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 リングにフードを固定するためのネジ部。反対側にも用意されており、2箇所で固定します。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 付属するレンズキャップ。46mm径のレンズに対応しています。取り外し用のつまみは外周部にあります。

パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

 レンズキャップの裏側。プラスティック部品を使ったバネ構造となっています。

Sponsored Links

 5. 描写力

(1) 歪曲収差

 今回撮影に使用したDMC-GX7には、周辺光量低下の電子補正機能「シェーディング補正」が搭載されており、レンズに応じて自動的に補正することも可能です。

 歪曲収差については、標準域の単焦点レンズらしく、ほぼ完全に補正されています。

 周辺光量低下についても、絞り開放でもそれほど目立つレベルではありませんが、シェーディング補正をONにすると、さらに良好になります。

20mmF1.7
(左から「OFF」「ON」)

パナソニック LUMIX DMC-GX7 パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A


(2) 解像力

 このレンズは、35mm換算で40mmの画角をカバーする標準レンズです。開放F値はF1.7の薄型タイプで、前モデルと比べ軽量化が図られています。

 解像力に関しては、無理のない焦点距離の単焦点レンズと言うことで、絞り開放からテストチャートの限界値2500本のラインを識別可能でした。画像周辺部に関しても、F1.7というレンズの明るさを考えるとしっかりした画像となっています。

 中心部、周辺部ともに絞るにつれて鮮明度が上がり、概ね3段程度絞ったF4.5のあたりで一番クリアーな画像となりました。

 詳細については、クリックして表示される元画像を確認していただければと思います。


ISO12233準拠チャート。中央と左上の赤枠の部分を切り出
してある。画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

20mm F1.7(※1/2に縮小)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

20mm F2.2(※1/2に縮小)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

20mm F3.2(※1/2に縮小)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

20mm F4.5(※1/2に縮小)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

20mm F6.3(※1/2に縮小)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A

20mm F9.0(※1/2に縮小)
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A




Sponsored Links

monox_footer_image