monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > パナソニック Panasonic LUMIX DMC-GX7 > 4.LUMIX DMC-GX7の描写力をチェック
特集 パナソニック Panasonic LUMIX DMC-GX7

4.パナソニック LUMIX DMC-GX7の描写力をチェック


パナソニック LUMIX DMC-GX7  by Inaba Kunio    チルト可動EVF内蔵の多機能ミラーレス  評価:5.0
Panasonic LUMIX DMC-GX7

 描写力チェック1:高感度性能

 パナソニック LUMIX DMC-GX7の基本感度はISO200で、標準ではISO25600まで設定可能となっています。さらに、拡張設定では低感度側ISO125相当まで拡げることができます。

 ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。

 カメラ内でのノイズ低減は、撮影メニューの中の「フォトスタイル」と「長秒ノイズ除去」で設定します。

 「フォトスタイル」の中には、コントラストやシャープネス、彩度、フィルター効果(モノクローム設定時)とともに「NRノイズリダクション」の項目があります。ノイズリダクションは、-5から+5までの11段階で設定でき、標準では「0」となっています。設定幅については、DMC-G6と同じです。

 「長秒ノイズ除去」は、「ON」と「OFF」の2つから選択します。なお、動画撮影時や超高速連写SH時、電子シャッター使用時等には「長秒ノイズ除去」は機能しません。

 DMC-GX7では、概ねDMC-G6と同等の高感度性能でしたが、特に高感度側ではノイズリダクションのかかり方がより自然になった印象を受けました。

 ノイズリダクションを最弱の「-5」にしても、ISO800まではほとんどノイズを感じません。ISO1600になると、暗部を中心にわずかにノイズが見られますが、気にならないレベルに留まっています。ISO3200では、解像感の低下とノイズが目立ってきますが、このあたりまでなら等倍でも十分常用域だと感じました。

 ノイズリダクションを「0」にすると、概ね1段程度ノイズ感が低減されます。ISO6400でも常用可能なノイズレベルであると思います。

 ISO12800以上では、さらにノイズが増えてくるとともに、解像感の低下も目立ってきますが、DMC-G6と比べると改善が見られます。画像自体が破たんしている状態にはならないため、縮小するなどの使い方によっては、十分活用可能ですし、ノイズリダクションを「0」にすれば、等倍であってもそれなりに使えそうに感じました。

 ISO25600では、さらにノイズ感が増え、解像感も低下します。とはいえ、緊急避難用として位置付けるには少々もったいない気もします。

 下記のサンプルは、ノイズリダクションを「-5」、「0」、「+5」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像は等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO125(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO200(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO400(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO800(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO1600(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO3200(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO6400(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO12800(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7

ISO25600(左から「-5」「0」「+5」)
Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7Panasonic LUMIX DMC-GX7


 描写力チェック2:解像度

 Panasonic LUMIX DMC-GX7のイメージセンサーは有効1600万画素です。今回テストに使用したLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020Aは35mm換算で40mm相当F1.7の薄型・標準単焦点レンズです。光学的に無理のないレンズのため、解像力の点でもしっかりとした実力を発揮しました。

 今回のテストでは、絞り開放のF1.7でも、視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインの識別が可能でした。絞るにつれて鮮明度が上がり、概ねF4.5(絞り開放から3段分絞った状態)が一番クリアーであると感じました。

  レンズ名:LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A
 焦点距離:20mm (35mm換算 約40mm)
 絞り値:F4.5 (開放絞りF1.7から3段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

Panasonic LUMIX DMC-GX7
 視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。

Panasonic LUMIX DMC-GX7
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
Panasonic LUMIX DMC-GX7
 参考まで、左上部分を切り出してみました。クリアーで鮮明な画像で、歪曲収差もきれいに補正されています。

 描写力チェック3:シェーディング補正機能

 パナソニックLUMIX DMC-GX7には、レンズの特性による画面周辺部の明るさを補正する「シェーディング補正」機能があります。撮影メニューの中で、「ON」か「OFF」のどちらかに設定します。なお、動画撮影時には機能しません。

 テストに用いたのは、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020Aです。

 このレンズは、もともと周辺光量の減光が大きいものではありませんでしたが、補正機能を「ON」にすると、さらに良好に補正されることが確認できました。

LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A
焦点距離20mm F1.7
(左から「OFF」「ON」)

Panasonic LUMIX DMC-GX7 Panasonic LUMIX DMC-GX7


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 仕様上で見ると、パナソニックLUMIX DMC-GX7の連写性能は、
  • 高速(H):5コマ/秒(メカシャッター、ライブビュー無、AFS時)  
  • 中速(M):4コマ/秒(メカシャッター、ライブビュー有) 
  • 低速(L):2コマ/秒(メカシャッター、ライブビュー有)
  • 超高速(SH):40コマ/秒(電子シャッター、ライブビュー無、サイズM)
  • 高速(H):10コマ/秒(電子シャッター、ライブビュー無、AFS時)
  • 中速(M):4コマ/秒(電子シャッター、ライブビュー有、AFS時)
  • 低速(L):2コマ/秒(電子シャッター、ライブビュー有、AFS時)
となっており、いずれもRAWで最大9コマ、JPEGでカード容量一杯(超高速時のみ最大80コマ)までの撮影が可能となっています。

 高速メモリーカード(Sandisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)で実際にテスト(メカシャッター、ドライブ:高速H、AFS)すると、
  • RAW+JPEG(Fine)では、16枚撮影でバッファーフルになり、約1.1秒毎に1枚のペースで連写。
  • RAWでは、21枚撮影でバッファーフルになり、約0.5秒毎に1枚のペースで連写。
  • JPEG(Fine)では、39枚撮影でバッファーフルになり、その後は概ね約0.3〜0.4秒毎に1枚のペースで連写。
といった速度でカード容量一杯まで無限連写が可能でした。バッファーフルになるまではいずれも5コマ/秒のペースで連写でき、一杯になった時にも、もたつく感じはしませんでした。



< パナソニック DMC-GX7の外観をみる へ

結局、パナソニックDMC-GX7は「買い」か? へ >


monox_footer_image