OM-D E-M10 | OLYMPUS | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【オリンパス OM-D E-M10 徹底レビュー】です。開封・製品外観や描写力テストも掲載。 位置づけと概要 外観と特徴 描写力 総評 製品仕様 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ |
【一口コラム】OMシリーズのエントリー機登場オリンパスから、新しいOMシリーズが登場しました。2月末から順次発売となるOM-D E-M10は、OMシリーズの中でエントリーモデルとして位置付けられています。このことは、電子ビューファインダーを内蔵したOMシリーズもクラス別にラインアップを揃えていくことを意味しますので、今後の展開が注目されます。今回登場したE-M10を含めたOM-Dシリーズの推移を整理すると、次の通りとなります。
専用グリップ「ECG-1」を装着したE-M10。バッテリーホルダーや縦位置グリップとしての機能はありません。
まずは、OM-D E-M10の特長について、主なポイントを見てみたいと思います。
OM-D E-M10(左側)とE-M5(右側)。幅で約2mm、高さは約7mm小型化されました。基本的なデザインは共通していますが、ファインダー部には新たにフラッシュが内蔵されました。
OM-D E-M10(左側)とE-M5(右側)。液晶モニターはE-M5の3型61万ドットから、E-M1と同じ3型104万ドットへと高精細化されました。いずれもタッチ操作に対応しています。E-M10ではフラッシュが内蔵されたため、ファインダー接眼部の左側にポップアップボタンが新設されています。
OM-D E-M10(左側)とE-M5(右側)。ボディ上面右側の2ダイヤルなど、基本的なインターフェースは共通しています。モードダイヤルには新たに「フォトストーリー」が追加されました。これは複数の写真を組み合わせてひとつのアート作品に仕上げるものです。
こうしてみると、OM-D E-M10はローエンドの位置づけではあるものの、ほぼE-M5と同等の実力を持っています。また、E-M5発売からの2年間のトレンドの進化を受けて、たとえばWi-Fiも内蔵されるなど、より使いやすいカメラに仕上がっていると思います。当面、E-M5も併売されるようですが、いずれはE-M5の後継機も登場してくるものと思われます。
OM-D E-M10(左側)とE-M1(右側)。ボディサイズは一回り違い、カメラとしての基本性能や機能にも違いがあります。
また、今回は新しい標準ズームとして「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が登場しました。このレンズは沈胴式の電動ズームで、沈胴時には全長22.5mmと極薄タイプです。既存の「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」(製品レビュー)の長さは50mmですので、持ち運び時には半分以下になりますが、光学系などのレンズ構成は既存レンズとほぼ同じようです。 カメラの電源を入れると自動的に伸長し、撮影時には、ズームリングの回転角により2段階の可変速ズームが可能となっています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ。ブラックとシルバーが用意されています。
沈胴時(左側)と撮影時(右側)。ボディはE-M10です。
また、オプションで自動開閉レンズキャップLC-37Cも用意されています。ボディの電源に連動してレンズバリアが開閉します。一般的な自動開閉キャップとは異なり、キャップ内にレンズバリアが格納される方式となっています。
開いた状態(左側)と閉じた状態(右側)。半月状のレンズバリアによってレンズ面を保護する構造です。
E-M10はローエンドモデルということで、やはり一番の注目点は価格となります。2月末にシルバーモデル、3月にブラックモデルが発売される予定ですが、現時点での店頭予約価格は、ボディ単体で7万5千円前後、新型の標準ズームレンズキットで9万円弱、さらに40-150mmも付いたダブルズームキットで10万円前後となっているようです。発売から2年が経過したE-M5(レンズは旧型ですがレンズキットで7万5千円前後、ダブルズームキットで8万円弱)と比較するとE-M10の方が高いものの、E-M5の発売時はボディ単体でも9万5千円前後であったことを考えると、かなり買いやす価格でのスタートと言えます。 (
by Inaba Kunio)
|
![]() |
【厳選レビュー記事】◎マイナビ ストロボを内蔵しつつもさらなるコンパクト化を達成した小型軽量ミラーレス - オリンパス「OM-D E-M10」実写レビュー2014年3月26日 永山昌克
◎デジカメWatch 新製品レビュー OLYMPUS OM-D E-M102014年3月3日 曽根原昇
◎ITmedia 本格的な使い勝手と画質、小さなOM-D「OLYMPUS OM-D E-M10」2014年2月28日 荻窪圭
◎ITmedia 高速EVF搭載、上位機の特徴を引き継いだスモールプレミアム「OM-D E-M10」2014年1月29日 編集部
◎デジカメWatch オリンパス、シリーズ最小のエントリー機「OM-D E-M10」2014年1月29日 鈴木誠
|
【オリンパス OM-D E-M10 基本仕様】 →オリンパス OM-D E-M10 メーカー製品仕様のページ
|
Sponsored Links |