比較 パナソニック DMC-GF6 VS オリンパス PEN Lite E-PL5パナソニックとオリンパスの小型ミラーレスカメラです。どちらもマイクロフォーサーズ・マウントのカメラですので、レンズに互換性があります。ただし手ぶれ補正機能は、パナソニックではレンズ側で実現しているのに対し、オリンパスはボディ側に搭載していますので、レンズを組み合わせるときには注意が必要です。オリンパスのPEN Lite E-PL5は2012年10月に登場したのに対し、パナソニックLUMIX DMC-GF6は2013年4月の発売開始と、約半年の差があります。どちらも、反転させて自分撮り可能なチルト液晶とタッチ対応している点や、ボディサイズや重さなど、共通する部分を多く持った機種です。基本的な性格は似ていますが、あえて両機種の違いに注目すると、次の点になります。
【追記】 パナソニック LUMIX DMC-GF6の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 オリンパス PEN Lite E-PL5 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 (記 2013年 4月20日)
|
![]() パナソニック LUMIX DMC-GF6 |
![]() オリンパス PEN Lite E-PL5 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1600万画素 フォーサーズ4/3型LiveMOS |
有効1605万画素 フォーサーズ4/3型LiveMOS |
ほぼ同等。 | 同等 |
高感度特性 | ISO160-12800 (拡張でISO25600) |
ISO200-25600 | 標準で設定できる範囲は異なるが、ほぼ同等。 | 同等 |
連写性能 | 20コマ/秒 連続撮影RAWで7コマ |
8コマ/秒 連続撮影RAWで15コマ |
連写性能はDMC-GF6の方が高いが、連続撮影枚数はE-PL5の方が多い。 | ほぼ同等 |
ファインダー | − | − (オプションで外付EVFに対応) |
E-PL5は外付EVFに対応。 | ややE-PL5が良 |
シャッター | 1/4000-60秒 | 1/4000-60秒 | フラッシュ同調は、DMC-GF6は1/160秒に対し、E-PL5は1/250秒まで対応。 | ややE-PL5が良 |
レンズ マウント |
マイクロフォーサーズ | マイクロフォーサーズ | 同等。 | 同等 |
液晶モニタ | 3型104万ドット | 3型46万ドット | DMC-GF6の方が高精細。どちらも自分撮り可能なチルト液晶を搭載。 | ややDMC-GF6が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 30p | DMC-GF6は60iのフルHDに対応。 | ややDMC-GF6が良 |
付加機能 | チルト液晶モニター/タッチパネル Wi-Fi |
チルト液晶モニター/タッチパネル | DMC-GF6はWi-Fiを搭載。 | DMC-GF6が良 |
サイズ | 111.2x64.8x38.4 mm | 110.5x63.7x38.2 mm | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
重さ | 323g/280.8g | 325g/279g | ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
価格 | オープン(5万円前後) | オープン(5万円前後) | ボディ本体ではほぼ同等。 | ほぼ同等 |
パナソニック LUMIX DMC-GF6 | オリンパス PEN Lite E-PL5 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs パナソニック DMC-GF5 | ||||
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |