トップページ > デジカメ徹底レビュー > オリンパス PEN Lite E-PL5 > 4.オリンパス PEN Lite E-PL5の描写力をチェック |
特集 オリンパス PEN Lite E-PL5
4.オリンパス PEN Lite E-PL5の描写力をチェック |
![]() |
オリンパス PEN Lite E-PL5
by Inaba Kunio
OM-D画質の新世代PEN 評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能PEN Lite E-PL5の基本感度はISO200で、ISO25600まで設定可能となっている。設定自体はシームレスに可能だが、設定画面上はISO3200以上は拡張設定扱いとなっている。ノイズ低減処理のやり方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法がある。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがある。どちらも、撮影メニューの中で設定可能である。 「高感度ノイズ低減」は「Off」、「弱」、「標準」、「強」の4種類がある。基本的には、初期設定である「標準」のままで良いだろう。 「長秒時ノイズ低減」は、「ON」と「OFF」、「オート」の3種類がある。これも基本的には初期設定の「オート」で良いが、「ON」にすると常にノイズ低減処理を行う。 E-PL5に搭載されているイメージセンサーはOM-D E-M5と同じものであると推察されるが、高感度性能に関してもOM-Dと同様の傾向となった。現行マイクロフォーサーズ機においては、トップレベルの高感度性能である。 高感度ノイズ低減をOffにしても、ISO1600まではほとんどノイズ感を感じさせない。ISO3200になると、暗部を中心にややノイズが目立ってくるものの、ISO6400でも十分実用的なレベルにとどまっている。ISO12800になるとかなりノイズは目立つが、縮小するなどして利用するのであれば十分使えるだろう。 高感度ノイズ低減を標準にすると、概ね2段分程度ノイズが低減化されるが、解像感はやや低下する。低減レベルを強にすると、ノイズ感はさらに改善されるものの、同時に解像感の低下も目立つ。最高感度であるISO25600についても、画像が破たんするわけではないので、縮小するなどの使い方によっては活用可能だろう。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減をOFF、標準、強の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものである。表示画像はほぼ等倍画像だが、クリックすると全体画像が表示されるので、あわせて比較をしてほしい。なお、長秒時ノイズ低減については、高感度ノイズ低減OFFの時にはOFF、それ以外はオートに設定している。
描写力チェック2:解像度PEN Lite E-PL5のイメージセンサーは有効1605万画素である。今回テストしたM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URの結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示した。このレンズは開放から高い解像力を示したが、広角側では2段絞ると周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF3.5から2段絞ったF7.1のもので確認を行った。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えており、しっかりした解像力といえるだろう。
![]()
視覚解像度チェック用のライン(左側の縦線)、限界解像度チェック用のライン(右側の横線)でも、2500本を超えるところまで視認可能。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、2500本ラインまで視認可能。
描写力チェック3:シェーディング補正機能PEN Lite E-PL5にはレンズの周辺光量不足に対応するシェーディング補正機能が搭載されている。今回テストした14-42mmレンズは、もともと周辺光量不足は少ないレンズであるが、補正機能をOFFにすると25mmあたりまではわずかに周辺光量不足を確認することができた。シェーディング補正機能を有効にすると周辺部のノイズレベルが上がる可能性があるが、純正レンズを使うのであれば積極的に活用することをお勧めする。 焦点距離:14mm(35mmサイズ換算28mm) 焦点距離:25.0mm(35mmサイズ換算50mm) 焦点距離:42.0mm(35mmサイズ換算84mm) |