OM-D画質の新世代PEN
2011年秋に登場したPEN Lite E-PL3とPEN mini E-PM1の後継機がフォトキナで発表となった。まずは10月12日にE-PL5が発売されたが、E-PM2も10月下旬には登場する予定である。
今回のPENシリーズは、OM-D E-M5の登場後初のリリースであり、OM-Dを含めどのようにラインアップが変更されるのかが、ひとつの注目点であった。現時点ではPENシリーズ最上級機であるE-P5の発表はされていないが、噂情報によればそれほど遅くない時期にE-P5もリリースされるとのことである。
E-PL5とE-PM2を見ると、単にOM-Dのイメージセンサーを搭載しただけでなく、連写性能の向上やボディ前面にグリップが設置されたりなど、全体にクラスアップしている印象を受ける。E-PL5について言えば、液晶パネルのチルト角度が170°まで広がったため、液晶部を反転させての「自分撮り」がより容易になっているなど、機能面の強化も施されている。
E-PL5(左側)とE-PM2(右側)。両機種ともボディ前面にグリップが新設された(E-PL5のグリップは脱着可能)。E-PM2の方がよりやわらかいデザインとなっている。
E-PL5(左側)とE-PM2(右側)。液晶の上にあるボタン周りに違いがみられる。また、E-PM2の背面液晶は固定式。
E-PL5(左側)とE-PM2(右側)。ボディ上面のモードダイヤルに違いがみられる。E-PM2では液晶が固定式のため、よりボディが薄くなっていることがわかる。
同時に発表されたE-PM2との主な違いは、液晶パネルがチルト稼働するかどうかという点と、インターフェース部分となる。E-PL5には搭載されていたモードダイヤルがE-PM2では省略されているだけでなく、その他にもいくつかのボタンがなくなっている。イメージ的には、オートでの撮影を楽しむ使い方を想定しているE-PM2に対し、撮影者の意図をよりダイレクトにカメラに伝えやすいE-PL5という棲み分けになるのかもしれない。
E-PL3からの進化
1年前に登場したE-PL3と比較すると、主な違いは次の点となる。
- イメージセンサーは有効1230万画素から有効1605万画素へ。
- 設定できるISO感度は、最高ISO12800からISO25600へと1段分拡大。
- 連写性能は手振れ補正OFF時に5.5コマ/秒から8コマ/秒に。
- 最大連続撮影枚数は、RAWで9コマから27コマに。
- 液晶モニターはチルト稼働角度が拡大するとともに静電容量タッチパネル化。
- 着脱式のグリップを装備。
- ボディサイズと重さはほぼ同じ。
主な進化点はイメージセンサーをOM-D相当のものに換装することによる描写性能の進化と、背面液晶の可動範囲・タッチパネル化、そしてデザインをE-P3に似たものに変えたこととなる。また、機能面では、JPEG画質で3コマ/秒ではカード容量一杯までの無限連写が可能になるなど、全体に処理速度の高速化が図られている。
【PEN Lite E-PL5と、OM-D E-M5、E-PL3の比較】
機種名 |
OM-D E-M5 |
PEN Lite E-PL5 |
PEN E-PL3 |
イメージ
センサー |
有効1605万画素
フォーサーズ4/3型LiveMOS |
有効1230万画素 フォーサーズ4/3型LiveMOS |
ファインダー |
アイレベル一眼レフ
視野率100%,倍率1.15 |
-
(EVF対応) |
ISO感度 |
ISO200-25600 |
ISO200-12800 |
シャッター
スピード |
60-1/4000秒 |
液晶
モニター |
3型61万ドット
タッチ方式 |
3型46万ドット
タッチ方式 |
3型46万ドット |
連写速度 |
9コマ/秒 |
8コマ/秒 |
5.5コマ/秒 |
動画撮影 |
1920x1080 |
バッテリー |
BLN-1
360枚 |
BLS-5
360枚 |
BLS-1/BLS-5
300枚 |
サイズ
(W x H x D) |
121×89.6×41.9mm |
110.5×63.7×38.2 mm |
109.5x63.7x37.3 mm |
重さ
(含カード、バッテリー) |
425g |
325g |
313g |
新世代PEN第一弾
PEN Lite E-PL5は、PENシリーズにOM-Dのイメージセンサーを搭載しただけのものではなく、OM-Dの機能をPENに実装したカメラというべきだろう。電子ビューファインダーの有無はともかく、その他の目立つ違いとしては、手振れ補正機能が5軸ではなく3軸方式となっている点程度である。
それでは早速、実力をチェックしたい。
|