PEN Lite E-PL5 | OLYMPUS | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs パナソニック LUMIX DMC-GF6 |
【一口コラム】 E-P5を兼ねるLiteシリーズオリンパスから、新しいPENシリーズが登場した。今までは、PEN、PEN Lite、PEN miniの3ラインであったが、今回はPEN Lite E-PL5とPEN mini E-PM2の2機種のリリースである。E-PL5を見てまず感じるのは、今までのE-PL3の後継機としての役割りだけでなく、E-P3のデザインテイストが取り込まれているという点だ。オリンパスのインタビュー記事によれば、E-P5の準備も進められているようだが、電子ビューファインダーを内蔵したOM-D E-M5がラインアップに加えられている現時点において、PENシリーズのポジショニングも若干変わりつつあるのかもしれない。 【E-PL5とE-PM2、E-P3の比較】
E-PL5をE-P3と比較すると、次のような違いがある。
E-PL5(左側)とE-PL3(右側)。ボディサイズはほぼ同じ。グリップ部分をはじめ、E-P3のデザインを取り込んでいるように感じる。E-PL5のグリップは着脱可能。
E-PL5(左側)とE-PL3(右側)。液晶モニター側のレイアウトはほぼ同じ。ボタン類も前機種を踏襲している。
E-PL5(左側)とE-PL3(右側)。上面のダイヤルやボタン類もほぼ同じ。液晶モニターのチルト角度が広がったことにより、ややボディ厚が増している。
また、今回2本のレンズがリリースされた。望遠マクロレンズ「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」と、「ボディーキャップレンズBCL-1580」の2本である。とくにボディキャップレンズは厚さ9mmの薄型レンズで、名前の通りボディキャップとほぼ同等の厚さである。焦点距離は15mm、開放F値はF8.0となる。レンズ下部にはマニュアルフォーカス用のレバーがあり、最短で30cmまでの近接撮影も可能だ。
「ボディーキャップレンズBCL-1580」(左側)とPEN Lite E-PL5に装着したもの(右側)。移動時のスナップ撮影といった使い方が想定されている。外径56mm、厚さ9mm、22gとなっている。10月上旬の発売予定で、6825円の見込み。
望遠マクロレンズ「M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro」は10月5日発売予定で、5万9500円の見込み。2月に開発表明されたレンズで、等倍での撮影に対応する。最短撮影距離は19cm。なお、レンズ本体は防塵防滴性能を持っている。![]() 円形絞りやZEROコーティングなど、写りにこだわるとともに、外観も高級感のある作りとなっている。 (2012年9月19日 記) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia 上位機種に肉薄する“攻め”のミラーレス 「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」2012年10月22日 mi2_303
◎ASCii 実写サンプル満載! 最新ミラーレス5機種をガチ比較2012年10月10日 周防克弥
◎ITmedia 写真で見比べる「E-PL5」「E-PM2」2012年10月10日 編集部
◎デジカメWatch 写真で見るOLYMPUS PEN Lite E-PL52012年 9月26日 折本幸治
◎ITmedia “OM-D画質”の小さなPEN 「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」2012年 9月17日 編集部
◎デジカメWatch オリンパス、“自分撮り液晶”搭載の「PEN Lite E-PL5」2012年 9月17日 編集部
|
【オリンパス PEN Lite E-PL5 基本仕様】
オリンパス PEN Lite E-PL5 メーカー製品仕様のページ |
![]() |