トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 サイバーショット DSC-RX100 > 1.サイバーショット DSC-RX100の位置づけと概要 |
特集 サイバーショット DSC-RX100
1.サイバーショット DSC-RX100の位置づけと概要 |
![]() |
ソニー サイバーショット DSC-RX100
by Inaba Kunio
コンパクトカメラを超える圧倒的な描写力
評価:5.0
|
![]() |
1型2020万画素の描写力ソニー初の高級コンパクトデジカメ、サイバーショットDSC-RX100が発売開始となりました。今までにもソニーは、DSC-TX300Vのような高品位な外観のカメラや、DSC-R1のように描写性能に力点を置いたレンズ一体型デジカメをリリースしてきましたが、DSC-RX100は小型ボディの中にレンズ交換式カメラと同等レベルの描写性能を搭載したという点で、「ソニー初の高級コンパクトデジカメ」と呼ぶにふさわしいカメラです。![]() 2005年に登場したDSC-R1。1.5型よりも一回り大きいイメージセンサーと35mm換算で24-120mmF2.8-4.8のズームレンズが特長。約1Kg。 一口コラムにも記載されていますが、改めてサイバーショットDSC-RX100のポイントを整理すると、次のようになります。
![]() 各社のズームレンズ搭載高級コンパクトデジカメの比較。 DSC-RX100の大型イメージセンサーと小型ボディが目立つ。 DSC-RX100が想定しているユーザー層ソニーが作成しているパンフレットの表紙にはこう記載されています。「1.0型の高画質が、ついに、手のひらに。」 今回、サイバーショットDSC-RX100をテストしてみて、まさに感じたのはこのことでした。描写性能に妥協をしないという前提でどこまで小型化ができるか。そうしたアプローチによって設計されたカメラがDSC-RX100であると思います。その意味では、単なるレンズ交換式カメラの「サブカメラ」ではなく、描写性能の観点から積極的に選択する、という使い方が似合うカメラと言えるかもしれません。 ![]() 正面から見たサイズは、PowerShotS95/S100とほぼ同じ。 (左側がDSC-RX100、右側はPowerShotS95) それでは実際に、ソニーの大型センサー搭載高級コンパクトカメラ、サイバーショットDSC-RX100の実力をテストしてみます。 |