トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン1 Nikon V1 > 4.Nikon 1 V1の描写力をチェック |
特集 ニコン レンズ交換式アドバンストカメラ Nikon 1 V1
4.Nikon 1 V1の描写力をチェック |
![]() |
ニコン 1 V1
by Inaba Kunio
電子ビューファインダーを内蔵するニコンの新型ミラーレスカメラ
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度特性Nikon 1 V1の基本感度はISO100で、標準でISO3200、拡張設定でISO6400相当までの設定ができる。また、ノイズリダクション関係のオプション設定としては、長秒時ノイズ低減処理(する、または、しない)と、高感度ノイズ低減処理(する、または、しない)の2つがある。長秒時ノイズ低減処理を「する」に設定すると、1秒より長いシャッタースピードの時にノイズ低減処理が行われる。なお「しない」にしても、遅いシャッタースピードでは若干弱くはなるが、ノイズ低減処理がかけられる。 高感度ノイズ低減処理を「する」に設定すると、常にノイズ低減処理が行われる。こちらも、「しない」に設定しても、ISO感度を高く設定すると、弱めではあるがノイズ低減処理がかけられる。 下記にサンプルを示したが、「高感度ノイズ低減処理」を「する」に設定すると、確かに低感度でもノイズレベルが低減されている。使用シーンにもよるが、ISO800まではあまりノイズを気にせずに常用できるだろう。一般的な利用であれば、ISO1600でもなんとか、という感じがする。
ISO100 (左側は高感度ノイズリダクション「しない」 右側は「する」) 描写力チェック2:解像度V1の搭載しているイメージセンサーが1型1010万画素であることが明らかになって、がっかりする声は決して少なくはなかった。しかし、今回V1の画像(そしてそれはJ1の画像でもある)をチェックしてみて、その「思い」は良い意味で裏切られた。現在リリースされている4本のレンズは、どちらかといえば小型軽量性や機能性重視であり、画質最優先で設計されてはいない。それでも、解像力チャートで確認すると、APS-Cセンサー搭載カメラ+単焦点レンズと比べ、勝るとも劣らない性能を示している。 いうまでもなく、画質はセンサーだけで決まるのではなく、レンズと画像エンジンを含めて一体で考える必要がある。ニコンV1(そしてJ1も)は、まさにベストバランスで作られていることを改めて認識させられた。 いずれ、画質最優先で設計されたレンズも登場してくるだろう。その時が今から楽しみである。 なお、ここではカメラ側の解像力チェックのため、レンズテストの中で解像度が最良となった焦点域と絞り値の組み合わせでテストを行っている。
描写力チェック3:ピクチャーコントロールNikon 1 V1では、カメラ内で画像の仕上がりをコントロールする機能が搭載されている。各々の設定について、さらに彩度やシャープネスを調整することもできる。(下記の画像をクリックすると、元画像が開きます。)
|