X-E2 | FUJIFILM | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【一口コラム】最新技術で描写力と機能を強化富士フイルムのX-E1がモデルチェンジし、X-E2が登場しました。X-E1(製品レビュー)の登場は2012年11月ですので、ちょうど1年たっての世代交代となります。ボディ外面を見ると、X-E1とほとんど同じように見えますが、中身はこれまでのXシリーズで採用された新機能が丁寧に反映されており、フルモデルチェンジに近い進化を遂げていると感じました。富士フイルム X-E2の主な進化点は次の通りです。
X-E2(左側)とX-E1(右側)。ボディサイズはほぼ同じです。フォーカスモード切換レバーなど、ボディ前面のインターフェースもX-E1を踏襲しています。
X-E2(左側)とX-E1(右側)。物理的なボタンの位置はほぼ同じですが、機能の割り付けが変わっています。たとえば、液晶左側にあるボタンの一番下は、X-E1ではAFボタンでしたが、X-E2ではファンクションボタンFn2に変わっています。
液晶モニターは2.8型46万ドットから3型104万ドットへと大型化・高精細化されました。アスペクト比も、イメージセンサーと同じ3:2に変更されています。
X-E2(左側)とX-E1(右側)。ボディ上面もほぼ共通ですが、X100Sで改良されたようにシャッタースピードダイヤルのAと1/4000秒の間が開けられています。また、FnボタンにWi-Fiが割り振られました。
【富士フイルム X-E2とX-E1の比較】
7月にX-M1(製品レビュー)が登場して、ややX-E1では見劣りをしていた部分が、X-E2の登場によってきちんと対応されました。もともとX-E1は、富士フイルム自身が「本命」と言っていただけに、一番力を入れているシリーズのように思います。2012年2月に登場したX-Pro1(製品レビュー)に先駆けてバージョンアップしたのも、当然かもしれません。
X-E2の実売価格は、ボディ単体で10万円前後、レンズキットで14万円弱でのスタートとなるようです。X-E1のスタート価格と比べると概ね2万円程度高めですが、描写性能や機能面での強化を考えると、妥当な値付けかもしれません。 なお、現時点での実売価格は、X-E1ボディ単体が7万円弱、レンズキットが9万円弱、X-M1ボディ単体が6万円弱、X-M1レンズキットが6万円台前半(レンズは異なります)となっており、一足遅く登場するX-A1はボディ単体で6万円前後となる見込みです。 ( by Inaba Kunio) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia 進化したレトロデザインのミラーレス――富士フイルム「FUJIFILM X-E2」2013年12月 5日 永山昌克
◎デジカメWatch 新製品レビュー FUJIFILM X-E22013年11月18日 澤村徹
◎デジカメWatch 富士フイルム「X-E2」「X-A1」「XQ1」の発表会レポート2013年10月18日 鈴木誠
◎ASCii 「世界最速AF」実現、高い解像感と機動性を楽しめる「FUJIFILM X-E2」2013年10月18日 編集部
◎デジカメWatch 像面位相差AFを搭載した「FUJIFILM X-E2」2013年10月18日 折本幸治
|
【富士フイルム X-E2 基本仕様】
富士フイルム X-E2 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
![]() |