monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム FUJIFILM X-E2 > 富士フイルム FUJIFILM X-E2
特集 富士フイルム X-E2

富士フイルム X-E2 ~描写力と機能を強化した中核ミラーレス

富士フイルム X-E2  by Inaba Kunio    描写力と機能を強化した富士フイルムの中核ミラーレス  評価:5.0
富士フイルム  X-E2 FUJIFILM


1.富士フイルム X-E2の位置づけと概要


 描写力と機能を強化した富士フイルムの中核機

 富士フイルムが初代XシリーズとなるX100が登場したのは2011年3月。高級コンパクトからネオ一眼、ミラーレスカメラへと着々とラインアップが強化されてきました。ミラーレスカメラについてみると、2012年2月のX-Pro1を皮切りに、X-E2は4機種目のカメラとなります。Xシリーズミラーレスとしては初の世代交代機であることからも、X-E2が富士フイルムの中核機であることが伺えます。
  • X-Pro1:2012年2月 ハイブリッドマルチビューファインダーを搭載。
  • X-E1:2012年11月 電子ビューファインダーを内蔵した中核機。
  • X-M1:2013年7月 電子ビューファインダー非対応のコンパクト機。
  • X-E2:2013年11月 X-E1の後継機。
  • X-A1:2013年11月 X-M1の下位機。一般的なCMOSセンサーを搭載。

 →発売前の記事【一口コラム】最新技術で描写力と機能を強化


富士フイルム X-E1
前機種となるX-E1。基本的なデザインやサイズは踏襲しています。

 X-E2の特徴は、次のとおりです。
  • イメージセンサーはX-E1やX-Pro1と同じ有効1630万画素APS-CサイズCMOSセンサーですが、富士フイルム独自のX-Trans CMOSからX-Trans CMOS IIに進化しています。これはX100S(製品レビュー)で採用されたもので、X100のCMOSセンサーと比較すると、解像感25%、ノイズ感30%の改善がされるとともに、像面位相差方式のオートフォーカスに対応しています。
  • 画像処理エンジンもX-M1と同じEXRプロセッサーIIに進化し、AF速度、起動時間、撮影間隔、シャッタータイムラグが高速化・短縮されています。あわせて連写速度も、6コマ/秒から7コマ/秒に高速化しました。
  • オートフォーカス機能が強化されています。像面位相差方式にも対応した「インテリジェント・ハイブリッドAF」が搭載されるとともに、一眼レフと同様なコンティニュアスAFが可能になりました。
  • 新たに、絞り込み時の回析ボケなどを補正する「点像復元処理」機能を搭載しました。
  • 動画性能も、フルHDは24fpsから60pに強化されています。
  • RAW撮影は14bitに対応しました。
  • 液晶モニターは2.8型46万ドット(アスペクト比は4:3)から、3型104万ドット(アスペクト比はセンサーと同じ3:2)に大型化・高精細化されました。
  • 新たにWi-Fiを搭載しています。X-M1のものと同じで、スマートフォンによるリモート操作には対応していません。
  • サイズ、重さはX-E1とほぼ同じです。
 イメージセンサーと画像処理エンジンが新しいものに置き換わることで描写性能と機能が強化されるとともに、使い勝手を含め全般的にブラッシュアップしたカメラに仕上がっています。富士フイルムミラーレスを検討される方であれば、まずは候補にあげるべき1台だと思います。

 X-E2の魅力は?

 富士フイルムのミラーレスカメラの特徴は、描写性能とカメラとしての質感を重視している点にあります。徐々にレンズのラインアップも強化されていますが、いずれのレンズも高い実力を持っていますし、いわゆるキットレンズ的な位置づけの商品もチープさを感じることはありません。

 そうした富士フイルムXシリーズにおいて、バランスよく仕上げられているのがEシリーズとなります。X-E1と比べると少々価格帯は高くなっていますが、他社のレンズ交換式カメラと同じ土俵に立つことができるカメラであると思います。

 実際にレビューをするにあたって、細かい点で気になる部分はあるものの、少なくとも購入意欲に影響を与えるほどではありません。この2年弱の年月の中で、他社を十分キャッチアップしているだけでなく、富士フイルム独自の付加価値をつけられている点は、長らく写真にかかわってきたからこそ可能になったのだと思います。

富士フイルム FUJIFILM X-E2

 シャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルなど、一見X-E1と同じように見えますが、X-E2ではしっかりと改良が施されています。



 それでは、富士フイルムの新型フラグシップ機、X-E2の実力をテストしてみたいと思います。


Sponsored Links


2.富士フイルム X-E2を開封し外観をチェック


 富士フイルム X-E2を開封する

 富士フイルムの中核ミラーレス、X-E2が発売開始となりました。2012年11月にリリースされたX-E1(製品レビュー)登場時に「真打登場のつもり」とメーカーが発言されたように、富士フイルムのミラーレスカメラにおける新たな中核機の位置づけになると思います。

 販売形態はボディ単体の他に、フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OISがセットになったレンズキットが用意されています。ボディカラーも、X-E1と同様にシルバーとブラックの2色があります。ボディ単体が9万円台前半、18-55mmレンズキットは13万円台前半でのスタートでしたので、X-E1と比較すると機能強化された分、やや高めとなっていますが、発売開始時点のキャンペーンとして1万円。

FUJIFILM X-E2

 X-E2のパッケージ。Xシリーズ共通のブラックを基調としたカラーリングで、ボディとレンズの写真が印刷されています。X-E1ではレンズを装着した状態の写真でしたが、X-E2では取り外してあります。箱に「MADE IN JAPAN」と印字されているのも同じです。

FUJIFILM X-E2

 蓋を開けると、紙製のトレーの上に使用説明書や保証書等が乗せられています。保証書はボディとレンズの各々に1枚づつ付属していました。

FUJIFILM X-E2

 トレーの下には、ボディ本体とフジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、専用フードが入っています。写真の右側がX-E2本体で、ボディキャップが装着されています。

FUJIFILM X-E2

 ボディ等が入っているトレーの下には、付属品が入ったケースが置かれています。レンズの方が深みがあるため、左側のケースの高さが低くなっていますが、箱自体は一体です。

FUJIFILM X-E2

 X-E2に同梱されている付属品関係。左上より、使用説明書、ソフトウェア、バッテリーチャージャーBC-W126、充電式バッテリーNP-W126、ストラップリングカバー、ストラップリング、ストラップリング取り付け補助具、バッテリーチャージャー用ACケーブル、ショルダーストラップ。
 X-E1に付属していたUSBケーブルは省略されました。カメラ本体にWi-Fiが搭載されたためかもしれません。


 富士フイルム X-E2の本体をチェック

FUJIFILM X-E2

 X-E2のボディ前面。背面側以外はマグネシウム合金製です。デザインはX-E2にロゴが変わった以外は、X-E1と同じです。

富士フイルム X-E1

 X-E1のボディ前面。グリップ部の形状もX-E2と同じです。

FUJIFILM X-E2

 ボディ液晶モニター側。インターフェースもX-E1と共通していますが、Q(クイックメニュー)ボタンなど割り振りが変わっているボタンもあります。液晶モニターは、2.8型46万ドットから3型104万ドットに大型化・高精細化されました。アスペクト比も4:3から、イメージセンサーと同じ3:2に変わりましたので、最大サイズの静止画を表示させたときの画像サイズは一回り大きくなっています。

富士フイルム X-E1

 X-E1のボディ背面。液晶モニターのサイズは2.8型で、アスペクト比4:3、46万ドットのパネルとなっています。

FUJIFILM X-E2

 ボディ上面。シャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルが置かれているのが特徴的です。シャッタースピードダイヤルは、X100Sと同様に「A」と「1/4000秒」の間のスペースが拡げられています。露出補正ダイヤルは、X-E1では±2EVの補正幅でしたが、X-E2では±3EVに拡張されました。
 レンズ光軸をはさんで、アクセサリーシューと内蔵ストロボがレイアウトされています。


富士フイルム X-E1

 X-E1のボディ上面。基本的なデザインはX-E2と同じです。

FUJIFILM X-E2

 ボディ底面。三脚用の穴はボディ光軸からシフトされています。ボディ底面の材質は、中央部に見える境界線の上側はマグネシウム合金ですが、下側はボディ背面と同様に樹脂製となっています。

富士フイルム X-E1

 X-E1のボディ底面。型番表示シールの向きがX-E2とは異なっていますが、それ以外はほぼ共通です。

FUJIFILM X-E2

 X-E2のボディ左側面。X-E1と同様に、こちら側には外部接続端子が設けられています。

FUJIFILM X-E2

 X-E2のボディ右側面。グリップ部の張り出しが特徴的です。このあたりもX-E1と同様です。

FUJIFILM X-E2

 X-E2のマウント部。イメージセンサーはX-E1と同じ有効1630万画素ですが、X-Trans CMOS IIセンサーに進化しています。レンズ絞り込み時の回析ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正する「点像復元処理」に対応するとともに、像面位相差素子を埋め込むことでインテリジェント・ハイブリッドAFとなっています。これは、画像処理エンジンがEXR Processor IIに変わったことで、処理スピードが2倍に高速化されたことことで実現されました。

FUJIFILM X-E2

 向かって右側には機種名のX-E2が刻印されています。ボディ表面の処理を含め、高級感を感じます。なお、右側に見える耳はストラップ取付部です。ここに付属の三角環とカバーを装着します。三角環方式ではストラップの可動範囲が拡がるため、ボディの取り回し自由度が高くなります。

FUJIFILM X-E2

 右下にあるフォーカスモード切換レバー。S(シングル・オートフォーカス)、C(コンティニュアス・オートフォーカス)、M(マニュアルフォーカス)の切換を行います。
 なお、従来機種のAF-Cは、シャッターボタンを半押しする前にAFが動作し、シャッターボタン半押しでAF/AEが確定しロックされる方式です。つまり、シャッターボタン半押し前にある程度ピントを合わせておくことで、ピント合わせに必要な動作時間を短縮するものです。
 これに対し、X-E2で追加されたAF-Cは、シャッターボタンを半押しした後もAFが動作して被写体を追従するため、一般的な一眼レフカメラと同様のコンティニュアスAF方式となります。


FUJIFILM X-E2

 レンズ着脱ボタン。このボタンを押すと、マウント上にある右上のピンが下がり、レンズの取り外しが可能となります。基部が太いレンズとの干渉を避けるためか、ボタンの高さが変えられています。このあたりもX-E1やX-Pro1と同じです。

FUJIFILM X-E2

 右手部分に装着されているグリップ部。ホールディングの向上に役立っています。取り外しはできません。グリップの右上に見えるランプは、AF補助光とセルフタイマーランプを兼ねています。

FUJIFILM X-E2

 軍艦部右上にあるメインコントロール部。基本的な構造はX-E1と同じですが、シャッタースピードダイヤルの「A」と「1/4000秒」の間が拡げられるとともに、露出補正ダイヤルが±2EVから±3EVに拡張されました。また、新たにWi-Fiを搭載したことによりFnボタンにWi-Fiボタンの機能がつけられています。再生モードでこのボタンを押すことにより、スマートフォンやパソコンとの連携が可能となります。

FUJIFILM X-E2

 シャッターボタンにはケーブルレリーズ用の溝が切られています。最近の他社製品ではあまり見られなくなりました。

FUJIFILM X-E2

 アクセサリーシューの前にある2つの穴はステレオマイクです。手前側には、ストロボポップアップボタンとQ(クイックメニュー)ボタンが置かれています。ストロボポップアップボタンは機械式のため、電源が入っていない状態でも稼働します。Qボタンは設定項目を液晶モニターに表示させ、選択した項目の値をコマンドダイヤルで変更するものです。

FUJIFILM X-E2

 ボディ上面左側にはFUJIFILMとFUJINONレンズのロゴが刻印されています。その右にあるマークは、イメージセンサーの位置を示す指標で、焦点距離を測るときの基準面となります。

FUJIFILM X-E2

 グリップ部右側のコントロール部。ボタンの配置自体はX-E1と同じですが、機能の割り振りは一部変わっています。X-E1同様、MADE IN JAPANが明記されています。

FUJIFILM X-E2

 操作で活躍するコマンドダイヤルは、回転だけでなく押すことも可能です。コマンドダイヤルの下に見えるのはスピーカーとなります。ダイヤルの右側にあるインジケーターランプは、カードへのアクセスランプとしてだけでなく、ピント合焦やフラッシュ充電中などの状態も表示します。

FUJIFILM X-E2

 ファインダー接眼部。X-E1と同じ236万ドット0.5型有機ELパネルが内蔵されています。他社製品を含め、トップレベルの見え方だと思います。接眼部の右側にはアイセンサーが設けられています。

FUJIFILM X-E2

 接眼部の左側には、視度調整ダイヤルが設置されています。

FUJIFILM X-E2

 内蔵ストロボをポップアップさせた状態。ボディよりも前に出るため、レンズによるケラレの影響を緩和します。

FUJIFILM X-E2

 ストロボ照射部の基部は指で押さえることで上向きにすることも可能です。

FUJIFILM X-E2

 ストロボポップアップ部の基部。ポップアップボタンを押すと、左上に見える爪が動き、照射部の留金を開放し、ポップアップします。

FUJIFILM X-E2

 ボディ左側にあるが部接続端子カバーを開いたところです。端子は上から、マイク/リモートレリーズ端子、HDMIミニ端子、マイクロUSB端子となります。
 液晶モニター左側のボタンもX-E1を踏襲していますが、一番下のAFボタンがFn2ボタンに変わっています。


FUJIFILM X-E2

 バッテリー室カバーを開いた状態。バッテリーとメモリーカードの挿入方向が表示されています。

FUJIFILM X-E2

 バッテリーとメモリーカードを挿入しつつある状態。バッテリーにオレンジ色の指標が付いたため、挿入方向がわかりやすくなりました。メモリーカードはラベル面が前側となります。

FUJIFILM X-E2

 ボディ両サイドに取り付けられているストラップ取付け部。ここに付属のストラップリングとストラップリングカバーを装着します。

FUJIFILM X-E2

 液晶モニターに画像を表示させた状態。パネルが大型化高精細化されるとともに、アスペクト比がイメージセンサーと同じ3:2となったため、画面いっぱいにイメージが表示可能となりました。

FUJIFILM X-E2

 同じ状態を電子ビューファインダーに表示させた状態。電子ビューファインダーはアスペクト比が4:3のため、画面下部に情報が表示されます。表示される情報自体は基本的に液晶モニターと同じです。

 富士フイルム X-E2の付属品をチェック

FUJIFILM X-E2

 付属するバッテリーチャージャーBC-W126はX-E1と同じです。NP-W126の充電には、最大で約150分かかります。

FUJIFILM X-E2

 充電には、付属するACケーブルを用います。写真は、チャージャー側のケーブル接続部です。

FUJIFILM X-E2

 付属するACケーブル。出荷先の電源環境に対応したケーブルが同梱されます。

FUJIFILM X-E2

 付属するバッテリーパックNP-W126。容量は7.2V 1200mAhで、静止画で約350枚の撮影が可能です。

FUJIFILM X-E2

 バッテリーパックには、新たにオレンジ色の指標が印刷されています。バッテリー挿入部にあるバッテリー取り外しつまみと同じ色のため、挿入方向が分かりやすくなりました。

FUJIFILM X-E2

 付属するショルダーストラップ。ロゴは印字ですが、しっかりとしたつくりとなっています。

FUJIFILM X-E2

 ストラップリングがボディにすれないよう、ストラップリングカバーも付属します。ストラップを取り付けるときには、黒い面がカメラ側になるようにはめ込みます。

FUJIFILM X-E2

 ストラップリングカバーの裏側。ストラップリング側となります。

FUJIFILM X-E2

 付属するストラップリング。同梱されている取り付け補助具を使って、カメラ側面両側のストラップ取付部に装着します。

FUJIFILM X-E2

 ストラップ取付金具をボディに装着するための取付具が付属します。最初からボディに装着されている方が手間がかかりませんが、ケースによってはケース側にストラップが付属しているものもありますので、こうなっているのかもしれません。

FUJIFILM X-E2

 ボディマウント部に装着されているボディキャップ。

FUJIFILM X-E2

 ボディキャップの裏面には爪がつけられており、マウント部のバヨネットを活用して固定する構造となっています。

Sponsored Links


3.富士フイルム X-E2の描写性能はどうか?


 描写力チェック1:高感度性能

 富士フイルム X-E2の基本感度はISO200で、標準ではISO6400まで設定可能となっています。さらに拡張設定では、低感度側がISO100まで、高感度側はISO25600まで拡げることができます。ただし、拡張設定の場合にはJPEGでの撮影となります。このあたりについてはX-E1と同じです。

 ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。

 カメラ内でのノイズ低減は、「ノイズリダクション」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。

 「ノイズリダクション」は高感度設定時に発生するノイズを低減するもので、「弱(-2)」、「やや弱(-1)」、「スタンダード(0)」、「やや強(+1)」、「強(+2)」の5種類が設定可能となっています。工場出荷時の初期設定は「スタンダード」です。

 「長秒時ノイズ低減」は、「ON」と「OFF」のどちらかに設定します。「ON」にすると、撮影後処理に時間がかかる場合があります。こちらの工場出荷時の初期設定は「ON」となっています。

 このあたりの設定も、基本的にX-E1と同じです。

 今回のテスト結果は、APS-Cサイズのイメージセンサーとしては良好な高感度性能であることを感じました。X-E1と比べると特にISO6400以上の高感度域でのノイズ感が軽減されています。

 ISO1600までは、ノイズリダクションを「弱」にしたままでもほとんどノイズ感は感じられないため、常用とすることも可能です。ISO3200になると、暗部を中心にわずかにノイズが目立ち始めますが、ISO6400までならそれほど目立ちませんので、活用できるノイズレベルであると思います。

 ISO12800になると、ややノイズが増えますが、X-E1と比べてもノイズ感は抑えられており、等倍画像であっても活用できるレベルだと感じました。

 ISO25600では、さずがにノイズがぐっと増える感じですが、それでも画像自体が破たんしているわけではないので、活用方法を工夫すれば使えると思います。

 ノイズリダクションを「スタンダード」にすると、さらに1段程度、ノイズ感が軽減されますので、基本は初期設定のまま活用することをお勧めします。

 ノイズリダクションを「強」にすると、ノイズはさらに低減するものの、やはり解像感も悪化します。このあたりについては、使い方を十分検討する必要があると感じました。

 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを弱、スタンダード、強の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍のものですが、クリックすると元の全体画像も表示されますので、あわせて参照していただければと思います。

SONY_ANEX-7
サンプル画像。左下の赤枠の部分を切り出してある。
画像をクリックすると、元画像の全体が開きます。

ISO100(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO200(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO400(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO800(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO1600(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO3200(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO6400(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO12800(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2

ISO25600(左から「しない」「標準」「強め」)
FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2FUJIFILM X-E2


 描写力チェック2:解像度

 FUJIFILM X-E2のイメージセンサーはX-E2と同じ有効1630万画素ですが、X-Trans CMOSからX-Trans CMOS IIに進化しています。今回テストに使用したFUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、比較的明るいズームレンズであり、とくに画像中心部では絞り開放から素晴らしい解像力を示しました。
 画像周辺部については、広角端ではやや柔らかい描写ですが、絞っていくにつれて徐々に鮮明度があがっていきました。概ね3段程度絞ると、周辺部も含め鮮明な画像となります。
 画像種変部は、望遠側に移るにつれ、徐々に鮮明度が上がりますので、標準域よりも望遠側であれば、絞り開放でもしっかりとした画像となります。

 今回のテストでは、広角端で開放から2段絞ったF5.6のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕をもって2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活か実力を持ったレンズであると思います。

  レンズ名:フジノン XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
 焦点距離:18mm (35mm換算 約27mm)
 絞り値:F5.6 (開放絞りF2.8から2段絞った状態)
 使用チャート:ISO12233準拠チャート


(下図は、図の赤枠の部分を等倍で切り出したもの。)

FUJIFILM X-E2
 限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。

FUJIFILM X-E2
 横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
FUJIFILM X-E2
 参考として、左上の切り出し画像です。画像周辺部の鮮明度も十分です。

 描写力チェック3:点像復元処理機能

 X-E2にはレンズ補正機能として、点像復元処理機能があります。これはレンズごとの焦点距離、絞り値、画面中心から周辺までのデータに基づき、絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正するものです。

 テストは、広角端で絞りF16(開放絞りF2.8から5段絞った状態)で行いました。

 下記の画像は中心部のものですが、点像復元処理をONにすると、解像感が向上していることがわかります。クリックすると元画像が開きますので、あわせてご参照ください。

XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS(18mm)
(点像復元処理:OFF)

FUJIFILM X-E2


XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS(18mm)
(点像復元処理:ON)

FUJIFILM X-E2


 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数

 富士フイルムによると、X-E2の連写性能は次の通りです。
  • 連写H:約7コマ/秒。RAW、RAW+JPEGで8コマ。JPEGは28コマ。
  • 連写L:約3コマ/秒。RAW、RAW+JPEGで8コマ。JPEGはカード容量一杯。

 使用したメモリーカードは高速タイプのものです。
 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)

RAW+JPEG(FINE L) RAW JPEG(FINE L)
連写H  概ね7.1コマ/秒のペースで8枚を連写。その後は概ね1.5コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね7.1コマ/秒のペースで8枚を連写。その後は概ね1.7コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね7.1コマ/秒のペースで17枚を連写。その後は概ね5コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
連写L  概ね3コマ/秒のペースで13枚を連写。その後は概ね1.5コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね3コマ/秒のペースで15枚を連写。その後は概ね1.7コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。  概ね3コマ/秒のペースでカード容量一杯まで連写。
 ※上記のテスト結果は、撮影環境や被写体によっても左右されます。

 X-E2は、ミラーレスカメラの中核機として、十分な連写性能を持っていることを実感しました。一番データ量が大きくなるRAW+JPEG(ラージ・ファイン)とRAWでは8コマまでの連写ができ、最終的にはRAW+JPEGで1.5コマ/秒のペースでカード容量一杯までの撮影が可能でした。また、JPEGであれば、5コマ/秒のペースでカード容量一杯までの撮影ができます。これだけの連写能力があれば、概ね多くのシーンに対応できると思います。

 なお、バッファーが一杯になった時に、もたつく感じはしませんでした。


Sponsored Links


4.結局、X-E2は「買い」か?


 独断 素晴らしい!smile ポイント 
  • 上位機と比べ小型軽量化されたボディ。
  • Xシリーズでトップレベルの描写性能。
  • ISO25600まで設定可能な高感度性能 (ISO3200までは常用レベル) 。
  • 光学ローパスフィルターがないことによる高い解像感。
  • より高速化・高機能化されたオートフォーカス。
  • 14bitRAWに対応。
  • 見やすい電子ビューファインダーを内蔵。
  • 高級感のあるボディ。
  • 多彩なフィルムシミュレーション機能を搭載。
  • 実用十分な連写性能と連続撮影枚数。
  • 強化された動画撮影機能。
  • ボタンやダイヤルによる直接的なインターフェース。
  • カメラ内の現像・編集機能が豊富。
  • フラッシュ、ステレオマイクを搭載。
  • 新たにWi-Fi機能を搭載。

 独断 もう一息!not smile ポイント 
  • Wi-Fiによるリモート操作には非対応。
  • ISO感度拡張域ではJPEGのみに対応。
  • 固定式の液晶モニター。
  • 内蔵ストロボ、アクセサリーシュー、三脚用穴のすべてがレンズ光軸上にない。
  • レンズラインアップの一層の充実が急務。

Sponsored Links


付録.製品仕様からみた X-E2の特長


有効画素数  1,630万画素
 ※X-E1も同じ。
撮像素子  23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ)X-TransII CMOSセンサー
 原色フィルター採用
 圧電素子による超音波方式センサークリーニング
 ※X-E1はX-Trans CMOSセンサー。
記録メディア  SDメモリカード
 SDHCメモリーカード
 SDXCメモリーカード(UHS-I対応)
記録方式  静止画
  DCF準拠
  圧縮:Exif Ver.2.3 JPEG準拠/DPOF対応
  非圧縮:RAW(RAF独自フォーマット)、RAW+JPEG 記録
 動画
  ファイル記録形式:MOV
  圧縮方式:H.264準拠
  音声記録方式:リニアPCM ステレオ
記録画素数  L
 <3:2>4896×3264
 <16:9>4896×2760
 <1:1>3264×3264
 M
 <3:2>3456×2304
 <16:9>3456×1944
 <1:1>2304×2304
 S
 <3:2>2496×1664
 <16:9>2496×1408
 <1:1>1664×1664
 ぐるっとパノラマL
 (縦)7680×2160 / (横)7680×1440
 ぐるっとパノラマM
 (縦)5120×2160 / (横)5120×1440
 ※X-E1も同じ。
レンズマウント  FUJIFILM Xマウント
撮影感度  ISO200~ISO6400(1/3段ステップ)(標準出力感度)
 AUTO(ISO6400まで設定可能)
 拡張感度設定:ISO100/12800/25600
 ※X-E1も同じ。
測光方式  TTL256分割測光 マルチ/スポット/アベレージ
露出制御  プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出
露出補正  -3.0EV~+3.0EV 1/3EVステップ
 ※X-E1は±2.0EV。
シャッター制御  電磁制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード  1/4秒~1/4000秒(Pモード時)
 30秒~1/4000秒(全モード合わせて)
 TIME(30秒~1/2秒)
 バルブ(最長60分)
 フラッシュ同調速度:
  1/180秒以下
 ※X-E1も概ね同じ。
連写  約7.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEGは約28コマ、RAW/RAW+JPEGは約8コマ)
 約3.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEGはカード容量一杯まで、RAW/RAW+JPEGは約8コマ)
 ※X-E1は最速6コマ/秒。
オートブラケティング  AEブラケティング(±1/3EV、±2/3EV、±1EV)
 フィルムシミュレーションブラケティング(3種類選択可能)
 ダイナミックレンジブラケティング(100%、200%、400%)
 ISO感度ブラケティング(±1/3EV、±2/3EV、±1EV)
フォーカス  シングルAF/コンティニュアスAF/MF(リング回転式)
 インテリジェントハイブリッドAF(TTLコントラストAF/位相差AF)、AF補助光付
 ※X-E1はTTLコントラスト方式のみ。
AFフレーム選択  エリア選択AF(EVF/LCD:7×7の49エリア選択/オートエリアAF/フォーカス枠サイズ可変
ホワイトバランス  シーン自動認識オート/カスタム/色温度(ケルビン値)選択/プリセット(晴天/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/電球/水中)
フィルム
シミュレーション

モード
 10モード(PROVIA/スタンダード、Velvia/ビビッド、ASTIA/ソフト、PRO Neg.Hi、PRO Neg.Std、モノクロ、モノクロ+Yeフィルター、モノクロ+Rフィルター、モノクロ+Gフィルター、セピア)
ダイナミックレンジ設定  AUTO(100-400%)、100%、200%、400%
セルフタイマー  約10秒/約2秒
フラッシュ  手動ポップアップ式
 スーパーiフラッシュ
 ガイドナンバー:約7(ISO200・m)、約5(ISO100・m)
 ※X-E1も同じ。
フラッシュ発光モード  赤目補正OFF時:
  オート/強制発光/発光禁止/スローシンクロ/後幕シンクロ/コマンダー
 赤目補正ON時:
  赤目軽減オート/赤目軽減+強制発光/発光禁止/赤目軽減+スローシンクロ/赤目軽減+後幕シンクロ/コマンダー
アクセサリーシュー  TTLフラッシュ対応
電子ビューファインダー  0.5型 有機ELファインダー 約236万ドット 視野率約100%   アイポイント:約23mm
  視度調整範囲:-4m-1~+2m-1
 ※X-E1も同じ。
液晶モニター  3型TFTカラー液晶モニター 約104万ドット
 ※X-E1は2.8型46万ドット。
動画  Full HD 1920×1080 60p/30p 連続最大 約14分まで
 HD 1280×720 60p/30p 連続最大 約27分まで
 ※X-E1はフルHD時30pまで。
アドバンストフィルター  トイカメラ/ミニチュア/ポップカラー/ハイキー/ローキー/ダイナミックトーン/ソフトフォーカス/パートカラー(レッド/オレンジ/イエロー/グリーン/ブルー/パープル)
撮影時機能  顔キレイナビ(顔検出機能)、赤目補正機能、カスタム設定、ぐるっとパノラマ、カラースペース選択、カラー選択、シャープネス選択、ダイナミックレンジ選択、フィルムシミュレーション選択、階調選択、フレーミングガイド、コマNO. メモリー、ヒストグラム表示、被写界深度確認、点像復元処理、プリAF、フォーカスチェック、フォーカスピーキング、デジタルスプリットイメージ、電子水準器、多重露出撮影、ファンクションボタン設定(RAW、動画など)
再生時機能  カメラ内RAW現像、画像回転、縦横自動回転再生、赤目補正機能、フォトブックアシスト、複数指定消去、ピクチャーサーチ、マルチ再生(マイクロサムネイル機能付き)、スライドショー、アップロード先設定、プロテクト、トリミング、リサイズ、パノラマ再生、お気に入り
ワイヤレス  IEEE802.11b/g/n(無線LAN 標準プロトコル)
 インフラストラクチャーモード
 位置情報サーチ、スマートフォンへの画像送信、スマートフォンからの画像閲覧、PC自動保存機能
 ※X-E1は非搭載。
その他の機能  PictBridge対応、Exif Print対応、PRINT Image Matching II 対応、言語設定、世界時計(時差設定)、ハイパフォーマンスモード、マナーモード
デジタル入出力  USB2.0(High-Speed)
HDMI出力  HDMI Mini Connector
音声/リモート入力  ø2.5mmステレオミニジャック
電源  充電式バッテリーNP-W126(リチウムイオンタイプ)
 静止画 約350枚
 充電時間 約150分
 ※X-E1も同じ。
寸法  (幅)129mm×(高さ)74.9mm×(奥行き)37.2mm(奥行き最薄部 30.9mm)
 ※X-E1は129mmX74.9mmX38.3mm 最薄30.9mm
質量  約350g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
 約300g(バッテリー、メモリーカード含まず)
 ※X-E1も同じ。
動作環境  0℃~40℃、10%~80%(結露しないこと)
起動時間  約0.5秒(ハイパフォーマンスモードON時)
 約0.92秒(ハイパフォーマンスモードOFF時)
付属品  充電式バッテリーNP-W126(リチウムイオンタイプ)
 バッテリーチャージャーBC-W126
 ショルダーストラップ
 ボディーキャップ
 ストラップリング
 ストラップリングカバー
 ストラップリング取り付け補助具
 CD-ROM(画像ビュアーソフト、RAW現像ソフト等)
 使用説明書、保証書一式 

楽天最安値を確認 >> 富士フイルム FUJIFILM X-E2

Sponsored Links

monox_footer_image