トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 富士フイルム X-E2 > 1.富士フイルム X-E2の位置づけと概要 |
特集 富士フイルム FUJIFILM X-E2
1.富士フイルム X-E2の位置づけと概要 |
![]() |
富士フイルム X-E2
by Inaba Kunio
描写力と機能を強化した富士フイルムの中核ミラーレス
評価:5.0
|
![]() |
描写力と機能を強化した富士フイルムの中核機富士フイルムが初代XシリーズとなるX100が登場したのは2011年3月。高級コンパクトからネオ一眼、ミラーレスカメラへと着々とラインアップが強化されてきました。ミラーレスカメラについてみると、2012年2月のX-Pro1を皮切りに、X-E2は4機種目のカメラとなります。Xシリーズミラーレスとしては初の世代交代機であることからも、X-E2が富士フイルムの中核機であることが伺えます。
→発売前の記事「【一口コラム】最新技術で描写力と機能を強化」。
前機種となるX-E1。基本的なデザインやサイズは踏襲しています。
X-E2の特徴は、次のとおりです。
X-E2の魅力は?富士フイルムのミラーレスカメラの特徴は、描写性能とカメラとしての質感を重視している点にあります。徐々にレンズのラインアップも強化されていますが、いずれのレンズも高い実力を持っていますし、いわゆるキットレンズ的な位置づけの商品もチープさを感じることはありません。そうした富士フイルムXシリーズにおいて、バランスよく仕上げられているのがEシリーズとなります。X-E1と比べると少々価格帯は高くなっていますが、他社のレンズ交換式カメラと同じ土俵に立つことができるカメラであると思います。 実際にレビューをするにあたって、細かい点で気になる部分はあるものの、少なくとも購入意欲に影響を与えるほどではありません。この2年弱の年月の中で、他社を十分キャッチアップしているだけでなく、富士フイルム独自の付加価値をつけられている点は、長らく写真にかかわってきたからこそ可能になったのだと思います。
シャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルなど、一見X-E1と同じように見えますが、X-E2ではしっかりと改良が施されています。 それでは、富士フイルムの新型フラグシップ機、X-E2の実力をテストしてみたいと思います。 |