X-A1 | FUJIFILM | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【一口コラム】Xシリーズのローエンドモデル米国において、富士フイルムは新型ミラーレス、X-A1をリリースしました。9月に発売予定で、米国アマゾンでの実売価格は、16-50mmF3.5-5.6のレンズキットで$599.95(約6万円)となっています。なおX-M1の16-50mmレンズキットは$799ですので、$200安価となります。日本国内での販売は未定ですが、現在X-M1レンズキットは6万5千円前後で売られていますので、仮に国内販売がされれば5万円程度になるかもしれません。このように、X-A1はX-M1の下位モデルの位置づけですが、イメージセンサーと外装以外の基本性能はかなり近くなっています。 富士フイルム 1 X-A1の主な特長は次の通りです。
X-A1(左側)とX-M1(右側)。外装はどちらもプラスティック製と思われますが、X-A1の方が表面処理などがよりシンプルになっているように思います。サイズ、重さは同じです。
X-A1(左側)とX-M1(右側)。インターフェースを含め、同じです。チルト可動の液晶モニターも共通しています。
X-A1(左側)とX-M1(右側)。ボディ上面も、ステレオマイクを含め共通しています。モードダイヤルに設定されている項目も同じです。
Sponsored Links 【富士フイルム X-A1とX-M1の比較】
X-A1はX-M1とほぼ同じですが、X-M1の特長が「ローコスト」にあるとすると、イメージセンサーを一般的なものに変えることで「さらに競争力を高めたモデル」となります。しかし、単純にローコストを追求するのであれば、チルト可動する液晶モニターやWi-Fi、アクセサリーシューなどは真っ先に省略されそうな部分ですが、これらはX-M1と同じものが搭載されている点は、さすがXシリーズと言えそうです。
チルト液晶もX-M1を引き継いでいます。基本的にイメージセンサー以外は共通と考えてよいと思います。
国内でのリリースは微妙な気もしますが、X-M1とX-E1の価格はかなり近づいていますので、バランス的にはX-A1もあると、コンパクトカメラからのステップアップユーザーの取り込みに役立つかもしれません。 ( by Inaba Kunio) 追記:国内でも正式発表!富士フイルムより、X-E2、X-Q1とともにX-A1が正式発表となりました。ボディカラーは、シルバー、レッド、ブラウンの3色で、海外で発表されたブルーモデルは含まれていないようです。発売は11月23日の予定で、ボディ単体は6万円前後、XC16-50mmレンズキットは7万円前後、さらにXC50-230mmF4.5-6.7がついたダブルズームレンズキットは8万5千円前後の見込みです。概ね、スタート時点ではX-M1と同等レベルでの実売価格となるようですが、しばらくすればX-M1よりも1~1万5千円程度安価になるものと思われます。
新登場のXC 50-230mmF4.5-6.7 ズームレンズを装着した状態。「R」が付いていないことからもわかりますが、レンズ自体には絞りリングがありません。そのため、ボディ側から操作することになります。
( by Inaba Kunio) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎ITmedia 実はとってもお買い得 「FUJIFILM X-A1」をX-M1と比べて試す2014年1月8日 渡邊宏
◎デジカメWatch 富士フイルム「X-E2」「X-A1」「XQ1」の発表会レポート2013年10月18日 鈴木誠
◎デジカメWatch ベイヤーセンサー採用のXマウント入門機2013年10月18日 鈴木誠
◎ASCii 渋〜いけど安いミラーレスデジカメ『X-A1』を米・富士フイルムが発表2013年 9月17日 編集部
◎デジカメWatch 富士フイルム、ベイヤーセンサー採用の「X-A1」を海外発表2013年 9月17日 武石修
|
【富士フイルム X-A1 基本仕様】
富士フイルム X-A1 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
Sponsored Links |
|