トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム > 1.富士フイルム X-A1の位置づけと概要 |
特集 富士フイルム FUJIFILM X-A1
1.富士フイルム X-A1の位置づけと概要 |
富士フイルム X-A1
by Inaba Kunio
費用対効果に優れた富士フイルムのローエンド・ミラーレス
評価:5.0
|
|
費用対効果を重視したローエンドモデル富士フイルムのミラーレスカメラは、他社製品と比べて描写性能を重視している点に特徴があります。ブランド名である「Xシリーズ」は高級コンパクトFinePix X100でスタートを切り、最初のミラーレスはハイエンドモデルのX-Pro1(製品レビュー)でした。また、展開されているレンズを見ても、単焦点レンズをはじめ、いずれも高い描写性能を持っています。こうした製品戦略は、他社製品との明確な差別ポイントであり、根強い「ファン層」を創り出すことに成功しています。当然、カメラ部門の販売にも大きく寄与しており、富士フイルムがレンズ交換式カメラに再参入して2年足らずであることを考えれば、大成功であったと思います。 とはいえ、富士フイルムの2013年の国内市場シェア推計値はまだ約2%(2013年のレンズ交換式デジタルカメラ販売状況)に留まっています。Xシリーズの特長を損なうことなく、これをさらに拡大していくことが課題となっています。 その意味では、2013年7月に登場したX-M1(製品レビュー)に引き続き、さらにローコストを重視したX-A1は、富士フイルムにとっての「戦略モデル」と言えるかもしれません。 →発売前の記事「一口コラム:Xシリーズのローエンドモデル」。 X-A1のイメージセンサー。富士フィルム独自のX-Tranではなく、一般的なCMOSセンサーです。
2013年7月に登場した兄弟機ともいえるX-M1との主な違いは、次のとおりです。
今までの富士フイルム・ミラーレスに搭載されているX-Trans CMOSセンサーには、6X6の画素を単位としたカラーフィルターが採用されています。一般的なデジカメの2x2画素と比べると、非周期性が高く、モアレの発生が軽減されます。また、縦横方向に必ずRGBのすべての画素が存在するため、偽色の発生も抑えることが可能とされています。 X-A1の魅力は?X-A1の魅力は、言うまでもなく「価格」です。11月の発売当初でもダブルズームレンズキットで7万円台(別途5千円のキャッシュバックもあり)でしたが、本年1月段階では5万円台中ごろまで下がっています。イメージセンサーが異なるX-M1と比べると約2万円の価格差となっており、このプライスゾーンの製品としては決して小さくない違いと言えます。少なくとも仕様上では、X-M1とX-A1の差はほとんどありません。チルト式液晶モニターやWi-Fi搭載など、コスト削減によってX-M1から切り捨てられた機能もありません。つまり問題は、イメージセンサーの違いでどう描写性能が変わるのか、ということになります。 実際にテストした結論を言えば、X-Transイメージセンサーの有効性は確認できたものの、予算面を重視されるのであれば積極的にX-A1をお勧めする、ということになります。 イメージセンサーとロゴ以外、X-A1とX-M1とほとんど同じカメラとなっています。 それでは、富士フイルムのミラーレスカメラ、X-A1の実力をテストしてみたいと思います。 |