トップページ > デジカメ徹底レビュー > 富士フイルム FUJIFILM X-E2 > 4.X-E2の描写力をチェック |
特集 富士フイルム FUJIFILM X-E2
4.富士フイルム X-E2の描写力をチェック |
![]() |
富士フイルム X-E2
by Inaba Kunio
描写力と機能を強化した富士フイルムの中核ミラーレス
評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能富士フイルム X-E2の基本感度はISO200で、標準ではISO6400まで設定可能となっています。さらに拡張設定では、低感度側がISO100まで、高感度側はISO25600まで拡げることができます。ただし、拡張設定の場合にはJPEGでの撮影となります。このあたりについてはX-E1と同じです。ノイズ低減処理方法としては、カメラ内で設定する方法と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法とがあります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。 カメラ内でのノイズ低減は、「ノイズリダクション」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。 「ノイズリダクション」は高感度設定時に発生するノイズを低減するもので、「弱(-2)」、「やや弱(-1)」、「スタンダード(0)」、「やや強(+1)」、「強(+2)」の5種類が設定可能となっています。工場出荷時の初期設定は「スタンダード」です。 「長秒時ノイズ低減」は、「ON」と「OFF」のどちらかに設定します。「ON」にすると、撮影後処理に時間がかかる場合があります。こちらの工場出荷時の初期設定は「ON」となっています。 このあたりの設定も、基本的にX-E1と同じです。 今回のテスト結果は、APS-Cサイズのイメージセンサーとしては良好な高感度性能であることを感じました。X-E1と比べると特にISO6400以上の高感度域でのノイズ感が軽減されています。 ISO1600までは、ノイズリダクションを「弱」にしたままでもほとんどノイズ感は感じられないため、常用とすることも可能です。ISO3200になると、暗部を中心にわずかにノイズが目立ち始めますが、ISO6400までならそれほど目立ちませんので、活用できるノイズレベルであると思います。 ISO12800になると、ややノイズが増えますが、X-E1と比べてもノイズ感は抑えられており、等倍画像であっても活用できるレベルだと感じました。 ISO25600では、さずがにノイズがぐっと増える感じですが、それでも画像自体が破たんしているわけではないので、活用方法を工夫すれば使えると思います。 ノイズリダクションを「スタンダード」にすると、さらに1段程度、ノイズ感が軽減されますので、基本は初期設定のまま活用することをお勧めします。 ノイズリダクションを「強」にすると、ノイズはさらに低減するものの、やはり解像感も悪化します。このあたりについては、使い方を十分検討する必要があると感じました。 下記のサンプルは、高感度ノイズリダクションを弱、スタンダード、強の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものです。表示画像はほぼ等倍のものですが、クリックすると元の全体画像も表示されますので、あわせて参照していただければと思います。
ISO100(左から「しない」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度FUJIFILM X-E2のイメージセンサーはX-E2と同じ有効1630万画素ですが、X-Trans CMOSからX-Trans CMOS IIに進化しています。今回テストに使用したFUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、比較的明るいズームレンズであり、とくに画像中心部では絞り開放から素晴らしい解像力を示しました。画像周辺部については、広角端ではやや柔らかい描写ですが、絞っていくにつれて徐々に鮮明度があがっていきました。概ね3段程度絞ると、周辺部も含め鮮明な画像となります。 画像種変部は、望遠側に移るにつれ、徐々に鮮明度が上がりますので、標準域よりも望遠側であれば、絞り開放でもしっかりとした画像となります。 今回のテストでは、広角端で開放から2段絞ったF5.6のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、余裕をもって2500本ラインの識別が可能であり、イメージセンサーの画素数を活か実力を持ったレンズであると思います。
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。モアレもほとんど発生していません。
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本域まで余裕をもって視認できています。
参考として、左上の切り出し画像です。画像周辺部の鮮明度も十分です。
描写力チェック3:点像復元処理機能X-E2にはレンズ補正機能として、点像復元処理機能があります。これはレンズごとの焦点距離、絞り値、画面中心から周辺までのデータに基づき、絞り込み時の回折ボケやレンズ周辺部のわずかなボケを補正するものです。テストは、広角端で絞りF16(開放絞りF2.8から5段絞った状態)で行いました。 下記の画像は中心部のものですが、点像復元処理をONにすると、解像感が向上していることがわかります。クリックすると元画像が開きますので、あわせてご参照ください。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS(18mm) 機能チェック(おまけ):連続撮影枚数富士フイルムによると、X-E2の連写性能は次の通りです。
使用したメモリーカードは高速タイプのものです。 (SanDisk ExtremePro Class10 Read 95MB/s Write 90MB/s)
X-E2は、ミラーレスカメラの中核機として、十分な連写性能を持っていることを実感しました。一番データ量が大きくなるRAW+JPEG(ラージ・ファイン)とRAWでは8コマまでの連写ができ、最終的にはRAW+JPEGで1.5コマ/秒のペースでカード容量一杯までの撮影が可能でした。また、JPEGであれば、5コマ/秒のペースでカード容量一杯までの撮影ができます。これだけの連写能力があれば、概ね多くのシーンに対応できると思います。 なお、バッファーが一杯になった時に、もたつく感じはしませんでした。 |