S1 | Nikon | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【ニコン 1 J3 特集ページ】はこちらです。 製品外観や描写力テスト結果も掲載。 位置づけと概要 製品仕様 外観と特徴 描写力 総評 Nikon 1 V2 Nikon 1 V1 Nikon 1 J1 「ニコン ミラーレスカメラの選び方」もご覧ください。 |
独断 デジカメ対決! ![]() ☆ vs ニコン1 J3 |
【一口コラム】 ミラーレスの新しいエントリーモデル量販店のPOSデータによる「BCNランキング」によれば、2012年に一番売れたレンズ交換式カメラは、ニコンのJ1でした。今回、J1の直系子孫であるJ3とともに、新たなエントリー機、S1が発表されました。もともとJシリーズは、ニコン・ミラーレスカメラのエントリーモデルとしての位置付けでしたので、Sシリーズの噂が流れた時にも「なぜ新しいエントリーモデルが?」という意見も少なからずありました。 今回、S1と一緒に登場したJ3を見て、その疑問が解消しました。もともとV1とJ1は上位下位の関係ではなく、電子ビューファインダーの有無が一番の違いでしたが、V2とJ3についても同じような関係になっているのだと思います。もちろん、グリップやインターフェースは、V1とJ1の時よりも違いが大きくなっていますが、イメージセンサーをはじめとする画像処理部分は、V2とJ3はほぼ同じものが搭載されています。つまり、J3を上位機種にあわせたため、新しいエントリーモデルとしてS1が登場したのだと思います。 ニコン 1 S1の主な特徴をあげると、次の通りとなります。
同時に発表されたJ3との比較では、次のような違いがあります。
S1(左側)とJ3(右側)。ボディデザインはほぼ同じですが、S1の方がやや丸みを帯びています。サイズもS1の方がわずかに大きくなっています。
S1(左側)とJ3(右側)。J1/J2では液晶側にあったモードダイヤルが、J3ではボディ上面に移設されています。S1にはモードダイヤルがないため、メニュー画面で切換を行います。
S1(左側)とJ3(右側)。J3のモードダイヤルが上面に移されたことがわかります。なお、モードダイヤルはJ1/J2と同じもので、PASMの設定はありません。
発売は2月の予定で、ボディ単体が5万5千円程度、標準ズームキットが6万5千円程度、ダブルズームキットは8万円の見込みで、J2登場時の価格よりも1万円程度安価の見込みとなっています。 (2013年 1月 8日 記) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎デジカメWatch 写真で見る 「Nikon 1 J3」「Nikon 1 S1」2013年 1月25日 鈴木誠
◎ITmedia シリーズ末弟のいいとこ取り ニコン「Nikon 1 S1」2013年 1月24日 mi2_303
◎ITmedia 初めてユーザーにも優しい「1」 ニコンから「Nikon 1 S1」2013年 1月 8日 編集部
◎デジカメWatch ニコン、ミラーレス入門者向けの「Nikon 1 S1」2013年 1月 8日 編集部
|
【ニコン 1 S1 基本仕様】
ニコン 1 S1 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
![]() |