monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > デジカメ購入アドバイス > 特集 ミラーレスカメラの選び方 > ニコンのミラーレスカメラの選び方

ニコンのミラーレスカメラの選び方】

ニコン・ミラーレスカメラの新しい展開

コンスタントに充実してきたニコンのミラーレス・システム

 ニコンのミラーレスカメラが登場して1年が経過しました。当初はやや伸び悩んだかのように見えましたが、積極的な価格政策も功を奏して、現在はミラーレスカメラ分野においてトップグループの一社に入っているようです。実際に、量販店のPOSデータによる販売ランキングでは、2012年に一番売れたレンズ交換式カメラはニコンJ1でした。
 また、2012年11月にはV2が発売され、2013年2月には、J3とS1も登場します。レンズも徐々に充実してきていますので、誰にでも勧めることができるミラーレスカメラとなってきていると思います。

ニコン S1

新登場のニコン 1 S1(カーキー)

 今までの商品展開を振り返ると、次のように進められてきています。
○2011年10月 ニコン1シリーズのリリース。
V1とJ1、標準ズーム、望遠ズーム、薄型広角レンズ、高倍率パワーズームの4本のレンズが登場。
○2012年9月 新型ボディとレンズのリリース。
J2と小型標準ズームが登場。
○2012年11月 新型ボディとレンズのリリース。
V2と標準レンズが登場。
○2013年2月 新型ボディとレンズのリリース。(予定)
J3とS1、小型高倍率ズームレンズが登場。
○2013年3月 新型レンズのリリース。(予定)
広角ズームレンズが登場。
 これ以外にも、32mmF1.2(35mm換算で86mm相当)やマクロレンズも予定されており、他社製品では400mmF8のミラーレンズ(ケンコー)もすでに販売されています。

ニコンのミラーレス戦略は?

 ニコンはキヤノンとともに、デジタル一眼レフの膨大な資産を持っています。そして、現時点でもなお、それらは主要な稼ぎ手であることから、「デジタル一眼レフ市場を前提としてミラーレスカメラに取り組む」ということがニコンの基本的な立場となります。ニコン初のミラーレスカメラであるV1とJ1は、コンパクトカメラからのステップアップユーザーにフォーカスした製品でしたが、これも「既存デジタル一眼レフへの影響を避けるため」と考えられます。ちなみに、キヤノンのEOS Mも、ほぼ同じスタンスの製品であると言えるかもしれません。

 今回、V2やJ3、S1を登場させたことで、ニコンのミラーレスカメラは幅を拡げています。

V2のリリースで、上級者へとターゲットを拡大

 まず、2012年11月にV2をリリースすることで、上級者をターゲットに入れました。コンパクトカメラからのステップアップユーザーにアピールするだけでなく、ミラーレスの「小型軽量」を活かすことで、既存のデジタル一眼レフユーザーの新たなニーズを掘り起こそうとしているのです。

ニコンのミラーレスカメラの位置づけ

V2のリリースで、「デジタル一眼レフよりも小型で、デジタル
一眼レフと同じように高機能なカメラ」というニーズにも対応



 今まで、デジタル一眼レフとコンパクトカメラの間には、大きな隔たりがありました。高級コンパクトカメラの登場で、ややその距離は縮まったとはいえ「レンズ交換による多様な対応力」を求めるのであれば、ニコンユーザーは「重く大きい」デジタル一眼レフしか選択肢がありませんでした。

 V2が登場したことで、ミラーレスカメラのメリットである小型軽量(カメラ本体だけでなく、レンズを含めたシステム全体として)や、電子ビューファインダーによる使い勝手の良さ、動画撮影への適応力など、デジタル一眼レフでは不得意な分野でもミラーレスカメラで対応可能となったといえます。

 ニコンがこうした戦略をとることができたのは、やはり比較的小型の1型センサーを採用したからです。ニコンのデジタル一眼レフシステムは、エントリークラスでさえ有効2416万画素のイメージセンサーを搭載するなど、今まで以上に画質を重視する方向にシフトしています。つまり、デジタル一眼レフとミラーレスカメラの差別化を、サイズと画質で行っているのだと思います。
 ニコンのミラーレスカメラが搭載する1型センサーは、一般的なコンパクトカメラとは比較できないほど高画質であるものの、「さらに高画質を求めるのであればデジタル一眼レフへ」というストーリーは、ユーザーにとってもわかりやすいかもしれません。

J3とS1のリリースで、ラインアップを強化

 2013年2月に登場するJ3とS1によって、ミラーレスカメラのラインアップが強化されます。J3とS1の主な違いは、イメージセンサーの画素数、モードダイヤルの有無、液晶パネルの精細さ、ボディサイズと重さ、といった点ですが、「コンパクトカメラからのステップアップユーザー」にはS1を、ファインダーを省略して「より小型軽量なボディを求めるユーザー」にはJ3を推奨するというメッセージが込められています。

ニコンのミラーレスカメラの5つの特徴

●ニコンのミラーレスの特徴1:ミラーレスとしてはやや小型のセンサーサイズ

 1型サイズであるCXセンサーをAPS-CサイズのDXセンサーと比べると、面積では約1/3となります。また、同じくCXセンサーをコンパクトカメラで標準的な1/2.3型センサーと比べると、面積では約4倍となります。つまり、ざっくり表現すると、ニコン1のイメージセンサーは、一眼レフタイプとコンパクトカメラとの概ね中間に位置しています。
 1型センサーは、ミラーレスカメラの中ではやや小型ですが、一般的なユーザーがミラーレスカメラに求める画質レベルは十分クリアしていると言えます。


(水色がニコン1の1型センサー)

●ニコンのミラーレスの特徴2:一眼レフと同等な高速オートフォーカス。

 ニコンのミラーレスカメラに搭載されているイメージセンサーには、像面上に位相差方式のオートフォーカス素子が組み込まれています。キヤノンをはじめ像面位相差方式センサーを採用したカメラも増えてきましたが、高速性という点ではニコンが一歩先んじています。とくに前後に動く被写体を撮影する時でも、デジタル一眼レフと同じような使い勝手である点は大きな特長です。

●ニコンのミラーレスの特徴3:エントリーから上級者まで、幅広い対応

 コンパクトカメラからのステップアップユーザーを想定したS1、小型ボディを求めるユーザー向けのJ3、デジタル一眼レフに準じたインターフェースを搭載したV2によって、幅広いニーズに対応しています。まだラインアップはそれほど厚くはありませんが、今後さらに幅が拡げられていくものと思われます。

●ニコンのミラーレスの特徴4:手振れ補正機能はレンズ側で実現

 ニコンのミラーレスカメラは、デジタル一眼レフと同様、本体に手振れ補正機能を搭載していません。このため、手振れ補正機能を利用するためには、この機能を搭載したレンズを選ぶ必要があります。現行レンズでは、10mmの薄型レンズと11-27.5mm標準ズームレンズは手振れ補正機能を持っていません。

●ニコンのミラーレスの特徴5:デジタル一眼レフのレンズ資産を活用可能

 ニコンには純正マウントアダプターFT1が用意されており、既存のFマウントレンズを活用できます。オートフォーカスや手振れ補正機能などもきちんと機能しますので、安心して使えます。V2の登場により、デジタル一眼レフのサブカメラとしての使われ方が増えていく中、デジタル一眼レフ用レンズも使えるということは大きなメリットになります。
 たとえば300mmの焦点距離のレンズをAPS-Cサイズのカメラに装着すると、画角は450mm相当となりますが、これがニコン1であれば870mm相当の超望遠レンズに早変わりします。

ニコンのミラーレスカメラの選び方

 それでは、どのような点に着目して選ぶべきなのか、具体的に各機種ごとの特徴をみることにしましょう。

●「コンパクトからのステップアップ」ユーザーに、ニコン 1 S1

Nikon 1 S1 2013年2月に登場予定の新型機です。J1やV1と同等の10メガ画素モデルですが、コンパクトカメラに搭載されている小型センサーとは描写力が違います。特に、暗いシーンでの撮影やボケを楽しむといった使い方は、ミラーレスカメラならではとなります。 また、連写性能や連続撮影枚数もエントリークラスのデジタル一眼レフと遜色ありませんので、長期間使える機種だと思います。
 発売直後はやや高めですが、早い段階で値ごろ感が出てくるものと思われます。

●「とにかく小型軽量なカメラが欲しい」ユーザーに、ニコン 1 J3

Nikon 1 J3 2013年2月に登場予定の新型機です。V2と同じ14メガ画素センサーを搭載していますので、V2と同じ描写性能を持っています。ボディサイズはJ1/J2よりもさらに小型化されており、コンパクトなレンズと合わせて可搬性に富んだシステムの構築が可能です。
 ユーザーインターフェースはS1に準じていますが、モードダイヤルを搭載するとともに、液晶モニターも高精タイプとなっています。基本的には「電子ビューファインダーを搭載していないV2」といった面を持っています。
 やはり発売直後はやや高めですが、新しい小型高倍率ズームのセットは、最初からコストパフォーマンスに優れています。

●「本格的にカメラを使いこなしたい」ユーザーに、ニコン 1 V2

Nikon 1 V2 電子ビューファインダーを内蔵していますが、他機種との違いはデジタル一眼レフに準じたインターフェースである点です。モードダイヤルやコマンドダイヤル、ボタン類の配置は、ミドルクラスのデジタル一眼レフと同等レベルとなっています。また、大型のグリップやグリップ上に置かれたシャッターボタンなど、「コンパクトなデジタル一眼レフ」としての魅力を持っています。
 ミラーレスカメラを「入門用レンズ交換式カメラ」ではなく、「小型レンズ交換式カメラ」として本格的に使いこなしたい方に適したミラーレスです。

ニコン1 V2 詳細レビュー記事はこちらをご覧ください。

 これら以外にも、J1、J2、V1の3機種がリリースされています。すでに後継機種が登場していますので、いずれはフェードアウトしていくものと思われますが、現時点では店頭在庫も豊富にあるようです。とくに第一世代機であるV1とJ1は、かなり値ごろ感もありますので、お買い得機種だと思います。

●「とくに予算面を重視する」方に、ニコン 1 J1

Nikon 1 J1 2011年10月に登場した時には、標準ズームキットで6万円台でしたが、現時点では2万円台、望遠ズームも付いたダブルズームキットも3万円台で購入できるようです。J2やJ3と比較すると、沈胴レンズに連動して電源が切れない点や液晶パネルの精細度がやや低い点などの違いはありますが、カメラとしての基本機能は現行機種と同等レベルであると思います。J2やJ3、S1に値ごろ感が出てくるまでは、積極的にJ1を選択し、ある程度使いこなした段階でボディを買い増しするということでも良いかもしれません。

ニコン1 J1 詳細レビュー記事はこちらをご覧ください。

●「ファインダーがほしい」方に、ニコン 1 V1

Nikon 1 V1 V1も買いやすい価格が魅力的です。2011年10月の発売開始時は、薄型レンズキットが9万円程度でしたが、現在は3万円台で購入できます。また、2本のズームレンズがついたダブルズームキットも4万円台ですので、J1+1万円で電子ビューファインダー付のボディを購入できることになります。
 カメラとしての中身は、ほぼJ1やJ2と同じですが、電子シャッターに加えメカニカルシャッターを搭載している点や、ダスト処理機構を内蔵しているなど、電子ビューファインダー以外にも違いがあります。
 電子ビューファインダーのメリットは、明るい屋外でも視認しやすいこと、安定したスタイルで撮影できるので手ぶれしにくいこと、動画や望遠レンズでの撮影時に被写体の追随が容易であることなどがあります。その分やや大きくなりますが、J1/J2/J3やS1には外付電子ファインダーが装着できないことも考慮に入れる必要があります。

ニコン1 V1 詳細レビュー記事はこちらをご覧ください。

●「とくに予算面を重視する」方に、ニコン 1 J2

Nikon 1 J2 2012年9月に、J1の後継機としてリリースされた機種です。液晶パネルが高精細なものに置き換えられるとともに、沈胴レンズに連動して電源を切ることも可能になっています。また、ソフトウェア面でも強化されていますので、もし予算が許すのであれば、J1のかわりにJ2の選択をお勧めします。
 J3では、ボタンやレバー類が統合され、従来タイプのリモコンも使用できなくなりましたので、この点を重視されるのであれば、J2/J1を選ぶ必要があります。

「ニコンのレンズ交換式デジタルカメラの選び方」

2012年12月版「ニコンのミラーレスカメラの選び方」

2012年10月版「ニコンのミラーレスカメラの選び方」


(2013年 1月10日 記)



特集 ミラーレスカメラの選び方

ミラーレスカメラとは?
ミラーレスの特徴と仕組み
ミラーレスと一眼レフの違い
ミラーレスとコンパクトの違い
ミラーレスの種類と選び方
オリンパスのミラーレス
キヤノンのミラーレス
ソニーのミラーレス
ニコンのミラーレス
パナソニックのミラーレス
富士フイルムのミラーレス
ペンタックスのミラーレス
 

< ペンタックスのミラーレスの選び方 へ

キヤノンのミラーレスの選び方 へ >

特集 ミラーレスカメラの選び方
ミラーレスカメラとは?
ミラーレスカメラの特徴と仕組み
ミラーレスカメラと一眼レフはどこが違う?
ミラーレスカメラとコンパクトカメラはどこが違う?
ミラーレスカメラの種類と選び方
オリンパスのミラーレスカメラの選び方
キヤノンのミラーレスカメラの選び方
ソニーのミラーレスカメラの選び方
ニコンのミラーレスカメラの選び方
パナソニックのミラーレスカメラの選び方
富士フイルムのミラーレスカメラの選び方
ペンタックスのミラーレスカメラの選び方