monoxデジカメ比較レビュー
monoxデジカメ比較レビュー サイトマップ monoxデジカメ比較レビュー デジカメレビュー monoxデジカメ比較レビュー デジカメの選び方 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ比較 monoxデジカメ比較レビュー monoxブログ
monoxデジカメ比較レビュー 新製品情報 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ質問箱 monoxデジカメ比較レビュー デジカメ用語集 monoxデジカメ比較レビュー デジカメリンク monoxデジカメ比較レビュー 運営者情報
トップページ > ニコン > ニコン 1 V2
 V2 Nikon  

ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V2

 【ニコン V2 特集ページ】はこちらです。 製品外観や描写力テスト結果も掲載。
  位置づけと概要  製品仕様  外観と特徴  描写力  総評   Nikon 1 V1  Nikon 1 J1

 ニコン V2 発売前レポート」を掲載。

 ニコン ミラーレスカメラの選び方」もご覧ください。

 独断 デジカメ対決! どっちが良い? 


☆ vs ニコン1 V1
☆ vs パナソニック LUMIX DMC-G5
☆ vs ソニー αNEX-6

【一口コラム】 デジタル一眼のサブカメラ・ミラーレス

 ニコンから新型ミラーレスNikon 1 V2が発表された。先日発売となったNikon 1 J2は、J1のマイナーチェンジにとどまったため、V2についても同じようなブラッシュアップモデルと予想していたが、蓋を開けてみればフルモデルチェンジとなった。

 Nikon 1 V2を一言で言えば、「デジタル一眼レフの競合になりうるミラーレス」となるかもしれない。V1は電子ビューファインダーを搭載してはいたが、J1/J2の上位モデルというよりは、バリエーションモデル的な位置づけであった。基本的にはコンパクトカメラと同様のインターフェースであり、コンパクトからのステップアップユーザーをメインターゲットにした製品であった。

 これに対し、V2はデジタル一眼レフと同じフィールドで戦うことができるカメラとなっている。型番こそ「V」が付けられているが、実際には新しいラインと見るべきかもしれない。

 ニコン 1 V2の主な特徴をあげると、次の通りとなる。
  • イメージセンサーは同じ1型CMOSだが、画素数が1010万画素から1425万画素に高画素化。
  • グリップが大型化され、シャッターボタンもグリップ上に移設。
  • モードダイヤルが一眼レフと同様になったとともに、コマンドダイヤルを新設。
  • フラッシュを内蔵。
  • 液晶パネルは同じ3型92万ドットであるが、アスペクト比が4:3から3:2に変わったため、画像表示部分が大きくなった。(静止画のアスペクト比は3:2)
  • ボディ厚(マウント面から液晶面)は36mmから33.2mmに薄型化されるなど、ボディサイズ自体は小型化。
  • 重さも軽量化。(ただし、本体分は16gの軽量化で、バッテリーが30g軽量化)
  • 動画撮影中に、フルサイズの静止画撮影も可能に。

 その他にも、V1からの進化点としては、
  • 自動ゆがみ補正機能の搭載。
  • AF追従で15コマ/秒の連写が可能に。
  • レンズ操作で電源をコントロールできる沈胴オン・オフ機能(J2同様にオフにも対応)。
  • ワイヤレスモバイルアダプター WU-1bに対応。(D600と共通)
といったものがあり、V1に対する要望のほとんどが実現している。

ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。電子ビューファインダーの上部にフラッシュが内蔵されたため、全体の高さは増しているが、ファインダー部分を除くとボディ高は低くなっている。グリップの大型化とシャッターボタンの移設が目立つ。
ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。モードダイヤルがボディ上面に移設されるとともに、ボタン類の配置も変わっている。液晶モニターは同じ3型92万ドットであるが、アスペクト比が4:3から3:2に変わっている。
(注:当初16:9と記載していましたが、正しくは3:2です。訂正の上、お詫びいたします。)
ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。V1のシンプルな軍艦部から、デジタル一眼レフと同様のものへと大きく変わった。マルチアクセサリーポートは電子ビューファインダーの上に移設されている。
ニコン Nikon 1 V2 ニコン Nikon 1 V1
V2(左側)とV1(右側)。グリップが大型化されたものの、見た目はコンパクトになったように思う。実物を見るのが楽しみである。
【Nikon V2とV1の比較】
機種名 V2 V1
イメージセンサー 有効1425万画素
1型(13.2mmx8.8mm) CMOS
有効1010万画素
1型(13.2mmx8.8mm) CMOS
マウント ニコン1マウント
ファインダー 0.47型TFT液晶
約144万ドット
ISO感度 ISO160-6400 ISO100-3200
(拡張でISO6400)
シャッタースピード 30-1/4000秒
液晶モニター 3型92万ドット 3型92万ドット
連写速度 60コマ/秒
12bitRAWで連続50コマ
60コマ/秒
12bitRAWで連続44コマ
動画撮影 1920x1080
(30p)
バッテリー EN-EL21
310枚
EN-EL15
400枚
その他 -
サイズ
(W x H x D)
107.8×81.6×45.9 mm  113×76×43.5mm
重さ 337g/278g 383g/294g
(※初掲載時、V1を「バリアングル液晶」と記載しておりました。お詫びして訂正するとともに、ご指摘くださった方に感謝申し上げます。)

 ニコンがV1/J1を「コンパクトカメラからのステップアップユーザー」をメインターゲットにしたのは、おそらく絶好調ともいうべきデジタル一眼レフとの競合を避けるためだろう。今回のV2は、今までD3100やD5100が担っていたポジションと重なり合うものであり、思い切った製品と言えるかもしれない。マイクロフォーサーズを除く他社ミラーレスカメラがAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載してくる中で、ニコンは1型という比較的小型のセンサーを採用した。画質面では不利なものの、ボディサイズや連写性能など、カメラとしての高いパフォーマンスをアピールする製品となっている。

 まだ生まれたばかりのミラーレス市場であるが、どちらのアプローチが主流になっていくのか、興味は尽きない。

ニコン Nikon 1 V2
V1同様にホワイトモデルも用意されている。

 また、3本のレンズも発表された。32mmF1.2(35mm換算86.4mm)、6.7-13mmF3.5-5.6(35mm換算18-35mm)、10-100mmF4.5-5.6(35mm換算27-270mm)である。特に広角ズームや中望遠レンズは、他社ミラーレスカメラでも手薄な分野であり、ここでもニコンの本気度が伝わってくる。

 
ニコン Nikon 1 32mm F1.2 ニコン Nikon 1 6.7-13mm BLANK ニコン Nikon 1 10-100mm
左側より、32mmF1.2、6.7-13mmF3.5-5.6、10-100mmF4.5-5.6。

(2012年10月24日 記)

 ニコンV2が正式発表となってから1週間が経過した。ネット上でも様々な意見が出されているが、概ね好評であるように思う。V1/J1登場から1年、ニコンとしてもかなり思い切った製品であるのは確かなようだ。

 上記では記載していないが、V2の強化ポイントの一つに、連写性能の向上がある。もともとV1でもオートフォーカスを稼働させながら10コマ/秒の高速連写が可能であったが、V2ではさらに高速化され、実に15コマ/秒となっている。イメージセンサーのサイズが異なるので一概には言えないものの、この領域はまさにフラグシップのデジタル一眼レフが担っている世界である。ニコンは「デジタル一眼レフとの差別化を図る」という至上命題があるとはいえ、ニコン1シリーズの小型イメージセンサーのメリットを存分に生かした製品になっている。

 この高い連写性能をベースに、面白い機能も搭載されている。決定的な瞬間を明示的に選択できる「ベストモーメントキャプチャー」もその一つだ。これは、シャッターボタンを半押ししている間に撮影される1.3秒、40コマの静止画を一時的に記録し、繰り返しスローモーション表示させ、記録したい瞬間にシャッターボタンを押すと、その時の静止画が記録される、という機能だ。
 実質的に同じことを今までもできたが、ベストモーメントキャプチャーの素晴らしい点は2つある。一つは、撮影段階でベストショットを選択できるため、その場で完結できるということであり、もう一つは記録されるのはあくまでベストショットだけのため、メモリーを節約できるだけでなく、すぐに次のショットの撮影が可能になるという点である。
 V1/J1でも搭載されていた、カメラがベストショットを選ぶ「スマートフォトセレクター」も機能強化された。今まではベストショット1枚だけが記録されたが、V2では候補となる5枚を保存することも可能となった。機械任せではどうしても不安感を拭いきれないが、5枚を残してくれることで、この機能を使ってみようか、という気にさせてくれる。

 新しいカメラのあり方であり、V2の登場が楽しみである。
(2012年10月30日 記)

 【ちょっと寄道】 V2はいつが買い得?

 すでにV2の予約を入れられた方も少なくないかもしれない。ここでは価格面から見るといつ頃購入するのがよいのかを、ちょっと探ってみたい。

 V2の予約価格も徐々に下がってきており、発表時点では本体が8万円強、ダブルレンズキットが10万円台中頃、ハイパーダブルズームキットが13万円台中頃だったものが、現時点では3千円~5千円程度下落している。一般にデジタルカメラの価格は、発売開始時点が一番高く、その後徐々に低下していくという傾向にあるが、これは日本国内価格の特徴であって、欧米では発売開始から販売終了まで大きな価格低下を伴わない製品も多い。そのため、発売直後は一般に海外市場の方が安く入手でき、ある程度時間が経つと逆に国内の方が安価となる、というケースが多いように感じる。

V1/J1価格推移

 このグラフは、2011年10月から2012年10月までの、V1/J1の価格.com最安値をプロットしたものである。比較のため、発売開始時点からあった販売形態であるV1薄型レンズキット、J1レンズキット、J1ダブルズームレンズキットの3つを取り上げてみた。

 このグラフを見て分かるのは、どのセットも発売開始から4カ月程度は早いテンポで価格が下落しているが、その後は1年近く横ばいとなっている、ということである。最初の4カ月間の下落割合は製品によって異なり、V1薄型レンズキットは約半額に、J1の両キットは6割程度となった。

 このことから類推すると、V2についても最初の3~4カ月は比較的大きく下落していくものと思われる。下落幅はわからないが、たとえばD3200のダブルズームキットの価格が6万円台中頃となっていることを考えると、V2のダブルズームキットも早い段階でこの価格帯に落ち着いていくことが推測される。単純に計算すれば、ダブルズームキットは、最初の4カ月間は毎月7~8千円のペースで下落していくことになる。

 ということで、もし待てるのであれば、来年の春先頃に購入するのが一番コストパフォーマンス良く入手できる方法となるだろう。しかし、フィルムカメラと比較するとデジタルカメラの鮮度低下は相対的に早いので、4カ月間は決して短い期間ではない。この間に撮れるであろう写真と、価格低下を天秤にかけて判断することになるが、なかなか悩ましいところかもしれない。

(2012年11月1日 記)

 【ちょっと寄道】 ニコン1のレンズ動向

 2011年9月に開催されたニコンV1/J1の発表会では、4本のレンズに加えて7本のレンズが参考出品された。新しいシステムでは、どれだけレンズをはじめとするアクセサリーが充実しているかが、選択の重要なポイントとなる。ニコン1システムの場合、マウントアダプターFT1経由で既存ニッコールレンズが装着できるとはいえ、やはり専用レンズのラインアップ整備が大切である。

 まず、すでに発売されているレンズを見ると、次の6本となる。
 加えて、2012年10月に3本のレンズが発表された。
  • 32mmF1.2 ※発表会時の「大口径単焦点レンズ」
  • VR6.7-13mmF3.5-5.6 ※※発表会時の「広角ズームレンズ」
  • 10-100mmF4-5.6 ※発表会時の「高倍率ズームレンズ」
 発表会で登場し、まだリリースされていないレンズは、次の2本となる。
  • マイクロレンズ
  • 望遠ズームレンズ
 以上のうち、発売・発表済みの9本のレンズを整理すると、次のようになる。なお、わかりやすいように、焦点距離は35mm版換算で記載している。

 【単焦点レンズ】
  • 27mmF2.8 (薄型パンケーキレンズ)
  • 50mmF1.8 (標準レンズ)
  • 86mmF1.2 (大口径中望遠レンズ)
 【標準ズームレンズ】
  • VR27-87mmF3.5-5.6 (キット用標準ズームレンズ)
  • 30-74mmF3.5-5.6 (コンパクト標準ズームレンズ 非VR)
 【望遠ズームレンズ】
  • VR87-300mmF3.8-5.6 (キット用望遠ズーム)
 【高倍率ズームレンズ】
  • VR27-270mmF4.5-5.6PD (パワーズームレンズ)
  • 27-270mmF4-5.6 (コンパクト望遠ズームレンズ) VR搭載は不明
 【広角ズーム】
  • VR18-35mmF3.5-5.6 (広角ズームレンズ)
 こうしてみると、広角系、マクロ系にまだ穴があることがわかる。広角系については、今回発表されたVR6.7-13mmF3.5-5.6で18mmの画角までカバーできるが、さらに今一歩欲しい。また、マクロ系については、既存レンズは最大撮影倍率0.12倍までの対応であり、等倍レンズの一日も早い登場が望まれる。

 望遠系については、既存ニッコールレンズでも対応できなくはないが、専用レンズでは300mmまでの画角にしか対応していないというのも寂しいところだ。最近のネオ一眼では1000mmを超えるものも出ており、マイクロフォーサーズでも600mm相当がリリースされていることを考えると、ニコン1システムの小型センサーを活かした望遠ズームレンズが期待される。

 これらのレンズが登場すれば、当面必要な画角はカバーされるが、その上で充実が求められるのは、F2.8(またはF4)の通しズームレンズである。このあたりは、V2のさらに上位ボディが登場した後となるだろうが、ニコンならではの本格的なミラーレスシステムに期待が募る。

(2012年11月4日 記)

【Nikon1 V2 の追加情報】

 V2の仕様について、新たに確認できた点について記載する。
  • EXPEED3Aの進化ポイントは、
    • AF追従で 15fps の高速連続撮影
    • スマートフォトセレクター時の顔検出精度の向上及び、人物あり写真の演算の高速化
    • スロービューの実現
    • 720/30p 動画の追加
    • 電子ビューファインダーの表示タイムラグの短縮化
    • 見易さにこだわった新 GUI デザイン
    • モーションスナップショットのスローモーション動画と静止画の 1 ファイル化、及びスローモーション動画部分を 2.5 秒から 4 秒に延長
  • ベストモーメントキャプチャー時、シャッター全押しで静止画を決定・記録され次第、次ショットの撮影は可能になる。
  • モーションスナップショットのV1からの改良点は、
    • スローモーション動画が 4 秒に ( Nikon 1 V1 は2.5秒)
    • スローモーション動画と静止画をあわせた MOV ファイルでの保存も可能。 ( Nikon 1 V1 はスローモーション動画と、静止画それぞれを別ファイルに保存のみ。)
    • モーションスナップショット撮影後にテーマ(BGM)変更が可能
  • 動画撮影中に最大サイズの画像を撮影するとき、RAWでの撮影には対応していない。
  • 自動ゆがみ補正は1NIKKORレンズ装着時のみ機能する。(FT1経由では機能しない。)
 本日、新たにD5200が正式発表された。昨年発表されたレンズ交換式カメラはD5100、V1、J1の3機種であったが、本年はD4、D800/D800E、D3200、J2、D600、V2、D5200と7機種にのぼっている。このことだけからも、ニコンの「本気度」が伝わってくる。

(2012年11月 6日 記)

 ニコンより、V2の発売日が11月15日となったことが発表された。10月24日に正式発表されてから、約1カ月弱での発売である。なお、その週には、11月16日にソニーαNEX-6αNEX-5RDSC-RX1が、17日には富士フイルムX-E1が発売となる。

 本日の価格コムでの最安値を見ると、
  • 本体のみ:77,293円
  • 標準ズームレンズキット(VR10-30mm):85,088円
  • ダブルレンズキット(18.5mm+VR10-30mm):101,610円
  • ハイパーダブルズームキット(VR10-30mm+VR10-100mmPD):129,402円
となっている。ちなみに、同じくレンズ単体の価格を見ると、
となるため、購入パターンによる価格を計算すると、次のようになる。
  • 標準ズームレンズキットをバラで購入した場合:95,112円
  • ダブルレンズキットをバラで購入した場合:119,110円
  • ダブルレンズキットをレンズキット+18.5mmで購入した場合:109,086円
  • ハイパーダブルズームキットをバラで購入した場合:157,932円
  • ハイパーダブルズームキットをレンズキット+VR10-100mmPDで購入した場合:147,908円
各々のケースの「お買い得度」を計算すると、
  • 標準ズームレンズキット:10.5%、10,024円
  • ダブルレンズキット:14.7%、17,500円、または、6.9%、7,476円
  • ハイパーダブルズームキット:18%、28,530円、または、12.5%、18,506円
となる。やはりハイパーダブルズームキットの値頃感は高いようだ。

V2の買い方によるお買い得°


(2012年11月 8日 記)

 


 

【厳選レビュー記事】

◎デジカメWatch 【インタビュー】Nikon 1 V2に光学ローパスフィルターはあるのか?

  2012年12月21日 折本幸治
  • 株式会社ニコン 第一マーケティング部 第三マーケティング課 井上雅彦氏、第一開発部 第二開発課 高橋秋彦氏、第一開発部 第四開発課 竹村朗氏。
  • ハイアマチュアの要望をとりいれた。
  • 光学ローパスフィルターはない。
  • V2の場合、モアレは出るが、実用上問題ない範囲。
  • V2からはAF速度をさらに高速化。

◎ITmedia マニュアル撮影も楽しめる、快速小型軽量ミラーレス ニコン「Nikon 1 V2」

  2012年11月16日 荻窪圭
  • サイレント撮影で1/16000秒。
  • 大きく変わった操作系と撮影機能。
  • 豊富なオプションと増え始めた交換レンズ。
  • 作例。

◎デジカメWatch 【新製品レビュー】Nikon 1 V2

  2012年11月14日 北村智史
  • 操作性が向上した快速1型センサー機。
  • 存在感の増したボディ。連写性能に驚き。
  • 一眼レフライクな操作系を採用。ダイヤルの活用がポイント。
  • まとめ。
  • 実写サンプル。

◎ASCii 小さいけど画質に妥協ナシ! 最上位な「Nikon 1 V2」レビュー

  2012年11月 8日 周防克弥
  • 「V1」の後継機種ではない! Nikon 1のフラッグシップ。
  • 撮像素子は小さいが感度は良好。
  • レンズキットも玄人向け?
  • フルオートでも画質調整が可能
  • エフェクト機能は非搭載
  • 撮像素子が小さい……と思いきや、普段使いにはちょうどいいかも

◎デジカメWatch ファーストインプレッション:Nikon 1 V2

  2012年11月 6日 編集部
  • 「Nikon 1 V1」の後継モデルではなく、上位モデルと位置づけ。
  • AFに関して不満を覚えることはなかった。
  • 「小さなデジタル一眼レフカメラ」として扱える面白さを持つV2。

◎ITmedia EVFとストロボ搭載で“世界最小最軽量”ミラーレス 「Nikon 1 V2」

  2012年10月24日 編集部
  • 電子ビューファインダーとストロボを搭載したレンズ交換式デジタルカメラとしては世界最小最軽量。
  • AF追従で約15コマ/秒の高速連続撮影が可能。

◎デジカメWatch ニコン、内蔵ストロボやモードダイヤルを備えた「Nikon 1 V2」

  2012年10月24日 編集部
  • 11月に発売。カラーはブラックとホワイト。
  • ボディ単体の店頭予想価格は9万円、10-30mm標準ズームレンズキットは10万円、これに18.5mmの付いたダブルレンズキットが12万円、標準ズームに10-100mmズームが付いたハイパーダブルズームキットが15万円の見込み。
  • Nikon 1 V1の上位モデル。
  • EVFを内蔵しグリップを備えるなど一眼レフカメラ風のデザインを採用。
  • 操作性の向上を目指し、新たにP/S/A/M等のポジションを含むモードダイヤルを設けた。
  • 撮像素子は1型(13.2×8.8mm)の有効1,425万画素。
  • ローパスフィルターは非搭載。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 3A」を搭載。
  • 最高感度は従来のISO3200からISO6400に向上。
  • 内蔵EVFは約144万ドットの0.47型。アイセンサーによる液晶モニターとの自動切り替えが可能。


【ニコン 1 V2 基本仕様】
画素数 1425万(有効) 画像素子  1型(13.2mmx8.8mm)
CMOS
ISO感度 160〜6400  記録フォーマット  JPEG/RAW(12bit) 
連写撮影 60 コマ/秒
(RAWで50コマまで連写可能)
シャッタースピード 1/4000〜30 秒
電子シャッターは1/16000秒
液晶モニター 3型 92万ドット  ファインダー形式  0.47型TFT液晶、約144万ドット
ファインダー視野率(上下/左右) 100/100 ファインダー倍率 -
電池タイプ 専用電池  専用電池型番 EN-EL21
撮影枚数 310コマ レンズマウント ニコン1マウント 
記録メディア SDHCカード SDカード SDXCカード   
手振れ補正機能   ゴミ取り機能 
ライブビュー   バリアングル 
内蔵フラッシュ   RAW+JPG同時撮影 
動画撮影 1920x1080(60i/30p)
幅x高さx奥行き 107.8×81.6×45.9 mm  本体重量 337g/278g
セット販売 レンズキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)
ダブルレンズキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6+1 NIKKOR 18.5mm f/1.8)
ハイパーダブルズームキット(1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6+1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM)

 ニコン 1 V2 メーカー製品仕様のページ
楽天最安値を確認 >> ニコン V2

ニコン Nikon V2 特集メニュー
1.ニコン Nikon V2の位置づけと概要
2.製品仕様からみたニコン Nikon V2
3.ニコン Nikon V2の外観をみる
4.ニコン Nikon V2の描写力をチェック
5.結局、ニコン Nikon V2は「買い」か?

ニコン Nikon V2 一口コラム
ニコン V2 発売前実機レポート

ニコン 1NIKKOR 18.5mm f/1.8

対決! vs ソニー αNEX-6
対決! vs パナソニック DMC-G5
対決! vs ニコン V1

monox_fotter