比較 ニコン1 V2 VS ニコン1 V1ニコンのミラーレスカメラ、V2とV1の比較です。V1はJ1に電子ビューファインダーを内蔵したカメラで、位置づけ的にはJ1と同じエントリーユーザーを想定したカメラです。これに対し、V2はデジタル一眼レフのサブカメラ的な使われ方を意識しているため、同じ「V」シリーズではあるものの、クラスの違いを感じます。V2とV1の主な違いは、次の点です。
V1はV2と比べてかなりお値打ち感のあるカメラですが、ミラーレスカメラをどのように使いたいかによって選択する必要があります。ニコン1シリーズが搭載している像面位相差センサーは、ミラーレスカメラの弱点である動きのある被写体に対しても十分な実力を発揮します。もしデジタル一眼レフと同じ使い方を考えているのであれば、V2の一択になると思います。 【追記】 ニコン V2 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 ニコン V1 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ニコン 1 V2 |
![]() ニコン 1 V1 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1425万画素CMOS 13.2×8.8mm(1型) |
有効1010万画素CMOS 13.2×8.8mm(1型) |
どちらも1型センサーだが、V2の方が高画素であり、より解像感のある画像が得られる。 | V2が良 |
高感度特性 | ISO160-6400 | ISO100-3200 (拡張でISO100-6400) |
設定できるISO感度に若干差があるもののほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 5コマ/秒(高速連写では60コマ/秒) 12bitRAWで連続50コマ |
5コマ/秒(高速連写では60コマ/秒) 12bitRAWで連続44コマ |
AF追随の高速連続連写では、V1の10コマ/秒がV2では15コマ/秒に。 | V2が良 |
ファインダー | 0.47型144万ドットEVF | 0.47型144万ドットEVF | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
シャッター | 30-1/4000秒(メカニカル) 30-1/16000秒(電子) |
30-1/4000秒(メカニカル) 30-1/16000秒(電子) |
フラッシュ同調スピードも1/250秒で同じ。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
ニコン1 | ニコン1 | 同じ。 | − |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | サイズ、画素数ともほぼ同等だが、V1のアスペクト比が4:3に対し、V2はセンサーと同じ3:2。 | ややV2が良 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60i | どちらも30pでのフルHD撮影が可能。 | ほぼ同等 |
付加機能 | 内蔵フラッシュ ダスト除去機能 |
ダスト除去機能 | V2はフラッシュを内蔵。 | V2が良 |
サイズ | 107.8×81.6×45.9 mm | 113×76×43.5 mm | V2の方が、やや小さい。 | V2が良 |
重さ | 337g/278g | 383g/294g | V2の方が、やや軽い。 | V2が良 |
価格 | オープン(ダブルレンズ10万円台〜) | オープン(ダブルズーム5万円台〜) | 発売開始時点が異なるため、V1の方が安価。 | V1が良 |
ニコン 1 V2 | ニコン 1 V1 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs パナソニック DMC-G5 | vs ニコン1 J1 | |||
vs ソニー αNEX-6 | vs ソニー αNEX-7 | |||
vs オリンパス PEN E-P3 |
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |