比較 ニコン1 V2 VS パナソニック LUMIX DMC-G5ニコンとパナソニックの電子ビューファインダー内蔵ミラーレスカメラの比較です。どちらも、デジタル一眼レフを意識したデザインとインターフェースとなっており、各々前機種と若干性格づけが変わっています。とくにV2は、ダイヤルやボタンを中心とした操作に変わり、既存V1とは別のラインを構成するカメラであると言えるかもしれません。 両機種を仕様上で比較すると、より大型のイメージセンサーを搭載しているDMC-G5の方がやや画質面で優位に立ちますが、連写性能や大きさ、重さの点で、V2の方が軽快に使えるカメラとなっています。仕様には表れませんが、V2が搭載している像面位相差方式のイメージセンサーは、動体撮影では圧倒的な強みを持っています。フレームレートこそG5の方が勝っていますが、総合的な撮影能力という点では互角以上の実力を発揮するものと思われます。 この2機種を比較すると、マイクロフォーサーズで基本的なラインアップを揃えるパナソニックに対し、APS-Cやフルサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼レフとの明確な差別化を図る必要があるニコンの戦略の違いを垣間見るように思います。 【追記】 ニコン V2 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 パナソニック LUMIX DMC-G5 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() ニコン 1 V2 |
![]() パナソニック DMC-G5 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効1425万画素CMOS 13.2×8.8mm(1型) |
有効1605万画素CMOS (マイクロフォーサーズ4/3型) |
DMC-G5の方が大型高画素のイメージセンサーを搭載。 | G5が良 |
高感度特性 | ISO160-6400 | ISO160-12800 | 設定できるISO感度に若干差があるもののほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 5コマ/秒(高速連写では60コマ/秒) 12bitRAWで連続50コマ |
6コマ/秒(高速連写では20コマ/秒) 12bitRAWで連続7コマ(実測) |
連写性能、連続撮影可能枚数ともV2が良い。 | V2が良 |
ファインダー | 0.47型144万ドットEVF | 144万ドットEVF | ほぼ同じ。 | ほぼ同等 |
シャッター | 30-1/4000秒(メカニカル) 30-1/16000秒(電子) |
60-1/4000秒 | フラッシュ同調スピードはV2の1/250秒に対し、G5は1/160秒。 | ほぼ同等 |
レンズ マウント |
ニコン1 | マイクロフォーサーズ | ー | − |
液晶モニタ | 3型92万ドット | 3型92万ドット | サイズ、画素数ともほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 60i | 1920X1080 60p | DMC-G5は60pのフルHD撮影に対応。 | ややG5が良 |
付加機能 | 内蔵フラッシュ ダスト除去機能 |
内蔵フラッシュ/バリアングル液晶 ダスト除去機能/タッチパネル |
ややDMC-G5の方が良い。 | ややG5が良 |
サイズ | 107.8×81.6×45.9 mm | 119.9×83.2×70.8 mm | V2の方が、小さい。 | V2が良 |
重さ | 337g/278g | 396g/346g | V2の方が、軽い。 | V2が良 |
価格 | オープン(ダブルレンズ10万円台〜) | オープン(ダブルレンズ7万円台〜) | 発売開始時点が異なるため、G5の方が安価。 | G5が良 |
ニコン 1 V2 | パナソニック DMC-G5 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs ニコン1 V1 | ||||
vs ソニー αNEX-6 | ||||
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |