トップページ > デジカメ購入アドバイス > 特集 ミラーレスカメラの選び方 > キヤノンのミラーレスカメラの選び方 |
【キヤノンのミラーレスカメラの選び方】キヤノンのミラーレスカメラの5つの特徴キヤノンのミラーレスカメラは以前よりもいろいろと噂されてきましたが、いよいよ2012年9月に登場する見込みです。まずは、EOS Mボディと2本の専用レンズがリリースされ、あわせてEFマウントアダプターやフラッシュなどのアクセサリーも登場します。スタート時点としては、ややさびしい気もしますが、APS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載し、デジタル一眼レフEOS Kiss X6iと同等レベルの描写性能をもつカメラが、大幅に小型軽量化された点には驚かされました。開発陣のインタビューでも今後の展開については一切具体的なことは語られていませんでしたが、ネット上の噂情報によれば、より上位機種も用意されているとのことであり、レンズラインアップの充実を含め期待したいところです。 ![]() ●キヤノンのミラーレスの特徴1:大型イメージセンサーを搭載キヤノンのミラーレスカメラは、PowerShotG1Xと同じ1.5型イメージセンサーを搭載するという事前情報もありましたが、実際には一般的なデジタル一眼レフと同じAPS-Cサイズのイメージセンサーでした。これはEOS Kiss X6iのものとほぼ同じもので、センサーモジュールのサイズを小さくするために基盤を小型化しているとのことでした。画像処理エンジンもDIGIC5であり、EOS Mから生み出される画像は、デジタル一眼レフと同じクオリティのものとなります。![]() ●キヤノンのミラーレスの特徴2:EFレンズの機能を完全に活かすマウント設計キヤノンのEFマウントは、1987年に登場した時から完全電子制御マウントであり、物理的な連動の仕組みは使われていませんでした。今回、新たにEF-Mレンズが登場しましたが、この電子連動の仕組みを活かし、マウントアダプター経由でEFシネマレンズを除くすべてのEFレンズ、EF-Sレンズが使用できます。![]() ![]() EOS M(左側)とEOS Kiss X6i(右側)のマウント部。サイズは一回り違うが、爪の構造はほぼ同じ。なお、電子接点の数は、EFマウントは8点であるのに対し、EF-Mマウントは9点と1つ増えている。フランジバックは、EFマウントの44mmに対し、EF-Mは18mm。
●キヤノンのミラーレスの特徴3:センサーサイズに比較して小型なボディEOS Mは、APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載していますが、ボディサイズ自体は他のミラーレスカメラとほぼ同等レベルとなっています。マイクロフォーサーズ規格のパナソニックDMC-GF5と同じサイズで、1型センサーのニコンJ2/J1よりもやや大きい程度に収まっています。●キヤノンのミラーレスの特徴4:まずはエントリークラスでリリース今後のロードマップは公表されていませんが、まずはエントリークラスの製品がリリースされました。このあたりは、同じくデジタル一眼レフが好調なニコンが、V1やJ1でミラーレス市場に参入したのと、似た状況かもしれません。とはいえ、今後市場全体がよりミラーレスカメラにシフトしていく中で、徐々に上位機種についてもラインアップに加えられていくものと思われます。 ●キヤノンのミラーレスの特徴5:手振れ補正機能はレンズ側で実現キヤノンは、EOSシリーズと同様にボディ内には手振れ補正機能を搭載しませんでした。キヤノンEFレンズでは、手振れ補正に対応しているものも多いことも、ボディ内搭載を見送った理由の一つかもしれません。手振れ補正機能を、ボディ側とレンズ側のどちらで実現するかについては、各々のメリットのどこを重視するかによります。 キヤノンEOS M詳細レビュー記事はこちらをご参照ください。 「キヤノンのレンズ交換式デジタルカメラの選び方」もぜひご覧ください。 |
特集 ミラーレスカメラの選び方 ミラーレスカメラとは? ミラーレスの特徴と仕組み ミラーレスと一眼レフの違い ミラーレスとコンパクトの違い ミラーレスの種類と選び方 オリンパスのミラーレス キヤノンのミラーレス ソニーのミラーレス ニコンのミラーレス パナソニックのミラーレス 富士フイルムのミラーレス ペンタックスのミラーレス ![]() |