トップページ > デジカメ購入アドバイス > 特集 ミラーレスカメラの選び方 > 富士フイルムのミラーレスカメラの選び方 |
【富士フイルムのミラーレスカメラの選び方】富士フイルムのミラーレスカメラの5つの特徴富士フイルムは画質を重視したデジタルカメラ「Xシリーズ」の一環として、2012年2月にミラーレスカメラX-Pro1を市場に投入しました。発売時点で3本の単焦点レンズをリリースし、さらにズームレンズを含む7本のレンズのロードマップを明らかにするなど、マイクロフォーサーズ陣営やソニーEシリーズに次き、急ピッチでシステム強化が進められようとしています。Xシリーズ1号機であるFinePixX100が登場した2011年3月時点では、ここまで全面的にシーリーズ強化が進められるとは、正直予想しませんでしたので、まさに「嬉しい誤算」と言えそうです。2012年11月には、新たにX-E1も販売開始となる予定です。こちらはファインダーを一般的な電子ビューファインダーにすることで小型軽量化するとともに、価格面でも期待できそうです。 ![]() ●富士フイルムのミラーレスの特徴1:レンズ交換式カメラはミラーレスのみ展開富士フイルムは社名の通りフィルムをはじめとする感材メーカーというイメージが強いですが、フィルム時代にはコンパクトカメラだけでなく一眼レフ等のレンズ交換式カメラもラインアップしていました。カメラ市場の重点がデジカメ移行してからは、ニコンからボディ供給を受けたFinePixSシリーズを除き、コンパクトカメラだけを展開してきました。そのため、たとえばネオ一眼タイプも常にカタログに掲載されているなど、幅広い品揃えが特徴だったと言えます。その富士フイルムが、改めてレンズ交換式カメラ市場に再投入したのがX-Pro1やX-E1などのミラーレスカメラとなります。おそらく今後も含め、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラだけで展開していくことになると思います。その分、経営資源が重点的に注がれることが期待できます。リリース時点からレンズのロードマップを発表したのも、そうした意気込みのあらわれでしょう。 ●富士フイルムのミラーレスの特徴2:大型イメージセンサーを搭載X-Pro1やX-E1が搭載するXマウントは、一般的なデジタル一眼レフが搭載しているAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しています。現行のミラーレスカメラの中では最大サイズのセンサーであり、高い描写性能を実現しています。また、ローパスフィルターを搭載しないとともに、6X6型のカラーフィルターを用いるなど、解像感が高くモアレや偽色の発生を抑制した画像が得られます。![]()
一般的なデジカメでは2x2の画素を単位としたカラーフィルターを搭載していますが、富士フイルムは6X6の画素を単位としたフィルターのため、非周期性が高く、モアレの発生が軽減されます。また、縦横方向に必ずRGBのすべての画素が存在するため、偽色の発生も抑えることが可能となっています。
●富士フイルムのミラーレスの特徴3:ファインダーを内蔵X-Pro1では、FinePixX100のハイブリッドビューファインダーをさらに複数画角に対応させたハイブリッドマルチビューファインダーが搭載されています。これは、電子ビューファインダーと実像式光学ファインダーを切り替えられる構造となっており、クリアーに見えるだけでなく実用性も高いファインダーです。X-E1では、一般的な電子ビューファインダーのみとなりましたが、それでも0.5型236万ドットの大型高精細タイプが搭載されており、やはりトップレベルの見え方が確保されています。●富士フイルムのミラーレスの特徴4:ハイクラス製品のみを展開富士フイルムが発表したレンズロードマップによれば、2013年までに単焦点レンズ7本、ズームレンズ3本の計10本の交換レンズがリリースされます。他社のミラーレスカメラでは、標準的な明るさのズームレンズが基本で、これに描写性を重視したレンズが加えられる、というラインアップ方式であるのと対照的です。また、ズームレンズもいわゆる一般的なキットレンズよりも明るいレンズとなっています。こうしたレンズの品揃えを見ますと、おそらくこれからもハイクラスの製品が重点的に揃えられていくものと思われます。●富士フイルムのミラーレスの特徴5:手振れ補正機能はレンズ側で対応富士フイルムのカメラボディには手振れ補正機能は搭載されていません。そのため、もし手振れ補正機能を使いたいのであれば、対応しているレンズを選択する必要があります。現在発表されている10本のレンズのうち、手振れ補正機能を搭載しているのは3本のズームレンズのみとなります。この点は留意が必要です。富士フイルム X-Pro1 詳細レビュー記事はこちらをご参照ください。 |
特集 ミラーレスカメラの選び方 ミラーレスカメラとは? ミラーレスの特徴と仕組み ミラーレスと一眼レフの違い ミラーレスとコンパクトの違い ミラーレスの種類と選び方 オリンパスのミラーレス キヤノンのミラーレス ソニーのミラーレス ニコンのミラーレス パナソニックのミラーレス 富士フイルムのミラーレス ペンタックスのミラーレス ![]() |