トップページ > デジカメ購入アドバイス > 特集 ミラーレスカメラの選び方 > ミラーレスカメラの特徴と仕組み |
【ミラーレスカメラの特徴と仕組み】 ミラーレスカメラの明確な定義はありませんが、前項では次のように整理しました。
ミラーレスカメラの特徴はじめてのミラーレスカメラは、2008年10月に発売となったパナソニックLUMIX DMC-G1です。当時、必ずしも順風満帆ではなかったフォーサーズ陣営から、起死回生の切り札として発表されたカメラでした。振り返ってみれば、それからまだ4年しか経っていないことに、改めて驚きを禁じえません。
レンズ交換式カメラにおいて、レンズを装着する基準面となるマウントと、イメージセンサーとの間の距離をフランジバックといいますが、ミラーが回転するスペース分、つまり最低でもミラーの縦長分は間を開ける必要があります。フランジバックが比較的短かったキヤノンEFマウントで44mm、フォーサーズマウントでも38.67mmとなっており、ボディサイズが厚くなる一番の要因でした。
同じサイズのイメージセンサーを搭載したEOS M(左側)とEOS Kiss X6i(右側)。ボディが小型化されただけでなく、レンズを含めたシステム全体がコンパクトになっています。(どちらも18-55mmの標準ズームレンズを装着)。
フランジバックが短くなると、レンズ設計の自由度も上がります。とりわけ焦点距離の短い広角系のレンズでは、ミラーと干渉しないように焦点位置をできるだけ後ろにずらすことが必要であり、設計上の制約の一つとなっていました。ミラーレスカメラ用レンズはこうした制約が少なくなるため、結果的に高性能のレンズをよりコンパクトに作ることも可能になりました。ミラーレスカメラが小型化されたのと同じ理由で、デザイン面での自由度も大きく広がりました。コンパクトカメラの画質からステップアップしたいものの、一眼レフのような本格的カメラではちょっと、というユーザーは少なくありませんでしたが、こうした潜在的ユーザーのニーズにマッチしたのです。ミラーレスカメラが急速に広がったのは、単にカメラが小型化されたというだけでなく、「いかにもカメラ」的でない高画質カメラが実現できたことも大きく関係しています。
ミラーレスカメラの仕組みミラーレスカメラの基本的な構造は、コンパクトカメラをレンズ交換式に変えたものです。下図は前ページに掲載したミラーレスカメラの模式図ですが、これを見てもレンズ交換機構の有無以外は、コンパクトカメラと同じであることがわかると思います。被写体からくる光は、すべてイメージセンサーに導かれ、イメージセンサーで得られた画像情報を、背面の液晶モニターや電子ビューファインダーに表示させ、構図やピントの確認をします。 実は、こうした仕組みは、最近の一眼レフでも一部取り入れています。いわゆる「ライブビュー機能」や動画撮影機能がそれです。ライブビューや動画撮影では、被写体からの光をイメージセンサーに導かなければなりませんので、ミラーを上に跳ね上げた状態で被写体を確認することになります。
ミラーレスカメラの長所
ミラーレスカメラの短所
|
特集 ミラーレスカメラの選び方 ミラーレスカメラとは? ミラーレスの特徴と仕組み ミラーレスと一眼レフの違い ミラーレスとコンパクトの違い ミラーレスの種類と選び方 オリンパスのミラーレス キヤノンのミラーレス ソニーのミラーレス ニコンのミラーレス パナソニックのミラーレス 富士フイルムのミラーレス ペンタックスのミラーレス ![]() |