DSC-RX10 | SONY | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【一口コラム】 ネオ一眼と高級コンパクトを統合ソニーから、RXシリーズの新製品、サイバーショット DSC-RX10が登場しました。ズームレンズ搭載の高級コンパクトの中でトップレベルの描写性能を持つDSC-RX100M2(製品レビュー)に、24-200mm相当F2.8の大口径高倍率ズームレンズと電子ビューファインダーを内蔵した機種です。一言で言えば、ネオ一眼と高級コンパクトを統合したモデルとなります。今までにも似たコンセプトのカメラとしては、富士フイルムX-S1(製品レビュー)がありました。一眼レフと同等のボディサイズながら、24-624mm相当F2.8-5.6の光学26倍ズームレンズと、有効1200万画素2/3型イメージセンサー、0.47型144万ドットの電子ビューファインダーを搭載していました。 また、F2.8大口径ズームを搭載したネオ一眼としては、パナソニック LUMIX DMC-FZ200(製品レビュー)があり、こちらは24-600mm相当F2.8の光学24倍ズームに有効1210万画素1/2.3型イメージセンサーに0.21型131万ドットの電子ビューファインダーを内蔵しています。 DSC-RX10は、「高い描写性能を保ちつつどこまで高倍率ズームレンズを搭載できるか」というコンセプトに基づき設計されたカメラであり、高級コンパクトの側からネオ一眼に迫るという新しい製品ジャンルであるように思います。 まずは、DSC-RX100M2との外観を比較してみたいと思います。
DSC-RX10(左側)とDSC-RX100M2(右側)。同じRXシリーズですが、さすがにボディサイズは大きな差があります。RX100M2の幅101.6mmに対し、RX10では129mm、高さもRX100M2の58.1mmに対してRX10では88.1mmとなっています。
DSC-RX10(左側)とDSC-RX100M2(右側)。液晶パネルはどちらも3型123万ドットで、チルト可動に対応しています。コントロールホイールはどちらも搭載されていますが、RX10ではコントロールダイヤルも新設されています。
DSC-RX10(左側)とDSC-RX100M2(右側)。レンズの差を実感します。RX10のレンズ鏡胴にはマニュアルリング(ズーム操作またはピント操作用)と絞りリング(クリック感の切換可能)が置かれています。なおズーム操作はシャッターボタンに同軸で置かれているズームレバーでも操作可能です。
DSC-RX10の主な特徴は次の通りです。レンズ交換式カメラ上級機にある上面液晶パネルも設置されています。ターゲットとしているユーザー層を伺わせます。
【DSC-RX10とDSC-RX100M2の比較】
【DSC-RX10と富士フイルムX-S1のサイズ比較】
DSC-RX10(左側)と富士フイルムXS-1(右側)。イメージセンサーはDSC-RX10の方が大きいものの、X-S1は光学26倍ズームということもあり、一回り大きくなっています。とくに高さの違いが目立ちますが、これはX-S1にはより大型のEVFが搭載されているからかもしれません。
※DSC-RX10:129.0mm X 88.1mm X 102.2mm 813g/755g。 X-S1:135mm X 107mm X 149mm 945g/905g。 【DSC-RX10とパナソニックDMC-FZ200のサイズ比較】
DSC-RX10(左側)とパナソニック LUMIX DMC-FZ200(右側)。サイズ的にはほぼ同じとなっています。イメージセンサーサイズの差とズーム倍率の差によって、相殺されているようです。重さは200g以上の違いがあります。
※DSC-RX10:129.0mm X 88.1mm X 102.2mm 813g/755g。 DMC-FZ200:125.2mm X 86.6mm X 110.2mm 588g/537g。 【DSC-RX10とDSC-HX300のサイズ比較】
DSC-RX10(左側)とDSC-HX300(右側)。サイズ的にはほぼ同じとなっています。HX300は、24-1200mm相当F2.8-6.3のレンズに有効2040万画素1/2.3型センサー、0.2型20万ドットのEVFを搭載しています。
※DSC-RX10:129.0mm X 88.1mm X 102.2mm 813g/755g。 DSC-HX300:129.6mm X 93.2mm X 103.2mm 650g/623g。 【DSC-RX10とα58のサイズ比較】
DSC-RX10(左側)とα58(右側)。ボディサイズ自体は、比較的コンパクトなデジタル一眼レフとほぼ同等レベルと言えるかもしれません。内蔵されている電子ビューファインダーはどちらも0.39型144万ドットのものですので、ほぼ同等と思われます。
※DSC-RX10:129.0mm X 88.1mm X 102.2mm 813g/755g。 α58:128.6mm X 95.5mm X 77.7mm 573g/492g。(レンズ含まず) デジタルカメラが急成長していた時期、高倍率ズームを内蔵したオールインワンタイプのカメラによって、デジタル一眼レフは駆逐されてしまうのではないか、という議論も行われていました。レンズ交換しないことでごみ問題を軽減化できるだけでなく、レンズと画像処理エンジンを最適化することも容易です。その後の経緯は、むしろデジタル一眼レフをはじめとするレンズ交換式カメラが急速に市場を拡大したわけですが、オールインワンタイプのカメラの利便性が失われた訳ではありません。欧米市場では大きな存在感を持っており、国内でも業務用の記録カメラとして目にすることも少なくありません。 今回登場したDMC-RX10は、ネオ一眼でありながら大口径ズームレンズを装着したデジタル一眼レフに迫る描写性能を追求しており、高機能タイプ・高級コンパクトの一つの完成形に近づいたように思います。 店頭での予約価格は12万弱と、それなりに高い価格でのスタートとなっています。比較的似たコンセプトの富士フイルムX-S1のスタート価格は7万円台前半でしたので、やや高めと言えるかもしれません。いずれにしても、新しい切り口のカメラであり、描写性能やオートフォーカス速度など、どこまでデジタル一眼レフに迫れるのか、発売が楽しみです。 ( by Inaba Kunio) |
![]() |
【厳選レビュー記事】◎マイナビ 全域F2.8の明るいレンズを搭載! ソニーの高倍率ズームデジカメ「サイバーショットDSC-RX10」実写レビュー2013年12月 4日 永山昌克
◎ITmedia これ1台で何でもしっかり 全域F2.8の1型センサー搭載機「DSC-RX10」実力診断2013年11月25日 荻窪圭
◎デジカメWatch 新製品レビュー ソニーサイバーショットDSC-RX102013年11月19日 大浦タケシ
◎ITmedia 全域F2.8高倍率ズームレンズの1型センサー搭載機 「DSC-RX10」2013年10月16日 編集部
◎デジカメWatch ソニー、1型センサーのハイズーム機「サイバーショットDSC-RX10」2013年10月16日 折本幸治
|
【ソニー DSC-RX10 基本仕様】
ソニー DSC-RX10 メーカー製品仕様のページ |
![]() |
![]() |