トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 キヤノン EOS6D > 1.キヤノン EOS6Dの位置づけと概要 |
特集 キヤノン EOS6D
1.キヤノン EOS6Dの位置づけと概要 |
キヤノン EOS6D
by Inaba Kunio
キヤノンの小型多機能フルサイズ・デジタル一眼レフ
評価:5.0
|
![]() |
フルサイズの多機能デジカメキヤノン、ニコン、ソニーから、相次いでフルサイズデジカメが登場しています。各社のフラグシップモデルとなるEOS-1DX、D4、α99に加えて、ニコンからはD800/D800EとD600が、ソニーからはDSC-RX1が発売となりましたが、キヤノンからは3月のEOS5DMark3に続き、EOS6Dがリリースされました。EOS6Dの位置づけは、フルサイズ機におけるミドルクラスモデルというもので、EOS5DMark3の下位モデルとなります。このあたりは、ニコンのD800とD600の関係に似ています。 しかし、ニコンのD600を一言で表すと「D800の小型軽量モデル」となったのに対し、キヤノンのEOS6Dを「EOS5DMark3の小型軽量モデル」という表現は、必ずしもEOS6Dの姿を正しく表していないように思います。言いかえると、EOS6DはEOS5DMark3とは違った魅力を持っているということになります。 EOS5DMark3と比べたEOS6Dの特徴は?それでは、具体的にEOS6DとEOS5DMark3の違いについてみてみたいと思います。両機の主な違いは次の点です。
キヤノンでフルサイズを選ぶメリットキヤノンの魅力をあげると、豊富なレンズ資産が第一に来ると思います。デジタル一眼レフ用の現行レンズを見ると、広角ズームレンズが4本(うち1本がEF-Sレンズ)、標準ズームレンズが10本(うちEF-Sレンズは6本)、望遠ズームレンズが12本(うちEF-Sレンズは2本)、単焦点レンズは、36本(うちEF-Sレンズはマクロ1本のみ)となっており、圧倒的にフルサイズに対応するものが多く揃っています。とくに、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの分野でF2.8とF4の2つのラインを持っているなど、撮影スタイルにあったレンズの選択が可能です。手振れ補正機能ISを搭載するレンズも増えてきており、使い勝手の良いシステムを構築できます。 それでは早速、キヤノンのフルサイズ対応デジタル一眼レフ、EOS6Dの実力をチェックします。 |