比較 キヤノンEOS6D VS キヤノンEOS5DMark3キヤノンの新型フルサイズ機です。キヤノンのフルサイズ機は、今までフラグシップ機であるEOS-1DXと、上級機となるEOS5DMark3の2機種でしたが、新しいラインアップとしてEOS6Dが登場しました。位置づけ的にはニコンD600に似ていますが、ニコンD600とD800の違いよりも、EOS5DMark3とEOS6Dの違いの方が、やや大きいかもしれません。EOS6DとEOS5DMark3の主な違いは、次のようになります。
EOS6Dは新発売ですが、EOS5DMark3よりも10万円程度安くなっています。キヤノンのフルサイズ機にかける意気込みが伝わってくる価格設定であると思います。 【追記】 キヤノン EOS6D の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 【追記】 キヤノン EOS5DMark3 の詳細レビュー記事を掲載しました。製品外観や解像力、レンズ評価も行っています。 |
![]() キヤノン EOS6D |
![]() キヤノンEOS5DMark3 |
独断コメント | 評価 | |
イメージ センサー |
有効2020万画素CMOS フルサイズ |
有効2230万画素CMOS フルサイズ |
EOS5DMark3の方が画素数が多いものの、ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
高感度特性 | ISO100-12800 (拡張でISO50-102400) |
ISO100-25600 (拡張設定でISO50-102400) |
ほぼ同等。 | ほぼ同等 |
連写性能 | 4.5コマ/秒 14bitRAWで連続17コマ |
6コマ/秒 14bitRAWで最大18コマ |
連写性能はEOS5DMark3の方がやや速い。 | EOS5DMark3が やや良 |
ファインダー | ペンタプリズム 視野率97%、倍率0.71 |
ペンタプリズム 視野率100% 倍率0.71倍 |
EOS5DMark3は視野率100%が確保されており、やや良。 | EOS5DMark3が やや良 |
シャッター | 1/4000-30秒 (シンクロ同期は1/180秒以下) |
30-1/8000秒 (シンクロ同期は1/250秒以下) |
シャッタースピード、フラッシュ同調スピードともEOS5DMark3が良。 | EOS5DMark3が良 |
レンズ マウント |
キヤノンEF | キヤノンEF | - | − |
液晶モニタ | 3型104万ドット | 3.2型104万ドット | サイズ、画素数ともほぼ同等。 | ほぼ同等 |
動画性能 | 1920X1080 30p | 1920X1080 30p | どちらも30pでのフルHD撮影が可能。 | ほぼ同等 |
付加機能 | 防塵防滴/ダスト除去機能 Wi-Fi/GPS |
防塵防滴 ダスト除去機能 |
Wi-FiやGPS搭載など、EOS6Dが良 | EOS6Dが良 |
サイズ | 144.5×110.5×71.2 mm | 152x116.4x76.4 mm | ややEOS6Dの方が小さい。 | ややEOS6Dが良 |
重さ | 755g/680g | 950g/860g | EOS6Dの方が軽い。 | EOS6Dが良 |
価格 | オープン(18万円前後) | オープン(27万円前後) | EOS6Dの方が安価。 | EOS6Dが良 |
キヤノン EOS6D | キヤノン EOS5DMark3 | |||
一口コラム | 一口コラム | |||
位置づけと概要 | 位置づけと概要 | |||
詳細仕様 | 詳細仕様 | |||
開封・外観 | 開封・外観 | |||
高感度性能・解像力 | 高感度性能・解像力 | |||
総合評価 | 総合評価 | |||
vs ニコン D600 | vs ニコン D800 | |||
vs キヤノン EOS-1DX | ||||
メーカーやタイプごとのデジタルカメラの選び方について整理したページもあわせてご覧ください。 |