トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 キヤノン EOS5DMark3 > 1.キヤノン EOS5DMark3の位置づけと概要 |
特集 キヤノン EOS5DMark3
1.キヤノン EOS5DMark3の位置づけと概要 |
![]() |
キヤノン EOS5D MarkIII
by Inaba Kunio
Mark2の上位モデルとして登場したEOS 5D Mark3
評価:5.0
|
![]() |
高画素フルサイズ機オリンピック・イヤーである2012年、ニコンとキヤノンのフルサイズ機が相次いでモデルチェンジした。新登場したニコンのD4とD800/D800Eに真正面から対抗するのが、キヤノンのEOS-1DXとEOS5D Mark3である。奇しくも、EOS-1DXとEOS5D Mark3の関係は、D4とD800/D800Eのそれと似ている。まず第一に、フラグシップ機であるEOS-1DXとD4が高速性に力点を置いているのに対し、EOS5D Mark3とD800/D800Eは、高画素数が売りとなっている。第二に、前機種ともいうべきEOS5D Mark2とD700と比べ、よりランクが高い機種として「後継機」が設定されている。どちらもファインダー視野率が100%になるとともに、ボディ強度を含めワンランク上、フラグシップ機に準じた中身となっている。 Mark2からの進化点EOS5D Mark2がリリースされたのは2008年11月。3年半の熟成によりMark3がどのように進化したのか、具体的に見てみよう。有効2230万画素 新世代イメージセンサーを搭載まずはじめに、デジタルカメラの心臓ともいうべきイメージセンサーが大きく世代交代している。有効画素数自体は、Mark2の2110万画素に対し、わずか120万画素分増えただけであるが、メーカーによると高感度撮影時のノイズを低減化しただけでなく、解像感と階調性の上でも進化している。また、データの読み出しチャネルを8チャネル(Mark2は4チャネル)化したことで、連写性能の向上等も可能となった。画像処理エンジンはDIGIC4からDIGIC5+にMark3の画像処理エンジンDIGIC5+の処理能力は、DIGIC4の17倍にのぼる。この処理能力を活かし、ノイズ処理アルゴリズムの高度化や多重露出撮影機能、ハイダイナミックレンジモードが搭載されるとともに、レンズ収差補正機能では、歪曲収差補正の色収差補正に加えて新たに色収差補正機能にも対応できるようになった。秒6コマ、0.059秒のレリーズタイムラグイメージセンサーの読み出し速度の高速化と画像処理エンジンのパフォーマンス向上とともに、メカトロニクス部分の改善により、Mark2では最高3.9コマ/秒だった連写速度が、Mark3では6コマ/秒に高速化されている。また、シャッタータイムラグは、EOS-1DXの0.039秒(標準設定では0.055秒)には届かないものの、EOS7Dクラスの0.059秒までブラッシュアップされている。オートフォーカス機能と性能の向上オートフォーカスもMark2から強化された点の一つだ。Mark2ではトータル15点のフォーカスポイントが、Mark3ではEOS-1DXとほぼ同等の61点へと増やされている。AF速度も高速化されるとともに、測距可能な輝度範囲も、低輝度側に1.5段分広げられたので、より暗いシーンでもオートフォーカスが機能するようになっている。視野率100%光学ファインダーを搭載Mark3のクラスがワンランクアップしたことを実感するのは、やはり光学ファインダーまわりである。Mark2の98%も決して低い数値ではないが、100%との間には大きな溝がある。視野率100%の光学ファインダーは、フィルムカメラ時代にはフラグシップ機の要件でもあったが、デジタルカメラでは液晶モニターや電子ビューファインダーでは100%が普通になっているだけに、従前以上に視野率100%の必要性は高まっていると言えるだろう。液晶モニターの大型化と高精細化液晶モニターも重要な進化点の一つだ。Mark2では3型92万ドットだったものが、Mark3では3.2型104万ドットに大型化・高精細化されている。さらにMark2の3型液晶はアスペクト比が4:3であったため、3:2である画像イメージを表示させると液晶上部は撮影情報表示エリアとなってしまっていた。そのため、Mark3で表示される画像イメージは一回り以上大きくなっている。【EOS5DMark3とMark2の比較】
キヤノンがリリースした新世代の高画素フルサイズ機EOS5D Mark3は、Mark2の上位機として位置づけられている。おそらく、今まで以上にプロのニーズにも対応できるカメラとして、幅広く使われるデジタル一眼レフとなるだろう。 それでは早速、三代目のEOS5Dとなる「EOS5D Mark3」の実力をチェックしたい。 |