トップページ > デジカメ徹底レビュー > 特集 キヤノン PowerShot G15 > 1.キヤノン PowerShot G15の位置づけと概要 |
特集 キヤノン PowerShot G15
1.キヤノン PowerShot G15の位置づけと概要 |
![]() |
キヤノン PowerShotG15
by Inaba Kunio
明るいレンズを搭載した11代目の新型G 評価:5.0
|
![]() |
11代目のGシリーズ初代GシリーズであるPowerShotG1が登場したのは、2000年10月です。その後、ほぼ1年ごとに後継機がリリースされ、最新モデルであるPowerShotG15が発売開始となりました。同時に発売となったPowerShotS110と同じ「高級コンパクトカメラ」となりますが、両機種ではターゲットとなる使い方に違いがあります。どちらも、コンパクトカメラの中において、レンズ交換式カメラの準じた高い描写力を持っている点では同じですが、その上でPowerShots110はできるだけ小型軽量に仕上げることで可搬性を重視しているのに対し、PowerShotG15はカメラとしての機能面や操作性を優先した設計となっています。たとえば短期間の旅行にカメラを持っていく時、デジタル一眼レフと一緒に持参し、ちょっとした食事などでホテルの部屋から持ち出すのがPowerShotS110であるとすると、デジタル一眼レフの代わりとして旅行に持っていくカメラがPowerShotg15、というイメージになるかもしれません。 ![]() 初代PowerShotG1(2000年10月) PowerShotG12からの進化2010年10月に発売されたPowerShotG12からの主な進化点は次のようになります。
PowerShotGシリーズの進化
デジタル一眼レフの代わりが務まるコンデジ繰り返しとなりますが、PowerShotG15は、デジタル一眼レフやミラーレスカメラの代役を務めることも想定した高級コンパクトです。そのためには、画質が良いことに加え、ダイヤルやボタンを中心としたインターフェースや実像式光学ファインダーが大切な役割を担います。こうした面では、G12と比較するとダイヤル関係のレイアウト変更やバリアングル液晶の固定化など、いくつかの変更も加えられています。より機動性を高めた11代目Gシリーズ、PowerShot G15の実力を具体的にチェックしていきますので、しばらくお付き合いをお願いいたします。 |