トップページ > デジカメ徹底レビュー > ニコン Nikon D600 > 4.ニコン Nikon D600の描写力をチェック |
特集 ニコン Nikon D600
4.ニコン Nikon D600の描写力をチェック |
![]() |
ニコン D600
by Inaba Kunio
フルサイズへのハードルを下げる戦略カメラ 評価:5.0
|
![]() |
描写力チェック1:高感度性能ニコン D600の基本感度はISO100で、標準ではISO6400まで設定可能となっています。拡張設定では、低感度側がISO50、高感度側はISO25600まで設定可能です。ノイズ低減処理の行い方としては、カメラ内での設定と、RAWで撮影しパソコン上での現像段階で行う方法があります。なお、カメラ内で設定した場合でも、RAWファイルには変更は加えられませんので、後から編集することも可能です。カメラ内でのノイズ低減は、「高感度ノイズ低減」と「長秒時ノイズ低減」の2つがあります。どちらも、撮影メニューの中で設定可能となっています。 「高感度ノイズ低減」は「しない」、「弱め」、「標準」、「強め」の4種類が設定可能となっています。「弱め」以上に設定すると高感度での効果が大きくなりますが、低ISO設定でもノイズ低減は行われます。また、「しない」に設定した場合でも、ISO2500以上ではノイズ低減処理がかけられますが、低減効果は「弱め」よりもさらに弱くなります。なお、D800では「しない」にしたときにはISO1600以上でノイズ低減処理がかけられます。イメージセンサー画素数の違いがこのあたりにも反映しているのかもしれません。 「長秒時ノイズ低減」は、「する」と「しない」のどちらかに設定します。「する」に設定すると1秒よりも低速のシャッター速度で撮影したときに長秒時ノイズ低減がかかります。長秒時ノイズ低減処理を行うと、画像を記録するのにかかる時間は約2倍となります。 高感度ノイズ低減を「しない」にしても、ISO1600まではほとんどノイズ感は感じられません。ISO3200を超えると暗部を中心にわずかにノイズが目につくようになりますが、ISO6400にしても十分実用的であるように感じました。ISO12800相当になると、さすがに等倍ではややノイズが目立つものの、縮小するなどの使い方によって十分使えるレベルであると思います。 高感度ノイズ低減を標準にすると、1〜2段分程度ノイズが低減化されます。解像感もやや低下しますが、ISO12800でも等倍でそれなりに使えるレベルとなっています。ノイズ低減を「強め」にすると、ノイズ感はさらに改善されますが、解像感の低下もやや目立つようになります。いずれのレベルでも、画像自体が破たんするわけではないので、活用方法を工夫すれば充分実用的であると感じました。 下記のサンプルは、高感度ノイズ低減を「しない」、「標準」、「強め」の3段階で各ISO感度の撮影を行ったものとなります。表示画像はほぼ等倍画像ですが、クリックすると全体画像が表示されますので、あわせて比較をしていただければと思います。
ISO50(左から「オフ」「標準」「強め」) 描写力チェック2:解像度Nikon D600のイメージセンサーは有効2466万画素です。今回テストに使用したAf-S50mmF1.4Gの結果は、基本的に絞り開放から優れた解像力を示しました。このレンズは、3段絞ると、周辺部を含めさらに解像力が向上したため、開放絞りF1.4から3段絞ったF4.0のもので確認を行いました。視覚解像度チェック用ライン、限界解像度チェック用ラインとも、2500本ラインを超えている。フルサイズ3630万画素のD800と比較しても、ISO標準チャートレベルでは解像力の差が判別できないと感じました。
![]()
限界解像度チェック用のラインでは、2500本まで楽々と視認できています。このレベルではモアレも発生していません。
![]()
横方向の限界解像度チェック用のラインでも、同様に2500本ラインはまったく問題なく視認できています。
描写力チェック3:周辺光量補正機能ニコンD600には、レンズの特性による周辺光量の低下を軽減する機能があります。撮影メニューの中にある「ヴィネットコントロール」がそれで、「しない」「弱め」「標準」「強め」の4段階で設定できるようになっています。対応しているのは、GタイプとDタイプのレンズですが、DXレンズやPCレンズは除外されます。また、動画撮影時にも適用されません。 テストに用いたのは、AF-S50mmF1.4Gです。開放F値がF1.4ということもあり、絞り開放ではかなり周辺光量の低下が見られます。絞りを絞っていくと、徐々に周辺光量の低下が改善され、F8.0まで絞るとほぼ解消します。 ヴィネットコントロールを「標準」にすると、2段程度改善されF4.0あたりで目立たなくなります。また、「強め」にするとさらに1段程度改善され、F2.8で周辺光量低下が気にならなくなります。
F1.4(左から「しない」「標準」「強め」) |